岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 12件ヒット
  • キーワード
  • [解除]植生
  • カテゴリ
  • [解除]自然環境
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 自然環境カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



12 件中 1 - 12 件目を表示中
ここから本文です。
2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

 岐阜市では、周りの植生などの環境はあまり変わっていないです。岐阜市外では、竹林がなくなったり、山の中に道路ができて繁殖場所の水辺と親の生活場所が分断されたり、…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

が、地球温暖化による植生の変化などで減少しているとのお話や、ブッポウソウ等減っている鳥に対しては、対策を行っているが岐阜県でも生息域が減っており、個体数が少なく…

2024年9月6日

近藤講師 質問回答 (PDF 157.9KB) pdf

えてほしいです。 植生には、植生自然度という指標があり、植物のまとまりの中に自然性がどの程度残されているかを示す一つの指標とさ れています。植生自然度は、最…

2023年2月3日

肥後講師Q&A (PDF 140.5KB) pdf

(雑木林)などを代償植生 と呼び、さらに畑や水田などの耕作地も併せて「二次的自然環境」と呼びます。 里山も定義が難しい空間で、一般的には広く農村的景…

2023年2月21日

令和4年度第2回生物多様性シンポジウム来場者アンケート (PDF 535.1KB) pdf

。特に大洞 地区の植生の話を聞いて、一度訪れてみたいと思います。(湿原の植物が好きなため) よくわかった。また聞きたい。 大洞の里山を維持するための作業の…

2021年8月5日

第2章 岐阜市における生物多様性の現状と課題 (PDF 6.7MB) pdf

れる本市の本 来の植生であるツブラジイなどの常緑広葉樹林が、本市では金華山にのみ発達しています。 本市の山地は動植物の種数が非常に多く、山県北野地区、金華…

2022年3月22日

特別保全地区行為許可申請書(様式第5号) (Word 37.0KB) word

びその付近の地形及び植生の復元計画を明らかにした図面   (5) その他市長が指定する書類  

2021年6月9日

13.調査概要等・裏表紙 (PDF 1.2MB) pdf

研究会 会員) 植生 部会長 肥後睦輝※ (岐阜大学 地域科学部 教授)(H23 年 11 月~) 西條好廸 (一般財団法…

2021年6月9日

7.爬虫類 (PDF 940.2KB) pdf

あい接する植物群集、植生タイプあるいは生息地タイプの間の狭い移行帯もしくは推移帯。 24 固有種:特定の地域に分布が限られる動植物の種。 25 重要な爬…

2021年6月9日

4.植物 (PDF 6.4MB) pdf

山の山麓に本来の自然植生である照葉樹林が形成されている。ここでは、生育 分布が南方よりのカゴノキ、タマミズキ、ガンピ、イワタバコ、ヒトツバなどの植物種がみ …

2021年6月9日

3.自然景観 (PDF 3.1MB) pdf

市内の景観要素を、植生図を元に表 3-1のとおり自然景観要素区分表に整理した。さらに、 岐阜市域を 250m×250mのメッシュに区画し、それぞれのメッシュ…

2021年6月9日

5.哺乳類 (PDF 885.5KB) pdf

華山があり、自 然植生が発達しているほか、市の北部一帯には二次林の発達する丘陵地が広がっている。こう した環境から、岐阜市に生息する哺乳類の多くは、里山環境…