岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > くらし・手続き > 自然環境カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



74 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 1234次へ>>
ここから本文です。
2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

約100種の貝類が生しており、自然度が高い場所には稀少種が多く、自然度が低い場所には外来種が多く分布していることをご説明いただきました。また、外来種の貝がどの…

2025年4月24日

達目洞ヒメコウホネ特別保全地区 html

くの貴重な動植物が生・生育しており、市内でも特に生物多様性が高く、重要な自然環境を有する地域といえます。達目洞のヒメコウホネ 金華山東山麓の達目洞に自生する…

2024年2月7日

「岐阜市版レッドデータブック・ブルーデータブック2023」を作成しました html

種の動植物の⽣育・⽣が記録されており、今回のレッドリストでは、そのうちの420 種(7.2%)を選定しました。  岐⾩市内で⽣育・⽣記録がある種のうち、植…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

います。貴重生物が棲するところは、伐採しないでくださいとまでは言えませんが、岐阜市生物多様性戦略では、多くの生きものと”あたりまえ”に生きてゆくことを重要なテ…

2025年4月24日

貴重野生動植物種 html

落葉広葉樹林などに生し、山間の水田脇の水溜りや湿地などの止水域において産卵します。 ヤマトサンショウウオの生に適した、落葉広葉樹林と湿地などの止水域が隣接…

2025年1月7日

希少野生動植物種に関する情報の取扱いについて html

スト掲載種の詳細な生・生育地の情報について、認知された場合に愛好家等により捕獲・採取される恐れがあることから、原則として公開していません。 特に、植物に関し…

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

と題し、木曽三川に生する水生生物についてや水族館での保全活動について、世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふで、展示飼育を担当する波多野氏に講演していただきました…

2023年6月13日

岐阜市自然環境の保全に関する条例の概要 html

貴重野生動植物種の生・生育状況を把握し、その状況に応じ保護を図るよう努めます。 自然環境の保全及び自然環境の創造の必要性及び重要性に対する認識を深めるため、…

2024年2月28日

フェロシルト問題 html

塵を吸入すると皮膚、呼吸器の障害や肺ガン、鼻中隔穿孔が起こる。 (3) ふっ素 水中のふっ素は、主に地質や工場排水の混入などに起因する。 ふっ素を…

2023年7月25日

令和4年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

の種類の動物たちが生していることや、動物の見つけ方、梶浦講師が行ってきた活動と、活動や教育を通して気が付いたことなどについて、話を聞きました。また、動物のフィ…

2024年2月28日

六価クロムによる地下水汚染 html

塵を吸入すると皮膚、呼吸器の障害や肺ガン、鼻中隔穿孔が起こります。 地下水の環境基準:0.02mg/L以下(令和3年度までは0.05mg/L以下)2 調査結果…

2022年11月30日

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で公益財団法人日本鳥類保護連盟会長賞を受賞! html

同部は、市内の生地で保護した卵を校内でふ化させ、数か月かけて育てて生地に放流する活動を続けており、これまでに計5万以上の幼体を放流し、生地で確認された…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

ンイシガメが乱獲や生地の減少等により、数が大きく減っている現状を教えていただきました。また、外来種のミシシッピアカミミガメが増加傾向にあり、ワニガメやカミツキ…

2021年8月31日

岐阜市版レッドリスト・ブルーリストQ&A html

、その地域に生育・生する野生の動植物のうち、絶滅が危惧される動植物をカテゴリー別に選定したリストのことです。国(環境省)と、すべての都道府県で作成されており、…

2021年8月31日

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で環境大臣表彰を受賞! html

す。同部は、市内の生地で保護した卵を校内でふ化させ、数か月かけて育てて生地に放流する活動を続けており、これまでに計4万以上の幼体を放流し、生地で確認された…

2022年1月17日

微小粒子状物質(PM2.5) html

、肺の奥まで入り込み呼吸器に影響を与えたり、粘膜に入り喉や眼などに痛みが生じたりすることが懸念されています。また、肺がんのリスク上昇や循環器系への影響も懸念され…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

多くの種類の貝類が生していることや、岐阜市内でも地域によって生態が違うこと、貝類の自然界における役割について話を聞きました。落ち葉と土の間には、とっても小さな…

2021年8月31日

令和元年度第二回生物多様性シンポジウムを開催しました html

ダサンショウウオの生地を詳細に調査するフィールドワークに始まり、疑問に対して仮説を立て、必要に応じて京都大学の専門家等に意見を求め、自らが考案したアイディアを…

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

環境DNAを用いた生地の未来予想」 岐阜県立岐阜高等学校自然科学部生物班 「岐阜市近郊の河川におけるプラナリアの外来種調査」 岐阜県立岐阜北高等学校自然…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

ているが岐阜県でも生域が減っており、個体数が少なくなる前の対策が重要であるとのお話をして頂きました。また、反対にオオバンやカワウなど増加傾向にある鳥もおり、魚…

<<前へ 1234次へ>>