岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 16件ヒット
  • キーワード
  • [解除]役所
  • カテゴリ
  • [解除]防災に係る調査・計画
[一括解除]

カテゴリで絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 防災 > 防災に係る調査・計画カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



16 件中 1 - 16 件目を表示中
ここから本文です。
2021年8月31日

過去の浸水実績 html

の通報について 市役所代表電話(058-265-4141)に通報ください 通報時点での市の体制により、災害対策本部、災害警戒本部、基盤整備部水防当番のいずれ…

2025年5月21日

岐阜市業務継続計画(BCP)の策定 html

ンにも被害が及び、市役所機能の低下が余儀なくされる状況にあっても、非常時優先業務(災害対応業務や優先度の高い通常業務)を特定し、非常時優先業務の業務継続に必要な…

2025年6月13日

地震 巻末資料 (PDF 2.9MB) pdf

500 食 市役所庁舎 (立体駐車場 1 階倉庫) バランス栄養食 飲料水 500 本 1Lペットボトル 寝袋 250 個 …

2025年5月20日

参考資料1 (PDF 7.1MB) pdf

的な機能を果たす、市役所内に設置された無 線局をいう。 (6) 遠隔制御装置 親局と有線により接続し、親局と同等の操作を行うことができる岐阜市消 防本部…

2025年5月20日

参考資料 資料 (PDF 1.4MB) pdf

的な機能を果たす、市役所内に設置された無 線局をいう。 (6) 遠隔制御装置 親局と有線により接続し、親局と同等の操作を行うことができる岐阜市消 防本部…

2025年5月14日

一般 第3章 災害応急対策 (PDF 3.4MB) pdf

設置。ただ し、市役所庁舎が被災し使用できない場合は、消防本部6階大会議室に設置する。 災害の状況により、庁舎6階災害対策本部室及び本部事務室以外の会議室…

2025年5月14日

一般 第2章 災害予防 (PDF 999.6KB) pdf

て、特設公衆電話を市役所庁舎、市内50公民館、文化センター、ハー トフルスクエアG及びぎふメディアコスモスに事前設置している。 覚書:特設公衆電話の設…

2025年5月14日

地震 第2章 地震災害予防 (PDF 794.5KB) pdf

て、特設公衆電話を市役所庁舎、市内50公民館、文化センター、ハー トフルスクエアG及びぎふメディアコスモスに事前設置している。 覚書:特設公衆電話の…

2025年5月14日

地震 第3章 地震災害応急対策 (PDF 3.1MB) pdf

設置。ただ し、市役所庁舎が被災し使用できない場合は、消防本部6階会議室に設置する。 災害の状況により、庁舎6階災害対策本部室及び本部事務室以外の会議室を…

2025年5月14日

地震 第4章 東海地震に関する事前対策 (PDF 1.2MB) pdf

市本部は、市役所庁舎及びハートフルスクエアーG、じゅうろくプラザなどJR岐阜 駅周辺において一時滞在施設の確保を図る。なお、必要に応じ、地域の避難状況…

2025年5月14日

地震 第6章 地震災害復旧 (PDF 365.0KB) pdf

事務室の指示により市役所庁舎1階エントラ ンスモール等を利用して「災害窓口」を開設し、作業体制が整い次第、速やかに罹災証明 書を交付する。また、災害や申請の…

2025年5月14日

一般 第4章 災害復旧 (PDF 384.8KB) pdf

事務室の指示により市役所庁舎1階エントラ ンスモール等を利用して「災害窓口」を開設し、作業体制が整い次第、速やかに罹災証明 書を交付する。また、災害や申請の…

2025年5月15日

岐阜市業務継続計画 (PDF 3.7MB) pdf

も被害がおよび、市役所機能の低下が余儀なくされる状況にあっても、災害対応業務や優先度の 高い通常業務(以下「非常時優先業務」という)を特定し、事前対策を講じ…

2024年6月25日

岐阜市災害時受援・支援計画 (PDF 1.9MB) pdf

津若松市 会津若松市役所第二庁舎 (3)住民避難 住民広報:防災行政無線、広報車、消防団 避難方法:国土交通省が手配したバス 50台、自衛隊車両、自家…

2024年6月25日

岐阜市放射線モニタリング計画 (PDF 633.5KB) pdf

. 測定場所 岐阜市役所庁舎 ウ. 測定機器 NaI(Tl)シンチレーションサーベイメータ エ. 測定対象 地上高 1mの空間放射線量率 …

2023年3月30日

岐阜市国土強靱化地域計画(令和5年度~令和9年度)(本編) (PDF 1.9MB) pdf

が可能となり、市役所及び防災機関と情報を共有し、早期に救出救助が行われるよう、 今後も連携訓練を行う。 【災害時における燃料確保体制の整備】 ・災…