岐阜市トップ 本文へ



検索の使い方
更新日検索



83 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345次へ>>
ここから本文です。
2023年1月6日

弾道ミサイル落下時の行動 html

弾道ミサイル落下時の行動 ページ番号1001423  更新日 令和5年1月6日 印刷大きな文字で印刷 弾道…

2025年4月8日

避難行動要支援者名簿登録制度 html

避難行動要支援者名簿登録制度 ページ番号1001386  更新日 令和7年4月8日 印刷大きな文字で印刷 …

2025年3月24日

避難行動要支援者名簿登録等のご案内 (PDF 128.7KB) pdf

《避難行動要支援者名簿登録等のご案内》 災害時に避難が必要となった場合に、身体が不自由などの理由で自力または家族の 支援のみでは避難が困難であり、第三者の支…

2024年3月13日

避難行動要支援者名簿登録等に係る意向調査書(避難行動要支援者名簿登録・個別避難計画作成・計画情報提供 word

第1号様式) 避難行動要支援者名簿登録等に係る意向調査書 お願い ○あなたの避難支援の意向を確かめさせていただくため、支援が必要・不要どちらであっても、こ…

2025年3月24日

岐阜市避難行動要支援者支援計画 (PDF 1.0MB) pdf

岐阜市避難行動要支援者支援計画 令和7年3月改訂 …

2025年4月1日

岐阜市総合防災安心読本 html

市民の皆様がとるべき行動と、日頃から家庭でできる防災対策が書かれています。また、市民の皆様が生活する地域で想定される被害や災害時に利用する避難場所・避難所につい…

2025年4月8日

岐阜市土砂災害ハザードマップ html

、迅速かつ適切な避難行動により命を守っていただくため、岐阜県が指定した「土砂災害警戒区域」「土砂災害特別警戒区域」を対象に、「土砂災害ハザードマップ」を作成しま…

2024年6月26日

災害時の避難場所、避難所 html

B) 災害時の避難行動について 河川の増水や浸水が早く、屋外を移動し避難するほうが危険を伴う場合は、自宅の2階や近くの高い建物の上階へ避難しましょう。広域避…

2025年5月29日

bou-saiジブンゴト化プロジェクト html

 災害時に焦らず行動するためには、日ごろから防災情報に慣れておくことが必要です。様々な方法で情報に触れ、防災意識を高めましょう! ぎふ防災安心メール / …

2025年5月28日

個別避難計画について html

個別避難計画は、避難行動要支援者名簿に登録されている方について、誰が支援するか、どのように避難するかなどを、あらかじめ記載したものをいいます。 また、市では、…

2024年12月20日

在宅避難について html

命を守る適切な避難行動は…  災害が発生し、または発生のおそれがある場合には、命を守るため、現在いる場所よりも相対的に少しでも安全な指定緊急避難場所などへの…

2025年6月13日

一般対策計画(全体版) (PDF 9.1MB) pdf

8節 要配慮者・避難行動要支援者対策・・・・・・・・・・・・・・・ 43 (福祉部・危機管理部・市民協働生活部・消防本部・ぎふ魅力づくり推進部・ 保健衛…

2025年6月13日

地震対策計画(全体版) (PDF 9.3MB) pdf

8節 要配慮者・避難行動要支援者対策・・・・・・・・・・・・・・・ 38 (福祉部・危機管理部・市民協働生活部・消防本部・ぎふ魅力づくり推進部・保健衛生部・…

2025年5月28日

災害時ケアプランチラシ(事業所用) (PDF 1.1MB) pdf

害時ケアプラン(避難行動要支援者個別避難計画)作成について ~介護支援専門員や相談支援専門員等の力で、避難行動要支援者のもしもに備える~ 岐阜市では、日頃の…

2025年5月28日

岐阜市災害廃棄物処理計画 (PDF 2.1MB) pdf

における具体的な 行動手順をまとめた「岐阜市災害廃棄物処理マニュアル(以下「マニュアル」という。)」を 平成29年3月に作成している。マニュアルは本計画を基…

2024年3月12日

帰宅困難者対策 html

B) 帰宅困難者の行動のポイント  大地震等に遭遇しても「あわてず、落ち着いて」行動するために、居場所に応じた身の守り方をしましょう。施設や事業所が安全な場…

2025年5月20日

参考資料 災害時応援協定・覚書 (PDF 3.6MB) pdf

災市の長の指揮の下に行動するものと する。 (応援経費の負担) 第6条 応援に要する経費は、法令に定めがあるものを除くほか、法第 92 条の規定によ…

2021年12月15日

マイ・タイムラインアプリ「防災サポート」について html

めには早め早めの避難行動と、自分や家族が「いつ」「何をきっかけにして」「どこへ避難する」のかを、あらかじめ決めておくことが大切です。 マイ・タイムラインは「逃…

<<前へ 12345次へ>>