岐阜市トップ 本文へ



検索の使い方
更新日検索



63 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 1234次へ>>
ここから本文です。
2025年4月4日

岐阜市洪水ハザードマップ html

おおむね1000年に1回規模)の洪水による浸水想定区域が新たに公表されました。これを受け、平成30年度に長良川の洪水ハザードマップを更新しました。 地…

2025年10月9日

居室の家具の固定無料でやります! html

年度内で1世帯につき1回限りです。) ア. 高齢者(65歳以上)のみの世帯に属する者 イ. 要介護認定者 ウ. 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福…

2025年10月7日

第2期岐阜市国土強靭化地域計画アクションプラン改定概要 (PDF 252.7KB) pdf

プの実施 各地区年1回以上(2027)※策定後 防災拠点としての機能を有する 岐阜ファミリーパークにおいて、 再整備基本計画に基づき整備を 推進してい…

2023年9月13日

南西部(三里・本荘・鏡島・市橋・鶉・日置江・柳津)避難施設 html

模の降雨(100年に1度の降雨確率規模)による判定。 洪水のL2は、水防法に規定する想定最大規模降雨(1,000年に1度の降雨確率規模)による判定。 …

2025年10月3日

第2期岐阜市国土強靱化地域計画アクションプラン (PDF 1.0MB) pdf

1-1 初期値 1回/年以上 2022 (2023) 現状値 1回/年以上 2025 (2025) 目標値 1回/年以上 毎年 1-1 初期値 …

2023年9月13日

北部(岩野田・岩野田北・常磐・鷺山・長良西・長良・長良東)避難施設 html

模の降雨(100年に1度の降雨確率規模)による判定。 洪水のL2は、水防法に規定する想定最大規模降雨(1,000年に1度の降雨確率規模)による判定。 …

2023年9月13日

中心部(金華・京町・明徳・徹明・白山・梅林・華陽・本郷・木之本)避難施設 html

模の降雨(100年に1度の降雨確率規模)による判定。 洪水のL2は、水防法に規定する想定最大規模降雨(1,000年に1度の降雨確率規模)による判定。 …

2022年11月30日

南部(厚見・加納東・加納西・茜部)避難施設 html

模の降雨(100年に1度の降雨確率規模)による判定。 洪水のL2は、水防法に規定する想定最大規模降雨(1,000年に1度の降雨確率規模)による判定。 …

2022年11月30日

北東部(三輪北・三輪南・藍川)避難施設 html

模の降雨(100年に1度の降雨確率規模)による判定。 洪水のL2は、水防法に規定する想定最大規模降雨(1,000年に1度の降雨確率規模)による判定。 …

2022年11月30日

日光(早田、則武、城西、島)避難施設 html

模の降雨(100年に1度の降雨確率規模)による判定。 洪水のL2は、水防法に規定する想定最大規模降雨(1,000年に1度の降雨確率規模)による判定。 …

2023年9月11日

災害時の「食」に備えましょう html

どで手指をふいたり、一度開封した缶詰やレトルト食品は早めに使いきるなどしましょう。リンク集 災害時の備蓄について詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。 災…

2023年9月13日

東部(芥見・芥見東・芥見南・岩)避難施設 html

模の降雨(100年に1度の降雨確率規模)による判定。 洪水のL2は、水防法に規定する想定最大規模降雨(1,000年に1度の降雨確率規模)による判定。 …

2023年9月13日

西部(網代・方県・西郷・黒野・木田・七郷・合渡)避難施設 html

模の降雨(100年に1度の降雨確率規模)による判定。 洪水のL2は、水防法に規定する想定最大規模降雨(1,000年に1度の降雨確率規模)による判定。 …

2023年9月13日

南東部(日野・長森西・長森北・長森東・長森南)避難施設 html

模の降雨(100年に1度の降雨確率規模)による判定。 洪水のL2は、水防法に規定する想定最大規模降雨(1,000年に1度の降雨確率規模)による判定。 …

2025年5月14日

地震 第4章 東海地震に関する事前対策 (PDF 1.2MB) pdf

係る防災 訓練を年1回以上実施し、その実施内容、 方法等を定める。 地震防災応急対策及び発災後の災害応 急対策等に係る防災訓練を年1回以上実 施し、…

2025年5月20日

参考資料 災害時応援協定・覚書 (PDF 3.6MB) pdf

に行われるよう、毎年1回地域防災計画その他参 考資料を相互に交換するものとする。 - 222 …

2025年5月14日

一般 第2章 災害予防 (PDF 999.6KB) pdf

施設におい ては月1回)の避難訓練を消防機関等の協力を得て行う。うち、入所型の社会福祉施設 においては、夜間又は夜間を想定した避難訓練を1回以上実施する。 …

2025年5月20日

参考資料 資料 (PDF 1.4MB) pdf

今回の申請回数(例:1回目、2回目) 回目 住 宅 の 被 害 状 況 住宅の被害状況について、下記の区分から…

2025年5月14日

一般 第1章 総則 (PDF 371.6KB) pdf

商店街が密集しており一度火災が発生すると、延焼拡大危険が高く 被害が著しい。 また、本市北部は、山林面積の占める割合が高く、林野火災が数多く発生しており、…

2025年5月14日

地震 第2章 地震災害予防 (PDF 794.5KB) pdf

る要配慮者情報を、月1回、避難行動要支援者名簿の管理するシス テムに反映し、データの更新を行う。また、庁舎の被災等の事態が生じた場合においても 名簿の活用に…

<<前へ 1234次へ>>