岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > くらし・手続きカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



82 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345次へ>>
ここから本文です。
2025年1月7日

きものを飼う(買う)ことの責任について html

きものを飼う(買う)ことの責任について ページ番号1029566  更新日 令和7年1月7日 印刷大きな文字で…

2025年2月5日

自治会について html

また成長させていくべきものです。したがって、自治会への入会や活動をおろそかにするのではなく、むしろ積極的に参加することによって、理想的で有意義な会が育っていきま…

2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

ト・ブルーリストの生きものたち(植物、貝類)」と題し、レッドリストやブルーリストの生きものの紹介や、レッドリストに指定された理由などについて、2人の先生方に講演…

2024年2月7日

「岐阜市版レッドデータブック・ブルーデータブック2023」を作成しました html

滅が危惧されている生きものを選定した「レッドリスト」と、本来市内に自然分布していなかったが、人為的影響で侵入した生きものを挙げた「ブルーリスト」の改訂作業を進め…

2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

ト・ブルーリストの生きものたち(哺乳類、鳥類)」と題し、レッドリストやブルーリストの生きものの紹介、レッドリストに指定された理由などについて、2人の先生方に講演…

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

木曽三川に生息する生きものについてや、岐阜市を含む中部地方は他の地域に比べて、淡水魚の種類が多いなどの特徴について教えていただきました。海と違って川は生息範囲が…

2024年11月15日

平成29年1月1日から「岐阜市 市民と動物の共生社会の推進に関する条例」を施行しました html

あり、その命は尊ぶべきものであることを理解する 動物を飼う人と飼わない人、動物を愛する人と必ずしも好まない人など、人の動物に関する考え方、価値観等は多様であり…

2024年5月8日

岐阜市の自然情報継続調査事業 html

段見かけない珍しい生きものを発見したら、写真や場所などの情報をお寄せください。 野生動植物写真提供用フォーム(外部リンク) PDFファイルをご覧…

2023年7月25日

令和4年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

なのまわりの身近な生きものたち」と題し、2人の先生方に講演して頂きました。 開催日 令和4年8月6日(土曜日) 開催時間 午…

2022年11月30日

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で公益財団法人日本鳥類保護連盟会長賞を受賞! html

ます。地域の貴重な生きものを守り育てる岐阜高等学校自然科学部生物班の皆さん、本当におめでとうございます! また、そんな若者たちの活動を応援するアクア・トトぎふ…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

ト・ブルーリストの生きものたち(爬虫類、両生類)」と題し、レッドリストやブルーリストの生きものの紹介や、レッドリストに指定された理由や保全活動などについて、2人…

2021年8月31日

岐阜市の自然環境と過去の災害 html

いては過去に特記すべきものはなく、特に、近年の消防力の整備強化に伴い、 最も危険とされる家屋密集地においても大災害は発生していません。しかし、台風、烈風時、震災…

2021年8月31日

「岐阜市版レッドリスト・ブルーリスト2015」を作成しました html

滅が危惧されている生きものを選定した「レッドリスト」と、本来市内に自然分布していなかったが、人為的影響で侵入した生きものを挙げた「ブルーリスト」を作成しました。…

2021年8月31日

岐阜高等学校自然科学部生物班がヤマトサンショウウオ研究で環境大臣表彰を受賞! html

います地域の貴重な生きものを守り育てる岐阜高等学校自然科学部生物班の皆さん、本当におめでとうございます! また、そんな若者たちの活動を応援するアクア・トトぎふ…

2023年2月7日

細きんとウイルスのお話 html

ルスはとても小さい生きものです。  人の体は細ぼうと言われる小さなへやのようなものがたくさんあつまってできていますが、大きさをくらべてみましょう。 人やどうぶ…

2021年8月31日

回答者の属性 html

家族)」に含まれるべきものがかなりあり、これらが「その他の世帯」(5.6%)に含まれているためでもあると考えられる。また「無回答」は8.8%あった。 *『平成…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

回は、「たくさんの生きものに出会える場所」と題し、3名の先生方に講演して頂きました。 開催日 令和5年1月29日(日曜日) 開催時間 …

2024年12月12日

備蓄品の例(岐阜市総合防災安心読本より) (PDF 2.0MB) pdf

章では備蓄しておくべきものを食料編、日用品編に分けて掲載しています。家のなかを確認してみましょう。 日常備蓄という考えかた(ローリングストック) 食料編 …

2025年3月5日

2023年度アクションプラン点検・評価 (PDF 653.3KB) pdf

将来の姿を「多様な生きものと“あたりまえ”に暮らすまち」 とし、3つの基本方針を掲げ、多様な取り組みを推進することとしています。 そして、この「生物多様性…

2021年8月31日

平成30年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

「私たちが守りたい生きものたち」 大塚 之稔 氏 岐阜市自然環境保全推進委員会 保全対象種専門部会 部会長 (日本野鳥の会岐阜 代表) 「地域の自然の宝…

<<前へ 12345次へ>>