岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

[一括解除]

カテゴリで絞り込み


検索トップ > くらし・手続きカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



17 件中 1 - 17 件目を表示中
ここから本文です。
2024年5月1日

送付先設定・終了の届出について html

送付先設定・終了の届出について ページ番号1025521  更新日 令和6年5月1日 印刷大きな文字で印刷 …

2024年5月7日

住宅バリアフリー改修工事に伴う固定資産税の減額措置 html

リアフリー改修工事が完了した年の翌年度分です。 工事完了時期 減額期間 平成28年4月1日~令和8年3月31日に改修した場合 …

2024年5月28日

耐震改修(要安全確認計画記載建築物等)に伴う固定資産税の減額措置 html

減期間 改修工事が完了した年の翌年度から2年分の当該家屋に係る固定資産税減税額 税額の2分の1(ただし、単年度あたりの減額の上限は工事費の2.5%相当額まで…

2024年5月28日

熱損失防止改修工事等に伴う固定資産税の減額措置 html

損失防止改修工事等が完了した年の翌年度分です。 工事完了時期 減額期間 令和4年4月1日~令和8年3月31日に改修した場合 …

2024年5月28日

住宅耐震改修に伴う固定資産税の減額措置 html

額期間 改修工事が完了した年の翌年度分から、下表に応じた期間とする。 対象物件 軽減期間 平成18年1月1日~令和8年3…

2024年6月4日

大規模修繕工事を行ったマンション(区分所有)に対する固定資産税の減額措置 html

減期間 修繕工事が完了した年の翌年度分の当該マンションに係る固定資産税減税額 各区分所有者の家屋部分の税額の3分の1(ただし、居住専有面積100平方メートル…

2023年12月14日

住宅耐震改修に伴う固定資産税の減額申告書 html

を行った場合、工事が完了した年の翌年度分に限り、対象床面積の120平方メートル相当分までの固定資産税を2分の1(長期優良住宅の場合は3分の2)減額します。なお、…

2023年12月14日

熱損失防止改修工事に伴う固定資産税の減額申告書 html

を行った場合、工事が完了した年の翌年度分に限り、対象床面積120平方メートル相当分までの固定資産税を3分の1(長期優良住宅の場合は3分の2)減額します。 なお…

2023年12月14日

バリアフリー改修工事に伴う固定資産税の減額申告書 html

を行った場合、工事が完了した年の翌年度分に限り、対象床面積100平方メートル相当分までの固定資産税を3分の1減額します。 なお、申告については工事完了日から3…

2021年11月9日

添付書類・保存登記用(未使用) html

テムから取得した登記完了証※表題登記申請を行った土地家屋調査士による「法務省オンライン申請システムから印刷したものに相違ない」旨の証明(要職印)がされているもの…

2021年11月9日

添付書類・抵当権の設定登記用(未使用) html

テムから取得した登記完了証 ※表題登記申請を行った土地家屋調査士による「法務省オンライン申請システムから印刷したものに相違ない」旨の証明(要職印)がされているも…

2021年11月9日

添付書類・移転登記用(未使用) html

テムから取得した登記完了証 ※表題登記申請を行った土地家屋調査士による「法務省オンライン申請システムから印刷したものに相違ない」旨の証明(要職印)がされているも…

2021年11月9日

添付書類・保存登記用(新築) html

テムから取得した登記完了証 ※表題登記申請を行った土地家屋調査士による「法務省オンライン申請システムから印刷したものに相違ない」旨の証明(要職印)がされているも…

2021年11月9日

添付書類・抵当権の設定登記用(新築) html

テムから取得した登記完了証 ※表題登記申請を行った土地家屋調査士による「法務省オンライン申請システムから印刷したものに相違ない」旨の証明(要職印)がされているも…

2021年9月21日

新型コロナウイルス感染症対策における固定資産税・都市計画税の軽減について html

2月1日(月曜日)で終了しました。  ただし、「やむを得ない理由」があるため期限までに申告を行うことが困難であると認められる場合には、申告期限の延長申請を行う…

2021年8月31日

代表相続人変更届出書 html

書類を相続の手続きが完了するまでの間、受け取ってくださる代表者の方を定めていただくものです。なお、既に法務局で相続登記をされた方は、申告していただく必要はありま…

2021年8月31日

代表相続人指定届出書 html

書類を相続の手続きが完了するまでの間、受け取ってくださる代表者の方を定めていただくものです。なお、既に法務局で相続登記をされた方は、申告していただく必要はありま…