岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 16件ヒット
  • キーワード
  • [解除]ただ
  • カテゴリ
  • [解除]後期高齢者医療制度
[一括解除]

で絞り込み

※件数はおおよその値です

検索トップ > 健康・福祉 > 後期高齢者医療制度カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



16 件中 1 - 16 件目を表示中
ここから本文です。
2025年6月12日

ぎふ・すこやか健診 html

ムページでもご確認いただけます。 岐阜県後期高齢者医療広域連合ホームページ(外部リンク) (トップページ>後期高齢者医療制度とは>健康診査) …

2025年10月1日

医療を受けるときは(後期高齢者医療制度) html

ーカード)をご利用いただくか、資格確認書をご利用いただくことで、医療を受けることができます。 資格確認書を紛失したり、汚損した時は、すみやかに再交付のお手続き…

2025年7月31日

健康保険証が発行されなくなりました html

月31日までお使いいただける後期高齢者医療資格確認書(これまでの健康保険証の代わりとなるもの)をお送りします。 医療機関等を受診される際には、マイナ保険証また…

2025年6月12日

ぎふ・さわやか口腔健診 html

に直接お問い合わせいただくか、岐阜県後期高齢者医療広域連合ホームページにてご確認ください。 持ち物 ぎふ・さわやか口腔健診受診券 (対象の方には、受診…

2025年7月31日

マイナンバーカードの健康保険証利用 html

DFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロー…

2025年7月31日

後期高齢者医療制度の加入者が亡くなったときの手続き html

の持ち物を持参していただき、申請場所で手続きしてください。 持ち物 会葬礼状または葬儀の領収書(亡くなられた人及び葬祭執行者の氏名が記載されたもの) …

2025年10月1日

払い戻し・支給(後期高齢者医療制度) html

場合は31万円。 ただし、支払った自己負担額を合算して、上記の限度額を超えた場合でも、以下の場合は支給されません。 計算した支給額が500円以下の場合 …

2025年8月21日

保険料(後期高齢者医療制度) html

員に保険料を納めていただきます。 保険料は、被保険者が等しく負担する「均等割額」と被保険者の所得に応じて負担する「所得割額」の合計となり、個人単位で計算されま…

2025年7月31日

被保険者となる時期(後期高齢者医療制度) html

態にある方 申請いただき、広域連合が認定した日から被保険者となります。  対象者で後期高齢者医療制度に加入したい方は、岐阜市役所本庁舎1階 福祉医療課までご…

2025年8月13日

保険料の納め方(後期高齢者医療制度) html

特別徴収になります。ただし、 年金額が年額18万円未満の方 介護保険料と後期高齢者医療保険料を合わせた額が、年金受給額の2分の1を超える方 介護保険料…

2025年9月1日

後期高齢者医療保険料のWEB口座振替受付サービス html

0日までにお申込みいただくと、翌月末納期限の保険料から口座振替を開始いたします。 それ以外の月につきましては、口座振替開始時期が異なります。 後期高齢者…

2025年9月9日

代理人が申請等を行う場合の委任状について html

ンロードしてご利用いただけます。   委任状(後期高齢者医療制度用) (PDF 129.9KB) 委任状 記入例(後期高齢者医療制度用) (PDF…

2021年10月15日

コルセット(補装具)を作ったときの払い戻しの手続き(後期高齢者医療制度) html

の持ち物を持参していただき、申請場所で手続きしてください。 持ち物 領収書 医師の意見書 振込先の口座内容が分かるもの(通帳、キャッシュカード等) …

2025年7月31日

マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請受付のご案内 (PDF 103.6KB) pdf

では引き続きご利用いた だけます。 〇 健康保険証の利用登録を解除した後も、再度、利用登録の手続きを 行うことは可能です。 健康保険証の利用登…

2025年9月8日

委任状 記入例(後期高齢者医療制度用) (PDF 287.2KB) pdf

。コピーを取らせていただきます。  1 人の代理人で 2 人の委任者がいる場合も、委任者一人ひとりに委任状が必要 です。  委任状は、全てパソコン…

2024年7月5日

令和6年度及び令和7年度の岐阜県後期高齢者医療保険料率の改定について (PDF 220.0KB) pdf

全員に等しくご負担いただく「均等割額※ 1」と、所得に応じてご負担いただく「所得割額(被保険者の前年所得※2×所得割率)」 の合計となり、2年ごとに改定を行…