点もあるのではないでしょうか。「幼保でこの子はここまで育ったか ら、小学校ではここからスタート!」という捉え方で、すべてを考え てゆこうとするのは果たしてど…
ここから本文です。 |
点もあるのではないでしょうか。「幼保でこの子はここまで育ったか ら、小学校ではここからスタート!」という捉え方で、すべてを考え てゆこうとするのは果たしてど…
とを身につけていきましょうという ような共通理解を図ることは、必ず押さえていきたい。またそのよ うなことに資する教育カリキュラムを策定していくことは重要だと…
につい て、どうでしょうか。 ○加納(顯)委員 この絵について、植物があって、下から順番に「体の動きや体力」 と「認知能力」と「非認知能力」とあり…
来に関する何の数字でしょうか。 今後、日本の人口は急速に減少していく予測 子どもたちが 生きる時代 5-6000万人減 0 20,000 40,0…
かと不満が募ることでしょうから、子どもたちの育ちの実績と 向き合いながら進めていく環境が望ましいと思う。 ・「連絡協議会」という名称は止めて「保幼小の連携…
いますので、いかがでしょうか。先ほどの素案を含めた提案につきまして、自由に議 論していきたいと思います。 ○中島委員 まとめていただいてありがとうご…
気になる点等いかがでしょうか。 ○杉山委員 資料2のスライド15の図表について、子育ての楽しさや自信を感じる場面に ついて、「よくある」「ときどきあ…
願いしてもよろしいでしょうか。大塚委員からお願いいたします。 ○大塚委員 臨床心理士の大塚知子と申します。私は、スクールカウンセラーとして岐阜 市内…