岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 16件ヒット
  • キーワード
  • [解除]型式
  • カテゴリ
  • [解除]幼児教育
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > 子育て・教育 > 教育委員会 > 幼児教育カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



16 件中 1 - 16 件目を表示中
ここから本文です。
2025年5月19日

子育て学びフィールド 幼児教育セミナー/わくわく親子セミナー html

関わり方を学べる参加のセミナーです。 子どもの探究心や創造力などといった非認知能力を育む、家庭での親子遊びの工夫をお伝えします。令和7年度開催概要 子育て…

2022年12月28日

幼保小接続実践研究会 html

) 場所:幼保連携認定こども園 黒野こども園(岐阜市古市場111-28) テーマ:非認知能力と子どもの育ち1.教育を見る オリエンテーション 次の…

2025年1月17日

探究心を育む岐阜市の幼児教育 (PDF 9.1MB) pdf

、認定こども園は、類に関わらず「こども園」 と表記しています。 探究心の成長過程 健康な 心と体 協同性自立心 道徳性 規範意識の 芽生え 社…

2025年1月17日

1.今を見つめて_岐阜市の概況 (PDF 2.1MB) pdf

育園・こども園・地域保育事業、企業主導保育事業、一時預かり事業(幼稚園 Ⅱ、私立幼稚園における2歳児からの預かり))する乳幼児の割合です。 参考資料:…

2025年1月17日

2.大切にしたい3つのことに関わって (PDF 2.6MB) pdf

所保育指針、幼保連携認定こども園教育・保育 要領、小学校学習指導要領において、「幼児期の終わ りまでに育ってほしい姿」が明記され、幼稚園や保育 園、こど…

2025年1月17日

3.価値の共創に向けた3つのアプローチ_幼小をつなぐ (PDF 2.5MB) pdf

育指針、幼 保連携認定こども園教育・保育要領、小学校学習指導要領、中学校学習指導 要領、高等学校学習指導要領において、子どもの「生きる力」を育むことを目指…

2025年1月17日

第1回議事録 (PDF 556.0KB) pdf

所保育指針、幼保連携認定こども園教育・保育要領、そして、小学校の学習指 導要領が改定されたということで、いずれの施設においても幼児教育を充実させるととも …

2025年1月17日

第2回議事録 (PDF 453.5KB) pdf

にございます幼保連携認定こ ども園ながらこどもの森の園長をしております。よろしくお願いいたします。 ○加納(誠)委員長 続きまして、安藤委員からよ…

2025年1月17日

第3回議事録 (PDF 418.6KB) pdf

今年、まさに幼保連携認定こども園の黒野こども園を指定して今年公開保 育等の実践研究会を10月に実施していただいたところです。黒野こども園では、18の姿と …

2025年1月17日

第1回資料1 (PDF 614.1KB) pdf

定こども園(幼保連携) 私立認定こども園(幼稚園) 私立認定こども園(保育所) 参考資料:岐阜市「親と子のハンドブックぶりあ」 幼児教育・保育施…

2025年1月17日

第3回資料1 (PDF 368.4KB) pdf

外保育施設(企業主導保育事業を 含む。)に関する記述を追記した。 7P上段 保育利用状況の推移と見込みに関するデータ等を追記した。 8P下段 家庭での子…

2025年1月17日

第1回資料2 調査結果の概要 (PDF 978.9KB) pdf

園・幼稚園・幼保連携認定こど も園の年齢別利用者数及び割合 出典:「保育所等における保育の質の確保・向上に関する基礎資料」 (厚生労働省) 働く母親が…

2025年1月17日

第2回資料2 (PDF 1.3MB) pdf

所保育指針、幼保連携認定こど も園教育・保育要領が、平成29年度に改定(改訂)されました。今次の改定(改訂)では、それぞれの施設 の3歳から5歳にあたる部…

2025年1月17日

第3回資料2 (PDF 1.2MB) pdf

所保育指針、幼保連携認定こども園教育・保育要領(以下 「要領・指針」という。)が、平成29年度に改定(改訂)されました。今回の改定(改訂)で は、それぞれ…

2025年1月17日

第1回資料3 (PDF 62.5KB) pdf

事長 ・幼保連携認定こども園 ながらこどもの森 園長 ・一般社団法人 岐阜県民間保育園・認定こども園連盟顧問 (以下、ご意見の概要) …

2025年1月17日

第1回岐阜市幼児教育検討委員会議事概要(平成19年9月4日開催) (PDF 202.6KB) pdf

・「従来の通級のみでなく、指導員が市内の幼保を巡回して指導や 相談をお願いしたい」また「教職員に対する資質向上講座も開催し てほしい」との声が増えて…