岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 22件ヒット
  • キーワード
  • [解除]能力
  • カテゴリ
  • [解除]幼児教育
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > 子育て・教育 > 教育委員会 > 幼児教育カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



22 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年7月1日

子育て学びフィールド 幼児教育セミナー/わくわく親子セミナー html

本的な生活習慣や生活能力、他人に対する思いやり、社会的なマナーなどを身に付ける上で重要な役割を果たします。 幼児教育課では、岐阜市にお住まいの保護者の皆さま等…

2025年6月12日

令和5年度 幼小合同研修会 html

グラムからみる資質・能力をつなぐカリキュラムの編成 講師:西川 正晃 氏(岐阜聖徳学園大学 教育学部教授)   研修会はyoutubeでの視聴が可能です。…

2023年11月8日

おうちで幼児教育セミナー html

1日開催) 非認知能力の育て方 心の強い幸せな子になる0から10歳の家庭教育 講師/ボーク重子氏(ライフコーチ) 非認知能力の育て方 心の強い幸せな子にな…

2022年12月28日

幼保小接続実践研究会 html

) テーマ:非認知能力と子どもの育ち1.教育を見る オリエンテーション 次のリンクよりYouTubeにて閲覧できます。 令和元年度幼保小接続実践…

2025年1月17日

探究心を育む岐阜市の幼児教育 (PDF 9.1MB) pdf

れた探究心は、非認知能力をはじめとした、一人ひとりの子どもの資質・能力の育ちや、 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」へとつながっていきます。  探究心を…

2025年1月17日

1.今を見つめて_幼児期の重要性~SDGsの取り組み (PDF 2.2MB) pdf

Q)に代表される認知能力を育む だけでなく、自己肯定感や主体性、協 調性、社会性といった非認知能力を育 むこともまた、より豊かな人生を送る 上で重要だと…

2025年1月17日

2.大切にしたい3つのことに関わって (PDF 2.6MB) pdf

礎的な体力や運動 能力を発達させたり、友達との関わりを通して協 同性や社会性等を育む機会となったりします。  子どもの特性に早く気付き、適切な対応をしてい…

2025年1月17日

3.価値の共創に向けた3つのアプローチ_幼小をつなぐ (PDF 2.5MB) pdf

等に向けた資質・能力を育む 幼児教育 幼児教育で育まれた資質・ 能力を踏まえた教育活動 小学校教育 架け橋期のカリキュラム NEW ❾岐阜市幼…

2025年1月17日

第1回議事録 (PDF 556.0KB) pdf

教育で育まれた資質や能力を踏まえて小学校の教育活動を実施するとの方向 性が示されたところだと認識しております。 岐阜市でも出産から子どもの巣立ちまで切れ…

2025年1月17日

第2回議事録 (PDF 453.5KB) pdf

てきています。非認知能力として、例えば協調性であったり、好奇心であ ったり、また自己抑制、自己主張、頑張る力といったものも、以前の私には、そういった 認識が…

2025年1月17日

第3回議事録 (PDF 418.6KB) pdf

○脇淵委員 非認知能力は、後伸びする力と言いますよね。後伸びするのはいつなのか と考えると、私は、ほとんど大人なのではないかと思います。学び自体が、人間が生…

2025年1月17日

第4回議事録 (PDF 405.6KB) pdf

や体力」 と「認知能力」と「非認知能力」とあります。ただ、順番から言うと「非認知能力」の方 が根っこに近いと思いますが、いかがでしょうか。 ○加納…

2025年1月17日

第2回資料1 (PDF 654.2KB) pdf

期 の3つの資質・能力に繋がっていくという 連続性がある。 長い目で ・接続期だけの幼小連携ではなく、0歳か ら小学校6年生までの学びの充実のため …

2025年1月17日

第3回資料1 (PDF 368.4KB) pdf

点・論点① ○認知能力と非認知能力について 非認知能力 ・今、言語化されただけであって、今までも保育の世界で培ってきたものだ。子どもが遊びや 体験を通じ…

2025年1月17日

第4回資料1 (PDF 659.6KB) pdf

て入れられると、認知能力や非認知能力だけではなく、体力や運動能力も含めてバランス が取れるのではないか。 7 第3回会議で出された視点・論点② ○幼児教…

2025年1月17日

第1回資料2 調査結果の概要 (PDF 978.9KB) pdf

生き抜く基礎 的な能力を、園生活を通して複合的に身 に付けていると感じている。 幼児の家庭の実情 15岐阜市 出典:「幼児期の家庭教育調査」(岐阜市教育…

2025年1月17日

第2回資料2 (PDF 1.3MB) pdf

に代表され る認知能力だけでなく、忍耐力や協調性、計画性といった非認知能力もまた重要だとした点です。 ○幼児期の学びの重要性は様々な研究成果が明らかにしてお…

2025年1月17日

第3回資料2 (PDF 1.2MB) pdf

Q)に代表される認知能力だけでなく、忍耐力や協調性、計画性といっ た非認知能力もまた重要だとした点です。 “非認知能力” 自己肯定感や社会性、忍耐力…

2025年1月17日

第2回岐阜市幼児教育検討委員会議事概要(平成19年11月6月開催) (PDF 183.8KB) pdf

に立てることができる能力育成のための研修制度 が早急に必要である。 ・そういった現場の状況を補うことができ、総合的観点に立った個別 発達計画をしっかりと…

2025年1月17日

第1回岐阜市幼児教育検討委員会議事概要(平成19年9月4日開催) (PDF 202.6KB) pdf

に対する理解及び対応能力の向上について ・教育や保育の現場にかかわる教職員の発達障害に対する理解や対応 力の充実に力を入れていくのがよい。例えば、コミュニ…

<<前へ 12次へ>>