岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 11件ヒット
  • キーワード
  • [解除]自己肯定感
  • カテゴリ
  • [解除]幼児教育
[一括解除]

検索トップ > 子育て・教育 > 教育委員会 > 幼児教育カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



11 件中 1 - 11 件目を表示中
ここから本文です。
2025年1月17日

1.今を見つめて_幼児期の重要性~SDGsの取り組み (PDF 2.2MB) pdf

育む だけでなく、自己肯定感や主体性、協 調性、社会性といった非認知能力を育 むこともまた、より豊かな人生を送る 上で重要だとした点です。 1.幼児期…

2025年1月17日

2.大切にしたい3つのことに関わって (PDF 2.6MB) pdf

ている」と 感じて自己肯定感を育みながら、安心して育っていけます。  それぞれの教育・保育施設や関係部局・機関等において は、子どもの特性や教育的ニーズの…

2025年1月17日

3.価値の共創に向けた3つのアプローチ_家庭教育を応援する (PDF 2.4MB) pdf

在価値を認識し、 自己肯定感を育んでいきます。 保護者の 子育てに 向き合う 気持ち 楽 し さ ・ 自 信 不 安 ・ 負 担…

2025年1月17日

第4回議事録 (PDF 405.6KB) pdf

りますが、下段では「自己肯定感や社会性、忍 耐力などの目に見えにくい能力」となっておりまして、ここの記載を揃えた方がよいので はないかというご意見をいただき…

2025年1月17日

第3回議事録 (PDF 418.6KB) pdf

感の前に、母親自身が自己肯定感をきちんと持たな いと、子どもは自己肯定感が持てないと感じます。特に、今の若いお母さんたちは社会で 働いている方が多く、出産と…

2025年1月17日

第3回資料2 (PDF 1.2MB) pdf

非認知能力” 自己肯定感や社会性、忍耐力等の目に見えにくい能力のことです。読み・書き・計 算のように学力テストや成績で測られる認知能力と対比されますが、…

2025年1月17日

第2回資料1 (PDF 654.2KB) pdf

方向性・課題 自己肯定感 前 提 ・まずは、父親や母親が、自分を肯定する という意識を持って子育てを楽しんでもら えると、子どもの自己肯定感にもつ…

2025年1月17日

第1回議事録 (PDF 556.0KB) pdf

は、子どもたち自身の自己肯定感を育む ことかなと思っています。 ○春日委員 岐阜大学教育学部の春日と申します。よろしくお願いします。 私の研究…

2025年1月17日

いただいたご意見と岐阜市の考え方 (PDF 242.1KB) pdf

の多様性の説明文に「自己肯定感」という文言を入 れたらよいのではないか。 追記しました。 有 19 発達の多様性の説明文中「発達の遅れやアンバラ…

2025年1月17日

第3回岐阜市幼児教育検討委員会議事概要(平成20年1月31日開催) (PDF 214.0KB) pdf

共生の体験を通じて、自己肯定感等を高めたりする教育 的な体験活動プログラムのことを指す。それを構想1の機能や役割 を担うべきところ、例えば公立幼稚園が実践研…

2025年1月17日

第2回資料2 (PDF 1.3MB) pdf

の存在価値を認識し、自己肯定感を育んで いくと考えられます。 16 地域とともに ○子どもは地域の宝であり未来の担い手です。第3期の岐阜市教育振興基本計…