岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > 子育て・教育 > 教育委員会カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



307 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345678910次へ>>
ここから本文です。
2025年8月14日

幼小パートナーシップ協議会 html

子どもの学びを充実させるため、市内の幼児教育関係者が集い意見を交換するとともに、課題を共有し、解決に向けた行動を起こすための推進体であることを目指し、幼保小接続…

2025年8月1日

(参考資料)基本目標1にかかる取組 (PDF 560.5KB) pdf

面的・多角的に考えさせる指導方法、子ども達の 自己肯定感や自尊心が高まるような評価の在り方の工夫・改善を図ります。 ③家庭・地域と連携した道徳教育の推進 …

2025年1月17日

岐阜市幼児教育推進プラン(2021~2029)策定経緯 html

子どもの学びを充実させるために必要な施策や方向性について調査・審議し、今年度内を目処にプランとしてまとめます。「岐阜市幼児教育推進プラン検討委員会(第4回)」を…

2024年11月13日

参考1 (PDF 658.1KB) pdf

幸せな未来をつくり出せる力を育む 教職員が高い専門性を発揮しつつ、チームとして子どもと向き合い続け、 子どもも教職員もいきいきとチャレンジできる 信頼感に…

2022年12月7日

第3期 岐阜市教育振興基本計画の策定経過 html

後の計画策定に反映させる予定です。 実施概要 (PDF 373.5KB) 関連情報 国立大学法人岐阜大学地域協学センター(外部リンク) PD…

2021年9月22日

ドキュメンテーション 3歳児 html

証をしたり保護者に見せる事で具体的に理解してもらう取り組みです。(1)滴る 水、水、水・・・ 「水、水、水だぁ~!」「うわ~、こぼれる~。」「たいへん~。」両…

2021年9月21日

ドキュメンテーション 5歳児 html

し、活動意欲を満足させる体験を積み重ねることで、心身の調和的な発達を促すことにつながる。(9)サッカー遊び 1年間を通して、かけっこ、鬼ごっこ、ドッジボール等…

2025年2月17日

第2次 岐阜市GIGAスクール推進計画 概要 (PDF 2.4MB) pdf

に応じた指導を充実させる。 ・生成AIなど、新たなサービスを活用した学びの更なる充実について検証を進め、情報伝達・共有、会議や研修などでコミュニケーションツー…

2025年2月17日

第2次 岐阜市GIGAスクール推進計画 (PDF 8.9MB) pdf

かつ急速に変化 させる時代に突入している。 このような中、令和元年 12 月に、文部科学省は、1人1台端末と高速大容量の通信ネットワークを 一体的…

2025年2月13日

令和6年第10回定例会会議録(10月2日開催) (PDF 221.5KB) pdf

違う階の教室に送り出せる し、通級指導教室の先生と交流が普段からできることになるので、ぜひ通級指導教室の全校 での配置を目指していただきたいと思いました。 …

2025年3月4日

令和6年度 第5回岐阜市総合教育会議 議事録(11月21日開催) (PDF 437.9KB) pdf

能力を早く身に付けさせる教育をしていきたいのは分かるが、土台ができていないのに、脳だけ が分かっていて、感覚は伴っていないということが起きるだろう。生きる力を…

2025年3月5日

資料1 (PDF 6.7MB) pdf

に応じた指導を充実させる。 ・生成AIなど、新たなサービスを活用した学びの更なる充実について検証を進め、情報伝達・共有、会議や研修などでコミュニケーションツー…

2025年3月5日

令和6年度 第6回岐阜市総合教育会議 議事録(1月27日開催) (PDF 548.6KB) pdf

デジタルと紙と連携させるので、ものすごい無駄ができている。数字を正確に拾うことがよ 3 いのか、合理的に判断して集計するのがよいのか。とにかく我々と…

2025年3月5日

資料2 (PDF 925.9KB) pdf

で不登校は大きく減らせる可能性がある。 ○教育と医療の連携は不可欠。学校風土改善は医療にかかる子を減らすことにもなる。 ○不登校が増えている背景として、不登…

2025年3月25日

「いじめを許さない学級」(中学校1年生の実践) (PDF 530.7KB) pdf

」の内容を想起さ せる。 ・いじめの構造には,加害者,被害者,観衆,傍観者が存 在していることを確認する。 ・③では,相手の嫌な気持ちに気付いていな…

2025年3月25日

「インターネットに関わる人権問題について考えよう」(小学校6年生の実践) (PDF 119.5KB) pdf

切であることに気付かせる。 <トラブル①> SNSにあげた写真の背景に制服が写ってい て、学校が特定されてしまった。 →写真を載せることの危険性…

2025年3月25日

「障がいを理由とする偏見や差別をなくそう」(中学校1年生の実践) (PDF 818.7KB) pdf

る場 面)を想起させる。 ◆主観的(当事者として)な 立場で対応を考える。具体 的な手立て確認する。 ◇「それってどういうことを するの?」など…

2025年3月19日

1人1台端末の利活用に係る計画 (PDF 2.6MB) pdf

た 指導を充実させる。 ・生成 AI など、新たなサービスを活用した学びの更なる充実について検証を進め、情報伝達・共有、 会議や研修などでコミュニケ…

2025年3月19日

校務DX計画 (PDF 1.6MB) pdf

公平・不平等を生じさせる ことなく、誰一人取り残すことなく、全ての子どもたちに平等に学習環境を提供している。 令和2年度以降の新型コロナウイ…

2025年3月25日

「インターネットを悪用した人権侵害」(小学校4~6年生の実践) (PDF 1.3MB) pdf

題であることに気付かせる。さ らに、問題場面を繰り返し見せることで、仲間外れの原因 が主人公の送ったLINEのメッセージの言い回しであるこ とや、楽しくな…

<<前へ 12345678910次へ>>