岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > 子育て・教育 > 教育委員会カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



193 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345678910次へ>>
ここから本文です。
2025年1月31日

岐阜市幼児教育推進プラン html

方向性について整理したものです。計画期間は、2020年度から2029年度までの10年間です。本プランに定める施策の状況は、幼児教育関係団体が集う場において定期的…

2025年4月10日

岐阜市学校・フリースクール等連携ガイドライン (PDF 1.2MB) pdf

務教育制度を前提としたものであること。 □ 児童生徒の学習支援や進路の状況等につき、保護者等に情報提供がなされていること。 □ 体罰などの不適切な指導や…

2025年3月25日

「インターネットに関わる人権問題について考えよう」(小学校6年生の実践) (PDF 119.5KB) pdf

・気軽に写真を撮ったものを、インターネット上に安 易にアップしたりできることで、軽い気持ちがあっ たと思います。 ・相手にどう伝わるのか、考えずに気軽…

2025年3月25日

「国際社会と自分」(中学校2年生の実践) (PDF 655.4KB) pdf

内さんの気持ちを変えたものについて交流す る。 【グループ】⇒【全体】 ⑤本時の感想を書く。 【個人】 ・生徒の実態に…

2025年3月25日

「いじめを許さない学級」(中学校1年生の実践) (PDF 530.7KB) pdf

では,「今までにあなたも同調してしまったことはない か。」と問い,普段の日常生活の中でも起きていること, 他人事ではないことに気付かせる。そして,同調して動…

2021年8月31日

岐阜市学校施設等耐震診断結果 html

建物を棟ごとに集約したものであります。 耐震診断対象建物 昭和56年の建築基準法改正以前に建築された建物 非木造の2階建て以上又は延べ面積が200m2…

2021年9月21日

子ども110番の家(子ども緊急避難所) html

ただいて設置登録されたものを子ども110番の家と呼んでいます。 全国各地で子どもたちが被害を受ける痛ましい事件や事故が後を絶たないことから、市民の皆様のご協力…

2025年3月19日

校務DX計画 (PDF 1.6MB) pdf

や紙で情報共有していたものを、デジタルを活用する ことで、時を選ばず情報共有できたことやペーパーレス化に繋がったことなど、教職員と保護者間の連絡のデ …

2025年3月19日

1人1台端末の利活用に係る計画 (PDF 2.6MB) pdf

する割合を 示したものであり、全国的に停滞傾向である中で、本市の活用の機会は増え続けている。こ のような伸びの背景には、授業の OS 改革の重点研究校を設…

2024年10月17日

第8回岐阜市教育委員会定例会議事録(抜粋) (PDF 444.7KB) pdf

的に教科書検定を通ったものは、調査研究の対象とす るということか。 【事務局】 その通りである。 【委員】 -9- 歴史に関しては…

2024年11月14日

資料2 (PDF 8.6MB) pdf

を異なる側面から捉えたも のであり、授業改善の視点としてはそれぞれ固有の視点であることに留意が必要 である。単元や題材のまとまりの中で、子供たちの学びがこれ…

2024年11月14日

令和6年度 第3回岐阜市総合教育会議 議事録 (8月26日開催) (PDF 434.3KB) pdf

中で身に付けられていたものが、コロナ禍があった ことで身に付いていない可能性がどの段階の子どもたちにある。今、生まれた子どもたちは別にな いですが、コロナ禍…

2024年11月13日

令和6年度 第2回岐阜市総合教育会議 議事録(7月22日開催) (PDF 328.1KB) pdf

れまで見えていなかったものが見えてくるはずだ。やっているつもりは止めるべき。 ○岡本 委員 企業の場合、第三者評価は、我々の思いと現実の違いを客観…

2024年12月5日

令和6年度 第4回岐阜市総合教育会議 議事録(10月15日開催) (PDF 393.2KB) pdf

書かされ読まされていたものが、自分で必要を感じ、主体的にやるようになっ てきているところかと思う。 4 私達の時代は書くことが勉強と言われ、何度…

2025年1月17日

第1回議事録 (PDF 556.0KB) pdf

つ環境の変化を踏まえたものである必要があ ります。そこで、話題提供といたしまして私からは2点ご報告いたします。 まず、子どもたちが育つ環境について、過去…

2025年1月17日

探究心を育む岐阜市の幼児教育 (PDF 9.1MB) pdf

ちの方向をイメージしたものです。 非認知能力 子ども 大人 思わず やってみたく なる出合い 安心 夢中 工夫 達成感 発信 探究心 認…

2025年1月17日

第2回議事録 (PDF 453.5KB) pdf

教育や英才教育といったものが言われておりました。実際、私の 子どもも幼児教室に通わせて、例えば円周率を下100桁まで読めるといってすごく喜んで いたのですが…

2025年1月17日

第3回議事録 (PDF 418.6KB) pdf

ではなくて、 どなたも分かるように示さなければならないと思いますので、何かの図や絵で示そうと思 -9- うと非常に難しいと感じます。私は、子ども…

2025年1月17日

第4回議事録 (PDF 405.6KB) pdf

域に入って 行われたものですから、このパーセンテージだけが前面に出てくると、幼児教育にはもっ -7- とお金を使わなきゃいけないとか、習い事をしなきゃ…

2025年1月17日

第3回資料1 (PDF 368.4KB) pdf

保育の世界で培ってきたものだ。子どもが遊びや 体験を通じて自然に学んでいく。だから見えなくて、見えないものだから大事。 保護者の 意識 ・保護者の方は、…

<<前へ 12345678910次へ>>