岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > 子育て・教育 > 教育委員会カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



263 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345678910次へ>>
ここから本文です。
2025年3月21日

岐阜市通学路交通安全プログラム html

岐阜市通学路交通安全プログラム ページ番号1004004  更新日 令和7年3月21日 印刷大きな文字で印刷 …

2025年7月3日

教育委員会の会議のお知らせ html

ソニー幼児教育支援プログラム保育実践論文最優秀園実践発表会について(加納幼稚園) ※(5) いじめに関する報告について(学校安全支援課) 会議のスケジ…

2025年6月24日

令和7年度 幼小合同研修会 html

内容:幼保小の架け橋プログラムの取り組みについて  ~岐阜市立長良東小学校の実践からみえてくること~ 講師:西川 正晃 氏(岐阜聖徳学園大学 教育学部教授)…

2025年6月12日

令和5年度 幼小合同研修会 html

ール 内容:架け橋プログラムからみる資質・能力をつなぐカリキュラムの編成 講師:西川 正晃 氏(岐阜聖徳学園大学 教育学部教授)   研修会はyoutu…

2025年1月17日

幼児教育振興指針等 html

学省は「幼児教育振興プログラム」を策定し、その中で各市においても地域の実情に応じた幼児教育の振興に関する政策プログラムを策定するように求めました。  その基本…

2025年5月23日

岐阜市教育委員会後援名義の使用承認及び岐阜市教育委員会賞の交付申請 html

)  開催要領案・プログラム案・チラシ案など 4.主催者の活動内容がわかる書類(様式任意)  規約(概要がわかるもの)、過去の事業実績報告書(活動実績がわ…

2024年1月26日

「Gifu MIRAI’s Education 3Days」を開催します html

」とは? ※詳細なプログラムは、別添チラシをご覧ください。 申込み 必要 申込み方法 別添チラシのQRコード・…

2025年6月26日

令和7年度 第1回岐阜市総合教育会議 議事録(5月22日開催) (PDF 394.1KB) pdf

い くための必要なプロセスだというコンセンサスを保護者との間で形成できるような動きが必要だと 思う。いじめの定義によって、学校におけるそういった教育的な機能…

2025年6月26日

資料3 (PDF 963.1KB) pdf

する • 第三者や専門家への相談ルートを確保・活用する • 校長にとっても「受援力」は重要 •危機管理としても、視野を広げるうえでも重要 ご清聴ありがと…

2021年9月21日

ドキュメンテーション 5歳児 html

飾ったり、カフェのエプロンを作って身に付けたり等、本物のカフェみたいにしたくて、自分たちでアイデアをいっぱい盛り込んだ。友達と一緒に目的をもった遊びの中で、それ…

2022年5月12日

教育課程特例校「海洋教育プログラム」 html

課程特例校「海洋教育プログラム」 ページ番号1016416  更新日 令和4年5月12日 印刷大きな文字で印刷 …

2025年1月17日

岐阜市幼児教育検討委員会報告(平成20年1月31日) (PDF 188.3KB) pdf

など、いわゆる「小一プロブレム」といった問題が報告されている。こうい った問題は、幼保と小学校の段差が大きいために起こるのではないかと言われ ているが、こう…

2025年1月17日

第1回岐阜市幼児教育検討委員会議事概要(平成19年9月4日開催) (PDF 202.6KB) pdf

ゆく。近年 「小1プロブレム」と問題視されるようになったが果たしてどうか。 親の意識や小学校の教師の側の資質等に問題があるのかもしれな い。 ・「幼保…

2025年1月17日

第2回岐阜市幼児教育検討委員会議事概要(平成19年11月6月開催) (PDF 183.8KB) pdf

①形を決める」、「②プログラム(内容)を決める」、「③結果 を決める」といった3つの基本的なことを行政が定めて、これを継 続的にある程度徹底的に実施した後、…

2025年1月17日

第2回資料3 (PDF 275.1KB) pdf

共創に向けた3つのアプローチ 子ども理解 発達や特性の 多様性 遊びの中の 学び 幼小をつなぐ 家庭教育を応援 実践研究を推進 資料3 幼小…幼…

2025年1月17日

第3回資料2 (PDF 1.2MB) pdf

共創に向けた3つのアプローチ・・・14P~18P 1 幼小をつなぐ 2 家庭教育を応援する 3 実践研究を推進する 具体的取り組みの方向性 参考・…

2025年1月17日

岐阜市幼児教育振興指針 (PDF 50.5KB) pdf

児教育推進のためには専門家としての教諭・保育士の資質の向上を図ること が何よりも重要なことである。専門性の育成の観点から、幼児教育施設の設置者は、 内部研修…

2025年1月17日

第1回資料2 調査結果の概要 (PDF 978.9KB) pdf

保育をひらく 専門家と つながる 子ども主体の保育へ 32 キーワードをいくつか… お子さまは、園の活動を通して、地域の小学校と交流したことがあ …

2025年1月17日

第3回資料1 (PDF 368.4KB) pdf

だし、育ってい くプロセスだということを保護者にしっかりと伝えていかないといけない。 ・子どもにはけがをする権利があるという捉え方もできる。小さなけがをする…

2025年1月17日

第2回資料1 (PDF 654.2KB) pdf

るが、幼保側が アプローチしていくことが大切ではないか。 9 第1回会議で出された視点・論点⑥ ○幼小のつながり(横の視点)について 方向性・課題 …

<<前へ 12345678910次へ>>