岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > 子育て・教育 > 教育委員会カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



241 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345678910次へ>>
ここから本文です。
2025年7月1日

子育て学びフィールド 幼児教育セミナー/わくわく親子セミナー html

創造力などといった非認知能力を育む、家庭での親子遊びの工夫をお伝えします。令和7年度開催概要 子育て学びフィールド 幼児教育セミナー、親子遊びを開催します。…

2025年6月26日

令和7年度 第1回岐阜市総合教育会議 議事録(5月22日開催) (PDF 394.1KB) pdf

今日お話しいただいた認知件数の見方というところで、非常に参考になった。ご指摘の通 り、いじめ防止対策推進法では 1,2,4条といった定めがあるが、法律的にはこ…

2025年6月26日

資料2 (PDF 1.3MB) pdf

逃さない日 自己を認識し、自らの選択と行動によって幸せな未来をつくり出せる力を育む 中学校から小学校への活動の広がり 中学校から小学校へ活動報告 小学校で…

2025年6月26日

資料3 (PDF 963.1KB) pdf

して… 「いじめの認知件数」をどう解釈するか •発見・認知されて「1件」と数えられる(認知と実態が一致す るとは限らない) • →感度が悪い場合や、意図…

2025年6月6日

令和7年第1回定例会会議録(1月15日開催) (PDF 338.5KB) pdf

ところで、どのぐらい認知できたか、アンケートをとる ことはあり得るのでしょうか。 ○高橋幼児教育課長 公表から 2 年後の令和 8 年度にアンケー…

2025年6月6日

令和6年第12回定例会会議録(11月18日開催) (PDF 382.7KB) pdf

小森委員 今回、非認知能力と認知能力の片方の矢印に×が付いていたのを削除し たという形の修正ですが、この修正の趣旨はどういうことかと、その右側の文章で「学 …

2025年6月6日

令和7年第2回定例会会議録(2月12日開催) (PDF 348.6KB) pdf

いただけているものと認識をした上で の質問ですが、まず形式的なところで、推進計画は、冒頭の概要を推進計画に含むのか含 まないのかという点と、二点目は、この推…

2023年11月8日

おうちで幼児教育セミナー html

るアタッチメントと非認知的な心の発達 講師/遠藤 利彦氏(東京大学大学院教育学研究科教授) ※オンライン開催のため、音声・画像に一部乱れがあります。 乳幼…

2024年11月13日

参考1 (PDF 658.1KB) pdf

頼を通し、 自己を認識し、自らの選択と行動によって 幸せな未来をつくり出せる力を育む 教職員が高い専門性を発揮しつつ、チームとして子どもと向き合い続け、 …

2022年12月28日

幼保小接続実践研究会 html

28) テーマ:非認知能力と子どもの育ち1.教育を見る オリエンテーション 次のリンクよりYouTubeにて閲覧できます。 令和元年度幼保小接続…

2021年9月21日

子ども110番の家(子ども緊急避難所) html

、県内の子どもたちに認知されている統一ロゴで、温かみと視認性を両立した鮮やかな色使いと、岐阜市らしさ、避難場所としての安心感をイメージした岐阜城のシルエットがデ…

2025年1月17日

いただいたご意見と岐阜市の考え方 (PDF 242.1KB) pdf

3 4P 非認知能力の説明について、「一つ目は…」の文章中に は、「計画性」が非認知能力として記述されている。「非認 知能力の説明文」中に、「計画性…

2025年1月17日

第1回岐阜市幼児教育検討委員会議事概要(平成19年9月4日開催) (PDF 202.6KB) pdf

ることを関係者がまず認識する。その前提に立って、子ども たちが円滑に幼保から小の学びへと移行できるようにするため、両 者の関係者が、両者の不連続をお互いに補…

2025年1月17日

第2回岐阜市幼児教育検討委員会議事概要(平成19年11月6月開催) (PDF 183.8KB) pdf

を取り合う事項を共通認識しておいて協議に臨むということ。 例えば、「幼保小それぞれ個別にその子の育ちをどう見るか」とか 「育ちに対するそれぞれが求めているも…

2025年1月17日

第1回資料3 (PDF 62.5KB) pdf

子育てや幼児教育への認識が変わ っていくかどうかは、これからの私たちの取組にかかっているのではないか。 ○ 3歳から教育が始まるわけではなく、乳児期…

2025年1月17日

第3回資料2 (PDF 1.2MB) pdf

(IQ)に代表される認知能力だけでなく、忍耐力や協調性、計画性といっ た非認知能力もまた重要だとした点です。 “非認知能力” 自己肯定感や社会性、忍…

2025年1月17日

第2回資料2 (PDF 1.3MB) pdf

IQに代表され る認知能力だけでなく、忍耐力や協調性、計画性といった非認知能力もまた重要だとした点です。 ○幼児期の学びの重要性は様々な研究成果が明らかにし…

2025年1月17日

第1回資料2 調査結果の概要 (PDF 978.9KB) pdf

、息 子の良さを再認識し自信がつき焦っ たりイライラしなくなった。 子どもの良かったことや成長したこ とを保育士が教えてくれたり、自分 が忙しいことへ…

2025年1月17日

第4回資料1 (PDF 659.6KB) pdf

して入れられると、認知能力や非認知能力だけではなく、体力や運動能力も含めてバランス が取れるのではないか。 7 第3回会議で出された視点・論点② ○幼…

2025年1月17日

第3回資料1 (PDF 368.4KB) pdf

た視点・論点① ○認知能力と非認知能力について 非認知能力 ・今、言語化されただけであって、今までも保育の世界で培ってきたものだ。子どもが遊びや 体験を…

<<前へ 12345678910次へ>>