岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > 子育て・教育 > 教育委員会カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



268 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345678910次へ>>
ここから本文です。
2025年5月23日

岐阜市教育委員会後援名義の使用承認及び岐阜市教育委員会賞の交付申請 html

付を行うことが適当でないと認めるもの提出書類 必要事項を記載した申請書と添付書類を、事業実施日(作品や参加者の募集期間がある場合は募集開始日)の1ヶ月前までに…

2025年6月26日

令和7年度 第1回岐阜市総合教育会議 議事録(5月22日開催) (PDF 394.1KB) pdf

とまる話もまとめられないというようなことが報告書でもよく見受 けられると思う。それは根本的に、ファーストステップが間違っていることが多かったと思うの で、相…

2025年6月30日

義務教育学校「藍東学園」説明会(令和7年6月3日)における質疑応答の結果について (PDF 287. pdf

ドセルでなければならないというわけではありま せん。登校の安全を考えて、両手がふさがらないよう に、例えばランドセル、例えばリュックサックなど、子ど もの…

2025年6月6日

令和7年第2回定例会会議録(2月12日開催) (PDF 348.6KB) pdf

内容と全く関係がないところですが、図表のキャプションに説明文があるものとないも のが混在しているので、できれば全部キャプションをつけた方が様式美としてもよ…

2025年6月6日

令和7年第1回定例会会議録(1月15日開催) (PDF 338.5KB) pdf

足かせになってはいけないと思いますので、その旨理解いたしました。 ただ内規が必要かどうかはわかりませんが、その時々に応じて、しっかり求めるものは 求めて議…

2025年6月6日

令和6年第12回定例会会議録(11月18日開催) (PDF 382.7KB) pdf

生の内訳も確認し ないということで、把握の必要性がなくなったのはどのような考慮からか教えていただ けますか。 〇松村社会・青少年教育課長 元々、…

2025年6月6日

令和6年第13回定例会会議録(12月18日開催) (PDF 441.1KB) pdf

同じようなことをやらないとい けなくなり、研修等の話が出てくるのではないかと思います。このあたりの線引きや、今 後こういう立場の方たちを、市教育委員会として…

2021年9月21日

ドキュメンテーション 5歳児 html

出す線は、直線にならないところが柔らかくていいね。日常生活の中で並べたり、数えたり、比べたりすることの便利さと必要感に子供が次第に気付き、関心をもって関わろうと…

2025年1月17日

第2回資料2 (PDF 1.3MB) pdf

うに育てなければならないという到達目標ではなく、このような方向に向けて指 導を進めようとする方向性です。 資料:(転載)真田委員提供資料 23 (参考)…

2025年1月17日

第1回資料2 調査結果の概要 (PDF 978.9KB) pdf

ことは)考えて いない とても楽しみにしている まあ楽しみにしている あまり楽しみにしていない まったく楽しみにしていない ※年長児のみ分析 ※「…

2025年1月17日

第3回資料1 (PDF 368.4KB) pdf

うことを、伝えていかないといけない。 ・教育の場だからこそ、けがもあるし、けんかもする。それが子どもの学びの場だし、育ってい くプロセスだということを保護者…

2025年1月17日

第1回資料3 (PDF 62.5KB) pdf

報が十分に伝わっていな いと感じている。大人の乳児・幼児と接する力・育てていく力が低下しているのではな いかと危惧している。 ○ 0歳から 2歳の…

2025年1月17日

第4回議事録 (PDF 405.6KB) pdf

誠)委員長 そうじゃないと僕は思ったのですが。 ○真田委員 それは意図していることですか。別のことを表して2つなのか、一体となっ て何かを表している…

2025年1月17日

第3回議事録 (PDF 418.6KB) pdf

肯定感をきちんと持たな いと、子どもは自己肯定感が持てないと感じます。特に、今の若いお母さんたちは社会で 働いている方が多く、出産と同時に子どもと2人きりの…

2025年1月17日

第2回議事録 (PDF 453.5KB) pdf

流れにくさびを打たないといけないと、私はずっとそう思っています。そうなると、遊び の中に入れようが入れまいが、その部分は特化してしっかりと取り組むという姿勢…

2025年1月17日

第1回議事録 (PDF 556.0KB) pdf

て学校に 行きたくないとか、そういう子がいないのです。このごろわかったのですが、今、岐阜県 では「あったかい言葉かけ運動」というものを進めていまして、その言…

2025年1月17日

第2回岐阜市幼児教育検討委員会議事概要(平成19年11月6月開催) (PDF 183.8KB) pdf

流れで進んで いかないといけない。体制やシステムの基本的なところは、まず教 育委員会が強権発動して統一的なものを各小学校区や地域に打ち出 して、仕切ってあ…

2025年1月17日

いただいたご意見と岐阜市の考え方 (PDF 242.1KB) pdf

力の言葉は出 てこないと思うが、12Pの下段の総括の中で、非認知能 力と絡めてまとめてはどうか。4Pの非認知能力の具体例 にも、つなげられるといいのではな…

2025年1月17日

第1回岐阜市幼児教育検討委員会議事概要(平成19年9月4日開催) (PDF 202.6KB) pdf

く考えてみると問題がないとは 言えない。 ○今後の検討課題について ・できるなら妊婦になった時から幼保に気軽に来てもらえるような支 援体制を各園で週…

2025年1月17日

第3回岐阜市幼児教育検討委員会議事概要(平成20年1月31日開催) (PDF 214.0KB) pdf

対して「幼保小連携しないと、 これからの教育はますますやりにくいよ」とか「幼保小連携を進め た方が、これまで以上に教育活動が進めやすいし、その効果が高ま …

<<前へ 12345678910次へ>>