岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索トップ > 市政情報 > まちづくり(都市計画・都市整備)カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



25 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2022年6月9日

景観重要建造物 html

今も紙問屋として明治より続いているのはここだけである。 川原町屋主屋 指定番号第5号 指定日:平成23年7月1日 所在地:玉井町28番地 …

2024年1月4日

P1~P4 (PDF 1.2MB) pdf

ました。 明治 4 年の廃藩置県に際しては、笠松県に属し同 年更に岐阜県に改められ、同 6 年本市に県庁が設置 されるに及び、伝統の商業都市に併せ…

2024年6月10日

岐阜市の区画整理 (PDF 380.4KB) pdf

続けました。 明治4年の廃藩置県に際しては、笠松県に 属し同年さらに岐阜県に改められ、同6年本 市に県庁が設置されるに及び、伝統の商業都 市に併せ県…

2024年6月10日

岐阜市の区画整理 (Word 126.0KB) word

を続けました。  明治4年の廃藩置県に際しては、笠松県に属し同年さらに岐阜県に改められ、同6年本市に県庁が設置されるに及び、伝統の商業都市に併せ県政の中心とな…

2021年7月20日

資料編 (PDF 123.1KB) pdf

さ 砂防法 明治30年03月30日法律第029号 し 地すべり等防止法 昭和33年03月31日法律第030号 自然環境保全法 昭和47年…

2021年8月31日

風致地区区域内における行為の制限(その2) html

除く。) 砂防法(明治30年法律第29号)による砂防工事の施行又は砂防設備の管理(同法に規定する事項が準用されるものを含む。)に係る行為 地すべり等防止法(…

2024年3月11日

1.中心市街地の活性化に関する基本的な方針 (PDF 3.5MB) pdf

しても栄えた。 明治 4 年(1871)の廃藩置県に際しては、笠松県に属し、同年に岐阜県に改めら れ、同 6 年に今泉村(現岐阜市)に県庁が設置され、伝統…

2024年1月4日

P5~P14 (PDF 2.2MB) pdf

展させました。 明治 22 年市制施行以後、市勢の順調な発展の中 で、大正 12 年 7月 1日都市計画法の適用を受け、翌 13 年には、本市を中心とし…

2024年3月11日

岐阜市中心市街地活性化基本計画【全編】 (PDF 6.8MB) pdf

しても栄えた。 明治 4年(1871)の廃藩置県に際しては、笠松県に属し、同年に岐阜県に改めら れ、同 6年に今泉村(現岐阜市)に県庁が設置され、伝統の商…

2022年8月29日

1.中心市街地の活性化に関する基本的な方針 (PDF 3.1MB) pdf

も栄えた。 明治 4年(1871)の廃藩置県に際しては、笠松県に属し、同年に岐阜県に改められ、 同 6 年に今泉村(現岐阜市)に県庁が設置され、伝統の…

2021年6月14日

2.中心市街地の位置及び区域 (PDF 1.5MB) pdf

城が普請 された。明治に入ると、 岐阜大学医学部等跡地 周辺に県庁が設けられ、 東海道線が開通し岐阜 駅が建設された。これに よって、伊奈波から今小…

2021年6月14日

2.中心市街地の位置及び区域 (PDF 2.2MB) pdf

城 が普請された。明治に入 ると、岐大跡地周辺に県 庁が設けられ、東海道線 が開通し岐阜駅が建設 された。これによって、 伊奈波から今小町、柳ケ …

2021年6月14日

1.中心市街地の活性化に関する基本的な方針 (PDF 3.7MB) pdf

も栄えた。 明治 4 年(1871)の廃藩置県に際しては、笠松県に属し、同年さらに岐阜県に改め られ、同 6 年に今泉村(現岐阜市)に県庁が設置される…

2021年8月31日

金華山・長良川風致地区の風致保全方針 html

木の伐採が禁止され、明治以降も御料林として保護されたことから、市街地隣接部にあっても自然林を形成する貴重な樹林である。 百々ヶ峰等の市街地後背の樹林地が、良好…

2021年6月14日

1.中心市街地の活性化に関する基本的な方針 (PDF 4.9MB) pdf

も栄えた。 明治 4 年(1871)の廃藩置県に際しては、笠松県に属し、同年さらに岐阜県に改め られ、同 6 年に今泉村(現岐阜市)に県庁が設置される…

2022年8月29日

岐阜市中心市街地活性化基本計画【全編】 (PDF 6.6MB) pdf

も栄えた。 明治 4年(1871)の廃藩置県に際しては、笠松県に属し、同年に岐阜県に改められ、 同 6 年に今泉村(現岐阜市)に県庁が設置され、伝統の…

2021年6月14日

岐阜市中心市街地活性化基本計画【全編】 (PDF 9.2MB) pdf

も栄えた。 明治 4 年(1871)の廃藩置県に際しては、笠松県に属し、同年さらに岐阜県に改め られ、同 6 年に今泉村(現岐阜市)に県庁が設置される…

2021年6月18日

岐阜市景観計画(平成31年4月1日施行) (PDF 5.8MB) pdf

。 また、岐阜市は明治22年の市制施行以来、周辺の町村を合併した歴史的経緯から、各地域 には伝統文化に色づいた特色ある景観を形成しています。 このような景…

2022年6月9日

岐阜市都市景観重要建築物 html

木造2階建 明治時代の材木商の特徴がよく出ている。2階大屋根も低層で、街並みにどっしりと構えている。古いひなびた品位が漂っている町家造りである。 …

2024年3月11日

2.中心市街地の位置及び区域 (PDF 762.1KB) pdf

の考え方 明治時代に東海道本線が開通し、設けられた岐阜駅の周辺から、県庁が設けられ たつかさのまち周辺に拡がる市街地、そしてその間に位置する柳ケ瀬は…

<<前へ 12次へ>>