岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > 市政情報 > 市の政策と計画 > ぎふし未来地図(令和4年3月まで)カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



15 件中 1 - 15 件目を表示中
ここから本文です。
2021年6月11日

市民ワークショップ実施概要 (PDF 1.1MB) pdf

再開発 ・問屋町周辺の整備 ・中心部に気楽な駐車場がほしい(利便性) ●防災・環境 ・防災対策の強化、水防対策 ・防災対策 小、中、高、大学…

2021年6月11日

第2回有識者会議 発言要旨 (PDF 294.2KB) pdf

率をみると、岐阜市は周辺の市町村よ りも劣勢にある。 7  多治見市や美濃加茂市は、自動車部品メーカーが東海環状自動車道の開通した 万博前後に進出…

2021年6月11日

泉 麻人氏 資料 (PDF 228.9KB) pdf

る再開発ビルと長良川周辺の歴史的な佇まい → 新旧が入り乱れ混在するところが岐阜の魅力 (往年の名鉄市内線のルートなどを巡るのもおもしろい…

2021年6月11日

第3回有識者会議 発言要旨 (PDF 272.3KB) pdf

するのか、あるいは、周囲にある小さな街に人口の受け皿に なってもらうのか、といった将来像を示し、住民投票を行った。その結果、若 干は外側に延び、少しだけ街は…

2021年6月18日

資料(5) 岐阜市の”まち”に関する行政課題(まち分科会) (PDF 791.6KB) pdf

、中心部に都市機能と周辺部に 生活機能を緩やかに集約し、これらを利便性の高い公共交通でつなぐ、コンパクト& ネットワークのまちづくりが求められます。 <掲…

2021年6月18日

資料(3)(仮称)岐阜市未来ビジョンの「未来都市像」の概要(素案) (PDF 214.8KB) pdf

岐阜連携都市圏と周辺市町全体の発展に向けた行政連携 (仮称)岐阜市未来ビジョンの「未来都市像」の概要(素案) 岐阜市の未来の姿 市政運営の理念 【概…

2021年6月18日

資料(4)-1(仮称)岐阜市未来ビジョン(素案)表紙ーP59 (PDF 3.9MB) pdf

を超え、また、柳ケ瀬周辺の歩行者・自転車の通行量は下げ止ま っています。 図● 岐阜駅周辺や柳ケ瀬などの中心市街地のにぎわいが高まっていると思う人の割合の…

2021年6月18日

資料(4) 民間懇話会 活力分科会 概要(主な意見)(まち分科会) (PDF 104.2KB) pdf

け、どのような動線で周辺地域と結びつけるのか という視点が重要。 ・周辺地域でつくられた農産物を中心市街地で販売するような仕組みが必要である。 ・柳ケ瀬の…

2021年6月18日

資料(4)-2(仮称)岐阜市未来ビジョン(素案)に対する民間懇話会委員からの意見及び事務局の考え方 pdf

か。交通面でも柳ケ瀬周辺の 充実は急務と考える。 ⇒ ・ご意見のとおり、柳ケ瀬については、そこでしか体験できない、買えない独自のコンテン ツの創出が重要…

2021年6月18日

議事録概要(平成29年度第1回(仮称)岐阜市未来ビジョン民間懇話会) (PDF 304.6KB) pdf

傾向にあり、一方で、周辺の市町からの通勤・通学の流 入は広範囲になっており、名古屋圏への通勤・通学の流出も大きくなるなど、地域や圏域は さまざまな状況に直面…

2021年6月18日

資料(3)-1(仮称)岐阜市未来ビジョンにおける未来都市像検討に向けた基本的方向の整理(案) (PD pdf

1 (柳ケ瀬周辺歩行者等 自転車通行量) 3 (中心市街地の居住人口 の社会増減数等) 12 人生を楽しもう 計画 15 …

2021年6月18日

まち分科会議事録概要 (PDF 186.0KB) pdf

発生したら倒壊して、周 囲に被害が起こるのではないかと思います。 ・活性化し交流のあるまちだと、防犯対策となり、泥棒も入りづらいという環境ができて いる…

2021年6月18日

資料(4) 岐阜市の”活力”に関する行政課題(活力分科会) (PDF 816.1KB) pdf

自転車通行量(柳ケ瀬周辺地区)推移 (1990年 2016年)【岐阜市】 出典:岐阜市集計 市民交流・協働 1/3 参考データ “市民交流・協働”に係…

2021年6月18日

資料(4)-1(仮称)岐阜市未来ビジョン(素案)P60-最終 (PDF 3.3MB) pdf

は市のみ ならず、周辺市町の中枢機能拠点として圏域全体の発展につながるため、中心市街地の 活性化が求められます。 (主な関連計画:岐阜市立地適正化計画、…

2021年6月18日

活力分科会議事録概要 (PDF 191.5KB) pdf

ることではなく、その周辺のいろいろなものを含めて 守っていく視点を持つことが、必要になってくると感じました。 ・観光・交流で、インバウンドの方が年々増えてき…