岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > 市政情報 > 市の政策と計画 > 子育て・教育(市の政策と計画)カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



112 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123456次へ>>
ここから本文です。
2025年3月31日

「岐阜市立新大学基本計画(素案)」の公表 html

、市民の皆様からのご意見などを参考としながら、令和7年中頃までに、本基本計画の正式決定を目指してまいります。本冊 岐阜市立新大学基本計画(素案) (PDF 1…

2024年11月28日

第3期岐阜市子ども・子育て支援事業計画(R7~R11)策定に向けたアンケート調査の結果 html

ビスの利用状況や利用意向、保護者の就労状況、子育ての充実感などについて、お聞きしました。2 調査方法、回収結果等 調査対象就学前児童の保護者 調査方法調…

2025年4月1日

岐阜市こども計画(令和7年4月~令和12年3月) html

2章 計画の基本的な考え方 (PDF 229.9KB) 第3章 次世代育成支援対策 (PDF 948.9KB) 第4章 こどもの貧困解消対策 (…

2023年6月1日

島保育所、あかね保育所、長森北保育所の移管先法人を決定しました html

民営化に関するご意見・ご質問 保育所民営化に関するご意見・ご質問入力フォーム(外部リンク) 移管先法人選考のための募集要項等 令和4年度 岐阜市第三次…

2022年11月17日

岐阜市立女子短期大学あり方懇談会内容 html

いて専門的かつ幅広く意見交換する懇談会を開催し、得られた意見も参考に、今後、庁内で検討を進めることとしています。岐阜市立女子短期大学あり方懇談会報告書 岐阜市…

2024年10月29日

岐阜市子ども・子育て支援プラン(令和2年4月~令和7年3月) html

2章 計画の基本的な考え方 (PDF 1.7MB) 第3章 次世代育成支援対策 (PDF 2.8MB) 第4章 子どもの貧困対策 (PDF …

2023年11月17日

第2回岐阜市立女子短期大学将来構想委員会(令和5年8月29日) html

1回委員会におけるご意見に関する資料(市の課題と取り組み) (PDF 1.4MB) 資料1-2 第1回委員会におけるご意見に関する資料(短期大学の現状…

2023年11月28日

第3回岐阜市立女子短期大学将来構想委員会(令和5年10月17日) html

方懇談会における主な意見(抜粋) (PDF 420.9KB) 事務局 担当課名企画部 総合政策課大学改革推進室 電話番号058-214-3635(直通…

2024年11月28日

子ども・子育て支援に関するニーズ調査報告書 (PDF 1.1MB) pdf

護者の就労状況・就労意向 ······· 12 (1) 母親の就労状況 ······················· 12 (2) 母親の1週あたりの…

2021年8月31日

岐阜市立女子短期大学あり方懇談会開催要綱 html

り、専門的かつ幅広い意見を交換するため開催する岐阜市立女子短期大学あり方懇談会(以下「懇談会」という。)に関し、必要な事項を定めるものとする。 (構成) 第…

2021年10月12日

岐阜市立女子短期大学あり方懇談会について html

り、専門的かつ幅広い意見を交換する委員任期 令和3年5月28日から令和4年3月31日までの1年間 (令和4年3月31日まで)委員数(定数) 9人(10) …

2025年3月7日

岐阜市第三次公立保育所民営化基本計画(改定) (PDF 1.1MB) pdf

営化に関する基本的な考え方 ..................................................................…

2025年3月24日

第5章 子ども・子育て支援 (PDF 790.7KB) pdf

推計児童数」×「利用意向率」 ●量の見込みの算出 Step② ●支給認定割合(教育・保育) ●事業の利用割合(地域子ども・子育て支援事業)…

2025年3月24日

資料編 (PDF 446.5KB) pdf

(中学3年生)からの意見聴取 (市立中学校2校において実施) 令和6年8月 22 日 令和6年度第1回岐阜市子育て支援会議 ・…

2025年3月24日

第3章 次世代育成支援対策 (PDF 948.9KB) pdf

だけではなく、自分で考えて 「生きる力」を学び、自ら育つ力を持っています。 親をはじめ家庭や学校、地域等、子どもたちを取り巻く社会との関わりの中で、子ども…

2025年3月24日

第2章 計画の基本的な考え方 (PDF 229.9KB) pdf

2章 計画の基本的な考え方 1 基本理念 本市では、“こどもファースト”を市政運営の柱に位置づけ、未来を担う子どもたちへの投 資を最優先と…

2025年3月24日

第1章 計画の策定にあたって (PDF 1.7MB) pdf

ター“エールぎふ”の意見書をもって支給決定を行い、障害児通所支 援の利用児童数は、令和6年で 2,138 人と急増しています。 図表2-5 障害者手帳所持…

2025年3月24日

第4章 こどもの貧困解消対策 (PDF 559.5KB) pdf

せることができないと考えている という実態が分かりました。 さらに、本市では令和5(2023)年度、全児童生徒の 15.2%にあたる要保護児童生徒 (生…

2025年3月24日

第6章 計画の推進 (PDF 127.1KB) pdf

会議」を通じ、幅広い意見の共有等によ り相互に連携を図るとともに、さまざまな機会を通じ、子どもとその保護者のほか、若者の 意見等の把握、反映に努めることによ…

2025年3月26日

概要版 (PDF 353.8KB) pdf

(1)新⼤学の⽴地の考え⽅ • 本市中⼼部への移転が教育研究、地域貢献や地域の活性化、通学利便性等(総合的な新⼤学 の魅⼒)において優位性がある。なお、現地…

<<前へ 123456次へ>>