岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > 市政情報 > 市の政策と計画 > 市民生活(市の政策と計画)カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



12 件中 1 - 12 件目を表示中
ここから本文です。
2024年12月24日

資料_前回までの意見の総括について (PDF 1.3MB) pdf

設にあたっては、地域住民に寄り添うことが大切である。 ごみの減量・資源化 ごみの処理経費・有料化 ■ ごみ処理経費の増加を課題として考えていかなければなら…

2024年8月2日

第2回意見交換要旨 (PDF 421.8KB) pdf

トが あることが、住民の意識向上につながるのではないか。 ▶ごみを減量するには、「どのごみを減らすのか」、「なぜ減らすのか」ということを明 確にするべき…

2024年7月18日

資料3_岐阜市の課題及び取組の成果について (PDF 2.2MB) pdf

改善 出所:岐阜市住民基本台帳 直近5年は プラスに 転じている +2,146 1999-2003年 2004-2008年 2009-2013…

2024年8月14日

資料2_ごみ処理に係る地域課題 (PDF 578.5KB) pdf

している近隣自治体の住民による家庭ごみの持ち込みが散見される。 ・自治会と自治会未加入者等の間でごみステーションの利用に関するトラブルがある。 ・ごみを…

2024年8月14日

第3回意見交換要旨 (PDF 273.4KB) pdf

少している一方、住民からの設置要望への対応により、ステーションの数は増加して いるという状況である。ステーションの数が増えると、ごみの収集効率は下がってい…

2024年9月25日

岐阜市空家等対策計画 (PDF 3.4MB) pdf

全うしない場合には、住民に最も身近な行政であり、個別の空家等 の状況を把握することが可能な立場にある市町村が、地域の実情に応じた空家等に関する対 策を実施す…

2024年10月15日

第4回意見交換要旨 (PDF 777.8KB) pdf

り、中学生 が地域住民を知っていることが大事である。中学生が、地域でのあいさつや家庭の会 話の中で自分の地域を知ることが、地域を守ることにつながるのではない…

2024年10月7日

資料2_「共助」の取組について (PDF 3.0MB) pdf

ニティ活動が功を奏し住民の命が救われた 「互いに助け合い高台に避難」「迅速に安否確認を行い瓦礫に埋まった住民を救出」 阪神・淡路大震災における生き埋め等の救…

2024年11月29日

資料2_「地域との協働」について (PDF 1.9MB) pdf

平成19年:「岐阜市住民自治基本条例」の制定・施行 基本条例の理念を具現化するための計画 (協働のまちづくり推進計画)を策定し、 それに基づき様々な事業を…

2023年4月4日

岐阜市空家等対策計画(概要版) (PDF 325.4KB) pdf

また、市民、地域住民からの管理不全な空き家の情報提供に関しては、関係課へと連携して、様々な問 題に対応します。 …

2021年6月18日

平成28年度 岐阜市空家等実態調査結果 (PDF 837.4KB) pdf

空家等」 … 住民の居住や建物の利用が確認できない建物 「売り・貸し物件」… 売り貸し看板の確認ができた建物 「居住実態あり」 … 住民の居住や利…

2021年7月19日

岐阜市住宅マスタープラン(岐阜市住生活基本計画) (PDF 3.7MB) pdf

化、耐震化の促進 ⑵住民の災害意識の向上と復旧時を含む生活支援 ・住宅の耐震化の促進/など ・災害危険性が高い区域の周知/ハザードマップの周知・活用/防…