岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > 市政情報 > 市の政策と計画 > 環境(市の政策と計画)カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



53 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2025年3月17日

本市における地球温暖化対策の進捗状況について (PDF 1.2MB) pdf

でおり、活動の継続が課題となっている。 適応Ⅳ 自然災害  近年、気候変動に伴い、全国的に自然災害の被害が甚大化しています。  長良川や金華山など豊か…

2025年1月6日

岐阜市環境基本計画の施策指標一覧/評価部会の委員と開催状況/評価結果/その他意見等 (PDF 198 pdf

今回の結果を踏まえて課題を 抽出し、今後の取り組みに活かしてほしい。 ○ (前進) 10 32% △ (現状維持) 12 前進以上(◎ ・○) ×…

2025年1月6日

施策2 ごみを減量・資源化します (PDF 267.0KB) pdf

式会社メルカリと地域課題解決に向けた包括連携協定を結んで おり、令和 5 年度に、市内の 3 大学やツナグテで「メルカリエコボックス」の 配布を行いました。…

2025年1月6日

施策5 環境意識を高めます (PDF 459.3KB) pdf

な環境教育 自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決 する力を育むことを目指し、「“岐阜市”の豊かな自然環境を次世代に引き…

2025年1月7日

集計結果(令和6年度) (PDF 544.6KB) pdf

取り組むことが最大の課題。 ・何をしているのかわかりづらい。告知やアピールをもっとして欲しい。 ・もっとアピールできそう。SNSなど。

2025年1月30日

資料「作戦の実施に向けた具体的な取り組み一覧」(令和4年11月更新) (PDF 549.5KB) pdf

収 の周知 ①課題を整理した上で、再使用が可能な粗大ごみを希望者に無償譲渡する抽選会を実施 します。 ②令和3年8月に提携した小型家電の回収業者(リ…

2025年1月30日

資料「作戦の実施に向けた具体的な取り組み一覧」(令和5年10月更新) (PDF 551.5KB) pdf

収 の周知 ①課題を整理した上で、再使用が可能な粗大ごみを希望者に無償譲渡する抽選会を実施 します。 ②令和3年8月に提携した小型家電の回収業者(リ…

2025年1月30日

第2回点検結果書 (PDF 1.1MB) pdf

資源化に向けた現状や課題について聞き取りを行った。 ④古着について、出前講座、環境推進員研修会等で、適切な排出方法の周知を行った。 ④本市と包括連携協定…

2025年2月17日

平成14~令和5年度顕彰者一覧 (PDF 407.7KB) pdf

主体となり、地域から課題を見つけて追及していく中で、具体的な実践につなげ、 様々な方法で学習成果を学校内外へフィードバックしている。 長森西子ども会育成会 …

2025年3月3日

令和6年度版 岐阜市環境白書 (PDF 1.5MB) pdf

今回の結果を踏まえて課題を 抽出し、今後の取り組みに活かしてほしい。 ○ (前進) 10 32% △ (現状維持) 12 前進以上(◎ ・○) ×…

2023年6月23日

第1部 環境基本計画の基本的事項 (PDF 1.4MB) pdf

広域的に取り組むべき課題は、国や県、関係市町と連携し、必 要な取り組みを行います。 4 節 計画の担い手と役割 本計画の担い手は、「市民」「環…

2023年6月23日

第2部 岐阜市の現状と分析 (PDF 2.1MB) pdf

化対策 は、喫緊の課題であります。 併せて、地球温暖化対策の重要な取り組みとして、再生可能エネルギーの積極的な活用も 求められています。 本計画は、…

2023年6月26日

岐阜市環境基本計画(概要版) (PDF 1.7MB) pdf

球規模で取り組む共通課題であり、また、国の ���� 年カーボンニュートラルを実現する ため、地方自治体においても、地域の脱炭素化を加速しなければなりません。…

2023年6月23日

第6部 参考資料 (PDF 1.6MB) pdf

会情勢の変化や新たな課題などに対応し、環境施策をさらに 推進するため、本年度、岐阜市環境基本計画を改定することといたしました。 つきましては、この環境基本…

2023年6月23日

第5部 計画の推進 (PDF 837.9KB) pdf

が、評価結果や新たな課題への対応が必 要となった場合など、必要に応じて、環境基本計画を見直します。 現状を踏まえ、 未来に向けて 計画する ・環…

2023年6月23日

第4部第5章 環境教育・市民協働の推進 (PDF 4.6MB) pdf

これまでの取り組みと課題 ◆持続可能な開発のための教育とは 現在、世界では気候変動や生物多様性の喪失、資源の枯渇等、人類の活動に起因する様々 な問題が…

2023年6月23日

第4部第4章 生活環境の確保 (PDF 1.7MB) pdf

これまでの取り組みと課題 ◆大気汚染とは 工場や自動車などから窒素酸化物(NOx)やいおう酸化物(SOx) などが排出されることで、大気が汚染されます…

2023年6月23日

第4部第3章 自然環境の保全 (PDF 1.9MB) pdf

これまでの取り組みと課題 ◆生物多様性とは 生物多様性とは、「生きものたちの豊かな個性とつながりのこと」であるといわれています。 本市は、金華山や長良…

2023年6月23日

第4部第2章 循環型社会の構築 (PDF 3.0MB) pdf

これまでの取り組みと課題 ◆循環型社会とは 循環型社会とは、限られた資源を効率的に利用し、環境負荷の低減を図る社会のことをい います。環境負荷の低減と…

2023年6月23日

第4部第1章 脱炭素化の促進 (PDF 2.8MB) pdf

これまでの取り組みと課題 ◆地球温暖化の仕組み 地球の表面は、二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスに覆われており、その効果で地表 面から放射される熱が…

<<前へ 123次へ>>