岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > 市政情報 > 市の政策と計画カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



154 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345678次へ>>
ここから本文です。
2024年12月18日

岐阜市本庁舎跡活用事業の優先交渉権者の決定(2023年6月) html

庁舎跡活用事業の優先交渉権者の決定(2023年6月) ページ番号1030265  更新日 令和6年12月18日 …

2024年12月18日

岐阜市本庁舎跡活用事業 基本協定の締結(2023年8月) html

滑に進めるため、優先交渉権者である株式会社十六フィナンシャルグループと、基本協定を締結しました。基本協定について 基本協定の目的 本事業に関し、契約の締結に…

2024年4月12日

令和5年度 若手職員プロジェクトチーム html

把握し、その理想像を話し合いました。今回の活動により、取り組むテーマの大枠が決定しました。  ※利用者の立場からニーズを考え、アイデアを創出する思考法  第…

2024年12月23日

これまでに実施した講座の様子を紹介します html

阜市の特徴を皆さんで話し合い、発表してもらいながら岐阜市の良さを一緒に考えました。岐阜市立長良西小学校の児童の皆さんに向けて出前講座を行いました(2023年5月…

2025年2月3日

議事要旨(第6回専門部会) (PDF 947.5KB) pdf

・毎回開催だけで、話し合いがその後どのように生かされたのか、または実現出来なかった理由 とかも知りたい。 ・もし個別避難計画書を作成するのであれば、何回…

2025年2月12日

令和6年度 岐阜市未来のまちづくり懇談会 議事録 (PDF 403.5KB) pdf

続き問題解決に向けて話し合いを続けていくべき。 ・「中心市街地の賑わいが高まっている」と感じている人の割合が低下。岐阜市の本庁舎 跡地整備が中心市街…

2025年3月7日

岐阜市第三次公立保育所民営化基本計画(改定) (PDF 1.1MB) pdf

護者、地域関係者との話し合いの場を設置し、保育園等 の運営等について話し合い、地域に根ざした施設とすること。 ・民営化後の保育園等の運営は可能な限り公立保…

2025年3月7日

令和6年度岐阜市の未来を共に考えるワーキンググループ活動報告書 (PDF 6.4MB) pdf

万なので、 例えば話し合いを進めていく中でグループ1と2の政策が若者の支援という内容で一致していた ら、合体して最大400万円の予算でより大きな事業を実現で…

2025年3月17日

本市における地球温暖化対策の進捗状況について (PDF 1.2MB) pdf

に対し、学び、考え、話し合い、その成果を発表する機会を 創出するなど、環境教育を充実します。  また、地域の様々な機会を通じて、地域住民や各種団体、事業者…

2025年3月18日

第3期岐阜市地域福祉推進計画 (PDF 4.5MB) pdf

向けたアイデアなどを話し合いまとめていきました。 最後に発表を行い、参加者全員でアイデアを共有しました。 ワークショップの様子 …

2025年3月18日

6 第4章 (PDF 1.8MB) pdf

や問題の解決に向けた話し合いを進めること が、災害時などのいざというときの助け合い・支え合いにもつながります。 地域の⽀え合いを深めるツール 〜⽀え合…

2025年3月18日

4 第2章 (PDF 845.7KB) pdf

向けたアイデアなどを話し合いまとめていきました。 最後に発表を行い、参加者全員でアイデアを共有しました。 ワークショップの様子 …

2025年3月24日

資料編 (PDF 446.5KB) pdf

有志などで構成される話し合いの場、活動組織のこと。岐阜市住民自治基本条例に 規定されている。 ■民生委員・児童委員 民生委員法に基づき、各市町村…

2021年8月31日

第1回再生ビジョン部会概要 html

用意し、意見交換など話し合いを持つのが良いのではないか。 部会の回数を減らしても、委員と住民が直接話し合うのも一つの手である。 地元の不安の解消と合併問題へ…

2021年8月31日

第2回再生ビジョン部会(第1回勉強会)概要 html

般参加者 45名(話し合い参加者30名)次第 開会 岐阜市からの提供資料・説明 資料説明についての質議 話し合い

2021年8月31日

第11回再生ビジョン部会(第8回勉強会)概要 html

り、これを参考にして話し合いを進めたい。 対策案についてはさまざまな意見があり、善商に対しては全量撤去を要求していかなければならないが、環境と財政的な問題の両…

2021年8月31日

第3回再生ビジョン部会(第2回勉強会)概要 html

(部会長)善商との交渉経過や負担能力などをまず情報提供し、その後のスキームを議論していきたい。また、調査結果を踏まえて、処理に要する費用や期間といった点を判断…

2025年5月26日

(2)すべての人に居場所と出番あり、自分らしく生き生きと暮らすことができるまちづくり (PDF 1. pdf

、地域の課題について話し合い、解決策を考えていく。3年かけて市内の全校区で開 催し、4年目以降は最初の3年間とは別のテーマでワークショップを継続させていくこと…

2025年5月26日

基盤整備各課の取り組み(令和7年度) (PDF 117.1KB) pdf

業の用地買収に関し、交渉を進めています。 河川用地及び道路用地買収等の推進 西出川、柳津394号線、柳津14号線ほか1路線等の用地買収を推進します。 各事…

2024年8月14日

第3回意見交換要旨 (PDF 273.4KB) pdf

ことを市民としっかり話し合い、有料化 によるメリットとデメリットを市民と一緒に考えていくプロセスが非常に大事だと 考える。 ▶ごみを有料化した後、その財…

<<前へ 12345678次へ>>