岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索トップ > 市政情報 > 市長の部屋カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



62 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 1234次へ>>
ここから本文です。
2021年6月14日

「広報ぎふ」5月1日号から多言語に対応したアプリを導入 (PDF 173.1KB) pdf

から多言語に対応したアプリを導入 ◆背景 入管難民法改正(平成31年4月1日施行) ◆現状 …

2025年4月30日

令和7年4月24日 市長定例記者会見 html

スマートフォンや当該アプリの操作方法を案内するスマホ教室を、各キャッシュレス決済事業者が実施いたします。 市民の皆さまを始め、市外から岐阜市にお越しいただいた…

2024年11月29日

令和6年11月21日 市長定例記者会見 html

令和6年)、ごみ分別アプリの「さんあ~る」というのをここ(定例会見)で発表しましたけれども、そういったもので市民の皆さんの利便性を高めるとか、あと、これは行政の…

2025年3月5日

令和7年3月定例会 市長提案説明 html

子どもの健康サポートアプリ「ここタン」を活用するなど、教職員と児童生徒間での情報共有及び子どもたちが相談しやすい仕組みづくりを進めてまいります。 また、未来の…

2025年3月5日

令和7年3月定例会 市長提案説明(補正予算分) html

た「災害リスク可視化アプリ」の作成に、1,400万円を補正するものであります。 以上が国の補正予算に伴うもので、あわせて4億8,100余万円を補正するものであ…

2025年2月26日

令和7年2月18日 市長記者会見 html

upのシートリップのアプリに広告を掲載するとか、インフルエンサー等の記事を掲載していただくと、こういった取り組みを行っていきます。 また岐阜市、下呂市、郡上市…

2024年10月10日

令和6年9月27日 市長定例記者会見 html

料で、岐阜市ごみ分別アプリという配布資料がございます。 こちらをご覧いただきたいと思います。 1点目の発表は来月10月1日から、ごみの分別等に関する情報をい…

2023年11月30日

令和4年9月定例会 市長提案説明 html

る「マイタイムラインアプリ」を活用し、災害に備えていただきたいと思っております。 また、「共助」の面では、自治会連合会単位で結成される自主防災組織を中心に、平…

2024年2月29日

令和6年3月定例会 市長提案説明 html

子どもの健康サポートアプリ「ここタン」の活用などにより、子どもの心身のSOSや小さな変化を見逃すことなく、いじめの未然防止及び早期発見、早期対応を図ってまいりま…

2023年10月16日

令和5年9月28日 市長定例記者会見 html

ピリカ様が開発されたアプリを用いまして、長良川のごみの散乱状況を調査いたしました。 可視化されたごみの状況が、県の清掃活動ホームページに掲載をされます。 そ…

2022年6月9日

令和4年5月25日 市長定例記者会見 html

と保護者をつなぐ連絡アプリを導入します。 2点目が、子どもの心身の状況を把握し支援をする、ICTを活用した子どもの健康サポート実証実験を開始いたします。 そ…

2022年9月5日

令和4年8月24日 市長定例記者会見 html

に関する冊子の発行やアプリの配信をしております。 すでにご案内のとおりですが、「岐阜市総合防災安心読本」を令和3年12月に市内の全世帯・全事業所に配布をさせて…

2022年8月9日

令和4年7月29日 市長定例記者会見 html

スマートフォンや当該アプリの操作方法をご案内する「スマホ教室」を各キャッシュレス決済事業者が実施いたします。 詳細については岐阜市のホームページでご確認いただ…

2023年3月3日

令和5年3月定例会 市長提案説明 html

くよう、利用率の高いアプリを活用した双方向の情報発信に取り組んでまいります。 さらに、災害時における高齢者や障がい者などの要配慮者について、新たに、3か所のコ…

2025年4月24日

令和7年4月24日 市長定例記者会見 配布資料 (PDF 1.5MB) pdf

各決済サービスのアプリにて確認可能 決済サービス 「PayPay」、「au PAY」、「d払い」、「楽天ペイ」 還元率 最大 10% 1回の…

2023年3月10日

令和5年2月15日 市長記者会見 html

、総合防災安心読本のアプリや、岐阜市のホームページでこの立体表示の3Dハザードマップを市民の皆さんに見ていただいて防災意識の向上を図っていただきたいと考えていま…

2021年8月31日

平成31年3月定例会 市長提案説明 html

え、行政窓口への翻訳アプリの導入、生活・行政情報の多言語化のほか、今後さらなる増加が見込まれるベトナム人を対象とした相談窓口を開設し、外国人住民の暮らしを支えて…

2021年8月31日

平成31年2月1日 市長の記者会見 html

うことで、スマホ決済アプリPayBや専用端末設置店で利用できるMMK(マルチメディアキオスク)を導入しております。8月から12月の導入後の実績でございますけれど…

2021年8月31日

令和3年4月28日 市長定例記者会見 html

ので、AR、拡張現実アプリを活用した記念写真とについて、無料アプリ「AR記念館看板」をご紹介し、AR記念看板を画像内へ自由に配置して撮影ができるということで、成…

2021年8月31日

令和2年2月19日 市長の記者会見 html

そのほか、手話通訳アプリ導入事業として、市民課窓口に遠隔手話通訳アプリを導入し、聴覚障がいのある方が快適にサービスを受けられる体制を整えてまいります。 次に…

<<前へ 1234次へ>>