岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > 市政情報 > 庁舎案内カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



32 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2021年9月29日

新庁舎建設工事の経過(令和2年4月~令和3年3月) html

提灯やぎふ和傘などの伝統文化をモチーフとしたデザインとしています。(令和2年10月26日撮影) 立体駐車場は、プレキャストコンクリート工事とともに、内部の車路…

2021年9月27日

新庁舎実施設計説明書(平成29年3月公表) html

ントランス 岐阜の伝統文化である繊細な線の重なりをモチーフに、柔らかな温かみを感じさせる議場 みんなの広場カオカオを臨む「みどりの丘」と、この地から恒久の平…

2021年6月11日

平成26年1月15日号 (PDF 4.2MB) pdf

などが行われました。伝統のはしご乗り では、消防団員が24種目の大技を披露。見物に訪れた人からは大きな歓声と拍手が沸き起こ りました。この日、南消防団・茜部…

2021年6月11日

平成26年8月1日号 (PDF 8.2MB) pdf

エア 川原町界隈の伝統的な町並みを活かした「岐阜町キモノ ウィーク」の開催とアンティーク着物事業 NPO法人 ORGAN 鏡島 史跡と花のミュージアム回廊…

2021年6月11日

平成26年7月1日号 (PDF 7.0MB) pdf

る魚たち―川の環境と伝統文化―」 ●鵜飼まるごと体験ツアー 受講無料 岐阜市柳ケ瀬健康ステーション 8月の教室 ◆申込 教室名(期日・時間)、 郵便番…

2021年6月14日

新庁舎の機能などに対し皆様から寄せられたご意見(平成27、28年度) (PDF 2.6MB) pdf

ョップ] ・岐阜の伝統工芸品やお土産が買えるスペースがある。[市政モニター] ・最上階に展望喫茶室があるとよい。[タウンミーティング] ・子どもは喉が渇い…

2021年6月14日

新庁舎の機能などに対し皆様から寄せられたご意見(平成27年度) (PDF 6.4MB) pdf

ップ] ・岐阜の伝統工芸品やお土産が買えるスペースがある。[市政モニター] ・最上階に展望喫茶室があるとよい。[タウンミーティング] ・子どもは喉が…

2021年6月14日

市民説明会説明資料 (PDF 4.8MB) pdf

「金華山」「岐阜の伝統文化の繊細 さ」の3つのアイデンティティを新 庁舎のさまざまなデザインに取り入 れ、岐阜のまちなみと調和し、歴史 を感じさせる新…

2021年6月9日

岐阜市新庁舎建設基本計画 本編 (PDF 3.9MB) pdf

」を作成し公表 ・伝統・文化を介し、人々が交流し情報を発信する「広場」 ・市民・民間・行政の各セクターが活用し、活躍できる「広場」 ・快適で利便性の高い行…

2021年6月11日

平成26年7月15日号 (PDF 7.8MB) pdf

スポーツの充実、 伝統文化・歴史的資産の継承、 文化芸術施設の充実など ❸医療・健康・福祉  医療環境の充実、生活習慣 病の予防、健康(幸)づくり、 …

2021年6月11日

平成26年5月15日号 (PDF 5.4MB) pdf

社を見学し、京町屋で伝統の京菓子 作りを体験します。後藤嘉津幸さん(重要無形文化財「能楽」総合認定保持者)、藪下 浩さん(元歴史博物館館長)が同行して解説し…

2021年6月11日

平成26年4月1日号 (PDF 5.2MB) pdf

上に貢献。飛騨・美濃伝統野菜川手千 石部会=飛騨・美濃伝統野菜の千石豆を守り50年以上の長期にわたる 生産・出荷  農林政策課 265-3896 ▲岐阜…

2021年7月5日

岐阜市新庁舎基本設計(案)に対するパブリックコメント手続の結果について (PDF 811.5KB) pdf

緑、そして、③岐阜の伝統文化を 感じさせる繊細なデザインという、「岐阜らし さ」を喚起させる 3 つのアイデンティティを 掲げています。 そのため、①…

2021年7月5日

岐阜市新庁舎建設基本計画(案) (PDF 3.9MB) pdf

」を作成し公表 ・伝統・文化を介し、人々が交流し情報を発信する「広場」 ・市民・民間・行政の各セクターが活用し、活躍できる「広場」 ・快適で利便性の高い行…

2021年7月5日

意見募集時の素案:岐阜市新庁舎建設基本計画(案) (PDF 3.6MB) pdf

」を作成し公表 ・伝統・文化を介し、人々が交流し情報を発信する「広場」 ・市民・民間・行政の各セクターが活用し、活躍できる「広場」 ・快適で利便性の高い行…

2021年7月19日

新庁舎運用計画 (PDF 5.5MB) pdf

といった、ぎふ の伝統文化を感じさせるデザインとしています。 機能面では、車椅子利用者に対応したスロープや、登壇者にあ わせて昇降可能な発言台など…

<<前へ 12次へ>>