岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > 市政情報 > 広聴カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



17 件中 1 - 17 件目を表示中
ここから本文です。
2025年3月7日

R3 提案2 ごみステーションについて html

ミ出し場を決める、あるいは一件単位での収集になっているようですが、ゴミがすぐに回収される訳ではないため、虫・カラス問題や近隣でのゴミ出しトラブルがあります。 …

2021年8月31日

第3回『1つの窓口においてワンストップで手続きを行える「総合窓口」について』 html

支所も活気がある明るいところとなるよう、職員さんの意識を変えてほしい。 いろいろな手続きなど、普段役所を利用しない者にとっては、よく分からない事が多いので、…

2021年8月31日

第2回「岐阜市に対するシビックプライド(愛着・誇り)調査」 html

皆様に、岐阜市に対するイメージなどについてお聞きし、今後のまちづくりの基礎資料とさせていただきたいと考えております。 忌憚なきご意見を賜りますよう、ご協力のほ…

2025年3月7日

R5 提案3 小学校就学について html

校への進学のこと、あるいは、居住する地域との関わりなど考慮すべき課題も多々あることから、現在、通学距離のみを理由とした指定学校の変更は認めておりません。しかし、…

2021年8月31日

第6回「ぎふしの水道・下水道広報紙「水のこえ」に関する調査」 html

の差。水道水の全国あるいは世界比較。(水質や硬軟度合など) 料金改定とかのお知らせ、災害時やトラブルの時の対処法、災害に向けての対策など。 県内の自治体だけ…

2021年8月31日

第2回「岐阜市の文化芸術について」 html

。 友人、知人が出るイベントに参加するため。 このページの先頭に戻る質問18 岐阜市文化センターをどの程度利用しますか。利用頻度を5つの選択肢からお選びくだ…

2021年8月31日

第4回「岐阜市の多文化共生について」 html

極的に関わりたい」あるいは「どちらかというと関わりたい」と回答された方が6割以上となり、外国人市民と交流したいが機会がないという意見が多く聞かれました。岐阜市で…

2021年8月31日

第1回「環境に関するアンケート調査」 html

団体の活動に関するイベントを増やす:24件(13%) 市の広報、ホームページで周知・啓発する:52件(28%) 地元の自治会へ周知・啓発する:23件(1…

2021年8月31日

第1回「市民のスポーツに関する意識調査」 html

、気軽にスポーツできるイベントの開催などを後押しする。 <理由>※一部抜粋 日常生活の一部のように、気軽に行えるウォーキングコースがあれば、歩いてい…

2021年8月31日

第4回「岐阜市公式ホームページについて」 html

共の場、そこで行われるイベントなどが日ごとに更新されていくページ。併せてイベントによる通行止め情報などの交通情報。 岐阜市立幼稚園や図書館、コミセンなどに、一…

2021年8月31日

第3回「ぎふベジ及び岐阜市農業振興ビジョン策定に関するアンケート調査」 html

、家で食べること、あるいはその食品のことを言います。 質問14 普段、農産物や食品をどちらで購入していますか。【複数回答可】 質問15 農産物を購入する際に…

2021年8月31日

第3回「史跡岐阜城跡の公開方法について」 html

ロープウェー乗車券あるいは近場の飲食店の割引券が当たるなどのスマホを使ったポイントラリー。 現状維持(メンテナンス)を続け、自然環境を重視してほしい。 この…

2021年11月12日

第3回「男女共同参画に関する意識、実態調査について」 html

) 自身が病気、あるいは介護を受けているため:1人(4%) 家族の病気や介護のため:1人(4%) 家族の理解・協力が得られにくいため:1人(4%) 労働…

2024年8月22日

第1回市政モニター「男女共同参画に関する意識、実態調査について」 (PDF 2.0MB) pdf

出産、育児で突発的あるいは長期的 な休みを取らざるを得ない。これによりスピーディーな対応が求められる仕事を 1 人で把握、こなすこ との支障になっていると感…

2024年10月10日

第2回市政モニター「岐阜市のシティプロモーションに関する調査」 (PDF 1.9MB) pdf

あたり、岐阜市に対するイメージや愛着の 度合い、情報入手ツールなどについて調査 ② 上記戦略の改定に加え、今後のシティプロモーションに関する取り組みの参考…

2023年11月27日

第4回岐阜市市政モニター「岐阜市の多文化共生について」に関する調査 (PDF 1.1MB) pdf

極的に関わりたい」あるいは「どちらかというと関わりたい」と回答された方が6 割となり(この質問の回答結果は、5年前の調査時と同様の割合でした)、外国人市民と交…

2022年10月12日

第2回市政モニター「ごみの減量・資源化について」に関する調査 (PDF 911.6KB) pdf

ステ ーション、あるいはその両方を利用している方が 99%と、ほぼ全ての方が取り組まれていることが分かり ました。 また、雑がみの分別を行っている方は…