岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > 市政情報 > 広聴カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



16 件中 1 - 16 件目を表示中
ここから本文です。
2023年3月29日

提案1 市政全般について html

レットの配付や、市立保育所における紙おむつの回収、病児・病後児保育の強化など、教育や、切れ目のない子育て支援の様々な施策に注力してまいりました。 令和4年度か…

2023年3月29日

提案5 安全管理体制の一斉調査について html

した。 岐阜市内の保育園幼稚園や認定こども園を対象に、バスの運用状況や安全管理体制の一斉調査をやって下さい。岐阜市でも起きる可能性があります。 ただ、文書…

2021年8月31日

第5回「『岐阜市畜産センター公園』に関する調査」 html

付き添いのため。 幼稚園保育園の行事の付き添い。(遠足、山登りなど) 自身の小学時代の行事。(遠足、キャンプ、レクリエーション、野外学習) 子どもの部活…

2021年8月31日

第2回「岐阜市に対するシビックプライド(愛着・誇り)調査」 html

。子どもがいるので、幼稚園や学校を変えたく無い 自然も多く、便利で住みやすい。市民に優しい 名古屋より治安が良いと思うから 夏にとても暑いことを除けば、住…

2021年8月31日

第3回「ぎふベジ及び岐阜市農業振興ビジョン策定に関するアンケート調査」 html

な仕組みづくり。 幼稚園保育園・小学生等の子供達への農業体験は続けて欲しい このページの先頭に戻る質問22 農地を確保して、農産物の生産や販売など、農業に…

2021年8月31日

第1回「環境に関するアンケート調査」 html

えると良い。小学校や幼稚園保育所にイベントの案内を配布してもらうと良い。 そもそも増やす必要ななし。やりたい人だけでやって頂くのが強制感もなく良いと思う。 …

2021年8月31日

第4回『(仮称)岐阜市未来ビジョン策定に向けた、「岐阜市の将来」に関する意見について』 html

の近くに高齢者施設や保育園などを作ると良いと思う。 多文化共生 市民の英会話力を全国一にしてはどうか。市民向けに、地元で暮らす外国人ボランティアが交…

2021年8月31日

第5回「長良川鵜飼のユネスコ無形文化遺産登録に向けた取り組みについて」 html

粋 若い世代(幼稚園から大学生) 著名な方々にも是非乗船していただき、世界へ鵜飼の魅力を発信する。 外国人 このページの先頭に戻る質問9 長良川鵜飼…

2021年8月31日

第4回「岐阜市の多文化共生について」 html

、市認定の方を作り、幼稚園や児童館訪問などされてみてはいかがでしょうか 子供を節目の健診に連れて行くと、外国人の親子をよく見かける。同じ子育て世帯なので、外国…

2021年8月31日

第4回「岐阜市公式ホームページについて」 html

思って見ている。 保育園の空き状況等子育てにかんするもの。 広報ぎふを見るため(過去のものを含む)。 体育館の施設利用料等。 中央図書館「みんなの森 ぎ…

2021年8月31日

第2回「岐阜市の文化芸術について」 html

>※一部抜粋 幼稚園の発表会で毎年1回は足を運ぶ。駐車場が少ないので不便と感じることもあるが、施設自体は大きくてきれいで使いやすいと思う。また大きな舞台で…

2021年10月25日

第1回「食と健康に関する意識調査」 html

学の講義 岐阜市立幼稚園の園内保健給食委員会、給食のお便り 地域で行われる食育・離乳食づくりのセミナー、通信講座(食生活アドバイザー)の受講 会社の保健指…

2021年11月12日

第3回「男女共同参画に関する意識、実態調査について」 html

ない。長時間、子供を保育園に預けるので、子どもが可哀想。 時短勤務の正社員など、柔軟な働き方に対応していかない企業はいずれ淘汰されると思う。正社員として働きた…

2023年11月27日

第4回岐阜市市政モニター「岐阜市の多文化共生について」に関する調査 (PDF 1.1MB) pdf

飲食店など  幼稚園、小学校、中学と子どもの同級生にいる。コンビニの店員さんは外国の方の方が多く感じま す 1. 2. 3. 4…

2022年8月15日

第1回市政モニター「子どもたちの学びや成長を支える地域と学校の協働について及び岐阜市環境基本計画の改 pdf

の下校訓練 ◼ 幼稚園の預かり保育ボランティア ◼ 地域のベビーサークル、子ども食堂での活動 質問1で「ない」と回答された方にお聞きします。…

2023年1月13日

岐阜市の動物愛護事業に関する調査及びぎふベジに関する意識調査 (PDF 2.6MB) pdf

う。 ■小学校や幼稚園の給食にも広く取り入れるよう、販促すべきだと思う。 ■生産者の方々の応援(販路拡大や従事者の育成)や、特産農産物に対する認知度を高…