岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > 市政情報 > 行財政改革 > 指定管理者制度 > 指定管理者制度(児童館・児童センター及びドリームシアター岐阜)カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



114 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123456次へ>>
ここから本文です。
2025年6月9日

令和6年度下半期 モニタリング結果(サンフレンドうずら・児童センター) (PDF 254.7KB) pdf

た際でも、施設業務に支障がないよう、事務局職員 や他児童館職員が応援できる体制としました。 ・職員による施設の安全点検、おもちゃ点検を毎月実施 ・専門業者…

2025年6月9日

令和6年度下半期 モニタリング結果(長森児童センター) (PDF 300.0KB) pdf

ありました。使用には差し障りない良いものをい ただきました。(乗り物、人形・ブロック・キャラクターもの・知育玩具など) 工作に使用するためトイレットペーパー…

2025年6月9日

令和6年度下半期 モニタリング結果(サンフレンドみわ・児童センター) (PDF 276.8KB) pdf

常勤職員3名(所長は障害者センター兼務)、非常勤職員1 名、合計4名(うち保育士・幼稚園教諭2名、児童厚生指導員有 資格者2名)配置。 ③小学生用おたより…

2025年6月9日

令和6年度下半期 モニタリング結果(黒野児童館) (PDF 255.4KB) pdf

ンター)講師:岐阜県障害者権利擁護センター所長 内容: 児童虐待とは、何が虐待を招くのか など ・情報セキュリティ研修 12月6日 講師:民間企業職員 …

2025年6月9日

令和6年度下半期 モニタリング結果(本郷児童センター) (PDF 257.4KB) pdf

修会(1/23岐阜県障害者権利擁護センター)何が児童虐待を招くのか保護者・子ども・家庭のそれぞれの要 因について学ぶ ・第10回全国こどもの健全育成リーダー…

2025年6月9日

令和6年度下半期 モニタリング結果(東児童センター) (PDF 252.7KB) pdf

ンター)講師:岐阜県障害者権利擁護センター所長 内容:児童虐待とは、何が虐待を招くのか など ・情報セキュリティ研修 12月6日 講師:民間企業職員 …

2025年6月9日

令和6年度下半期 モニタリング結果(梅林児童館) (PDF 237.3KB) pdf

め、児童館内の運営に支障がない範囲での協力をしていく。まずは「梅林まちづくり」の存在や主の活動のPRから始めた い。 ○児童健全育成事業 ・環境整備を継続…

2025年6月9日

令和6年度下半期 モニタリング結果(日光児童センター) (PDF 301.8KB) pdf

務局 講師:岐阜県障害者権利擁護センター所長 内容:児童虐待とは、何が虐待を招くのかなど。 ・情報セキュリティ研修 12月6日:事務局・ 講師:民間企…

2024年11月25日

令和6年度上半期 モニタリング結果(柳津児童館) (PDF 227.7KB) pdf

しました。 ・発達障害の理解と支援(9/11エールぎふ) 対応がなかなか難しい子どもとの関わり方について、エールぎふ職員に研修 を行ってもらいました。 ・…

2024年11月25日

令和6年度上半期 モニタリング結果(西児童センター) (PDF 222.0KB) pdf

す。上半期は発達 障害に関する基礎知識をオンライン受講したり、健康づくり課の栄養士からアレルギーに関する知識を学びつつ、連携をと りました。相談内容に対して…

2024年11月25日

令和6年度上半期 モニタリング結果(日光児童センター) (PDF 293.9KB) pdf

ントなど。 ・発達障害の理解と支援 9月:事務局・エールぎふ職員 ・つなぐて読み聞かせ会見学 内容:障害の特性を理解し、子どもたちに対して肯定的な対応を…

2024年11月25日

令和6年度上半期 モニタリング結果(長森児童センター) (PDF 286.0KB) pdf

岐阜県警) ・発達障害の理解と支援(9/11エールぎふ) ・熱中症対策研修会(7/5) ・普通救命講習(6/12) ・新規採用者研修会(7/11) ◎…

2024年11月25日

令和6年度上半期 モニタリング結果(サンフレンドみわ・児童センター) (PDF 272.3KB) pdf

常勤職員3名(所長は障害者センター兼務)、非常勤職員1 名、合計4名(うち保育士・幼稚園教諭2名、児童厚生指導員有 資格者2名)配置。 ③小学生用おたより…

2024年11月25日

令和6年度上半期 モニタリング結果(黒野児童館) (PDF 252.0KB) pdf

ントなど。 ・発達障害の理解と支援 9月:事務局・エールぎふ職員 内容:障害の特性を理解し、子どもたちに対して肯定的な対応をするなど、職員が気を付けるべき…

2024年11月25日

令和6年度上半期 モニタリング結果(本郷児童センター) (PDF 235.2KB) pdf

認しました。 発達障害の理解と支援(9/11エールぎふ)児童に注意しなくてはいけない場面では禁止の言葉でなく、してもらいたい言葉 がけをすることで素直に受け…

2024年11月25日

令和6年度上半期 モニタリング結果(東児童センター) (PDF 235.4KB) pdf

での距離を歩くことが困難な場 合は、児童センターへお電話いただければお手伝いに向かいますので、お気軽にお知らせください。 ・マスクは色々な観点から、先生方が…

2024年11月25日

令和6年度上半期 モニタリング結果(サンフレンドうずら・児童センター) (PDF 228.6KB) pdf

ずら児童センターは、障害者センターとの複合施設です。放課後児童クラブ(ひまわり)があることから、合同 で避難訓練を実施しました。各職員と連携をとって行いました…

2023年11月20日

令和5年度上半期 モニタリング結果(サンフレンドみわ・児童センター) (PDF 337.7KB) pdf

勤職員4名(うち1名障害者センター兼務)、非常勤職員1 名、合計5名(うち教員免許1名、保育士・幼稚園教諭2名、児童 厚生指導員有資格者1名)配置。 ③施…

2023年11月20日

令和5年度上半期 モニタリング結果(サンフレンドうずら・児童センター) (PDF 358.8KB) pdf

りま した。また、障害者センターへの見学もしてもらい障害について理解を深めてもらえる場となりました。 □鶉小学校6年生による職場体験(効果性⑥、貢献性⑭) …

2023年11月20日

令和5年度上半期 モニタリング結果(本郷児童センター) (PDF 380.3KB) pdf

た際でも、施設業務に支障がないよう、事務局職員 や他児童館職員が応援できる体制としました。 ・熱中症警戒アラートのメール配信に登録し、発令された際には、玄関…

<<前へ 123456次へ>>