岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索トップ > 市政情報 > 行財政改革 > 指定管理者制度 > 指定管理者(男女共生・生涯学習推進課)カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



14 件中 1 - 14 件目を表示中
ここから本文です。
2024年11月25日

令和6年度(2024年度)上半期結果(北東部コミュニティセンター) (PDF 252.4KB) pdf

、スリッパ等の使用は控えていただく代わりに、使い捨てのシューズカバーを当館で用意すること とした。 今後の取組み ○コロナ禍及び高齢化によりサークル活動が…

2022年11月25日

令和4年度(2022年度)上半期結果(生涯学習/女性センター) (PDF 376.2KB) pdf

や国の方針に従い自宅待機期間を守ることと、その期 間を特別休暇(有給)とした。 利用者が会場で検温を実施する際、負担を減らす為に、非接触型体温計を貸し出した…

2022年11月25日

令和4年度(2022年度)上半期結果(東部コミュニティセンター) (PDF 138.1KB) pdf

電源をこまめに切って待機電 力を減らしたりと電気代縮減に努めている。 ・適切な管理運営がなされている。 ・稼働率は高いが、利用する人は限定されているのでは…

2023年6月7日

令和4年度(2022年度)下半期結果(西部コミュニティセンター及び交楽園) (PDF 239.6KB pdf

ナも一段落し、活動を控えていたサークルもほとんどが活動を再開した。施設としては職員によ る換気、消毒などを行い、コロナ対策に万全を期した。 ・コロナとの共存…

2023年6月7日

令和4年度(2022年度)下半期結果(生涯学習/女性センター) (PDF 693.8KB) pdf

市民の積極的な交流をバックアップをすることができた。 相談機能  8か月に及ぶ編集委員会の振り返りで、「コロナ禍に短大へ入学し、対外的な活動をほとんどしてこ…

2021年7月29日

平成29年度(2017年度)下半期結果(生涯学習/女性センター) (PDF 371.3KB) pdf

は大きな音での研修は控えていただいくようお願いしておりますが、このような時は職員より隣のお部屋にお声 がけいたしますので、お申し付けください。 中・大研修室…

2021年8月12日

平成25年度上半期結果 市橋コミュニティセンター (PDF 224.1KB) pdf

すので、マーキングは控えたいと思います。 部屋の悪臭が気になる。 →換気扇を利用して頂くよう周知してまいります。 プロジェクターが他クラブと重複した。 …

2021年8月12日

平成28年度下半期結果 生涯学習/女性センター (PDF 173.5KB) pdf

は大きな音での研修は控えていただくようお願いしておりますが、気になるようでしたら職員にお申し付けくださ い。 ①個人情報の保護 ②非常時の対応策 ③関係…

2021年7月29日

令和元年度(2019年度)上半期結果(生涯学習/女性センター) (PDF 680.2KB) pdf

きな音での研修 は控えていただくようお願いしておりますが、このような時は職員より隣のお部屋にお声がけいたしますので、お申し付けくだ さい。 ・最近いつもよ…

2021年7月29日

令和元年度(2019年度)下半期結果(生涯学習/女性センター) (PDF 415.4KB) pdf

、香料などの使用をお控えいただくようお願いしておりますが、過度な香りにお気づきの際は、清掃スタッ フ、もしくは職員までお申し付けください。 利用者からの …

2021年8月12日

平成25年度下半期結果 市橋コミュニティセンター (PDF 228.4KB) pdf

すので、事前の稼働は控えております。各部屋に入られてから スイッチをお入れください。 カギの返却時間5分前は厳しいと思います。 →後のサークルの利用の前に…

2021年8月12日

平成26年度上半期結果 市橋コミュニティセンター (PDF 229.2KB) pdf

すので、事前の稼働は控えております。各部屋に入られてから スイッチをお入れください。 カギの返却時間5分前は厳しいと思います。 →後のサークルの利用の前に…

2021年7月29日

令和2年度(2020年度)下半期結果(生涯学習/女性センター) (PDF 773.3KB) pdf

)、コロナ禍で来場を控える方や、遠隔地に在住する方にも演劇を楽しんでいただける事業となった。 岐阜市芸術文化協会事務局と連携して、協会創立30周年記念事業 朗…

2022年5月18日

令和3年度(2021年度)下半期結果(生涯学習/女性センター) (PDF 758.8KB) pdf

で、芸術祭は、来場を控える方や遠隔地に在住する方でも鑑賞できるよう、昨年度から引き続きオンライン上での動画配信を行い、対 象を限定することなく、文化芸術の機会…