とした。下期も新しく入園する方に説明と承諾を得る手続きを継続した。 ・牛乳に対する苦情、各部屋の消毒薬の設置希望に対応した。 利用者からの 要望・苦情と …
ここから本文です。 |
とした。下期も新しく入園する方に説明と承諾を得る手続きを継続した。 ・牛乳に対する苦情、各部屋の消毒薬の設置希望に対応した。 利用者からの 要望・苦情と …
ことができた。 入園前の相談を繰り返し実施したり、ことばクラスの体験療育を実施するなど、利用者数増加に取り組んでいるが、きこえク ラス、ことばクラスを合わ…
掲示と年度当初、 入園時の告知。 ①下期39件実施。(すべて在宅) 診療部門で聴覚障がいの診断後、療育機関を決定するまで 相談を繰返した。 検査前の不…
お願いします。 ・入園前はクラブで利用していました。入園後は遊ぶところがないなあと思って利用を控えています。1Fのおもちゃ図書館 は年齢制限で入れなくなり、…
アピールし、2名が入園に至り、2名が検討中。 【自己評価】 ・園内の職員研修は、毎月最低1回は行い、それぞれの職員の指導技術向上のためビデオを使った指導…
今後も、体験療育から入園につながるよう療育内容を工夫し、利用者数増加を図るよう取 り組まれたい。 有資格者の配置について、最低基準を満たし業務に支障はなか…
、3名がきこえクラス入園となり、計24名の在籍となった。 ことばクラスについては、10名でスタートし、のべ8回の体験療育後、4名が入園し、計14名となった。…
、2才児クラス1名が入園と なった。(9月末22名)。 ことばクラスは、8名でスタートし、聴力検査後のお誘いをし教育相談を重ねているが、上半期は入園には至…
援をするた め、入園も視野に入れた支援を行うための土台作りをする。 貢献性 事業計画書 の内容が、 岐阜市ある いは施設が ある特定の 地域(…
に対応した結果8人が入園し、3人 が入園予定となっている。 ・職員の療育力の向上のため、聴覚障害教育の専門家による研修を2回行った。全ての職員の療育の様子、…
多かったが、下半期は入園に向けての発達相談が多かった。 「周りとの交流が少なく、他の子と比べ、発達が心配である。」「引っ越しを控えて園選びが心配。」「1歳半健…
減っていること、難聴入園ケースが4 人と少なかったこと、ことば遅れケースが4人と少なかったこと、ことば遅れケース入園も大きくは増えていないこと から、園全体…
幼児クラブにおいて、入園時期の低年齢化を踏まえ、クラブ等の内容と年齢区分の見直しを行った結果、参加人数が 増えた。更に、他のクラブ等への参加や、来館への期待が…
園の未就園児クラスに入園したことが挙げられる。 □毎月発行しているおたより「げんき」の裏面に地図を印刷したり、親子ふれあい教室に出向き、幼児 クラブのPRし…
験療育等を行ったが、入園に結び付くケースが尐なかった。また、ことば療育を担当できる職員が限られ てしまっている。 【自己評価】 ・毎年継続していることもや…
内容の見直しと共に、入園時期が早まったこと で、年齢区分の見直しによる縦割りの区分による交流もはじめた。コーナー遊びでは、毎月内容を検討し、季節に合わせ た…
果が、 驚異的な「入園者数」を生んでいる。この数字こそ経営努力のバロメーターなのだ。この動物園と比較するのもお こがましいが、児童センターは、動物園とは違っ…
とにした。保育 園入園についての話、身体のエクササイズ等が好評いただいている。 ○多目的ルームとして使っていた部屋に「相談室」としての目的を加えた。落ち着い…
2歳児からの早期入園が増えているため、幼児クラブの人数が減っていることを踏まえ、0、1歳児にPRして内容の充実をさ らに図っていく。 ○地域組織活動支援…
、ことばクラスの新規入園がなく、園児の増加に結び付いていな い。次年度はことばクラスの増加を図るため、診療時のお誘いを積極的に行いたい。 前回までの意見を …