岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 70件ヒット
  • キーワード
  • [解除]家族
  • カテゴリ
  • [解除]岐阜市上下水道事業経営審議会(旧・岐阜市公営企業経営審議会)
[一括解除]

検索トップ > 市政情報 > 附属機関 > その他(附属機関) > 岐阜市上下水道事業経営審議会(旧・岐阜市公営企業経営審議会)カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



70 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 1234次へ>>
ここから本文です。
2025年2月21日

岐阜市上下水道事業経営戦略改定案 (PDF 3.3MB) pdf

6.2万戸であり、核家族化の進行等による世帯数 の増加に伴い給水戸数は増加していますが、使用水量は、約3,820万㎥と、人口減 少や節水型機器の普及等により…

2024年7月5日

第1回 上下水道事業経営審議会 (PDF 2.0MB) pdf

上下水道事業部 ◆世帯数の増加により給水戸数は増加していますが、人口減少や節水機器 の普及等により、使用水量は10年間で約5.2%減少しました。 10年間…

2024年8月8日

議事概要 (PDF 285.4KB) pdf

の質問があ り、各家庭への個別訪問や、広報紙にて切り替えのご案内を行っており、今後も継続していく と回答。 ・委員から、水道・下水道の利用戸数は増…

2024年8月8日

資料2 (PDF 993.3KB) pdf

特徴である井戸水利用世帯が多いことにより、水道の普及率が伸び悩んでいま す。また汚水処理区域内人口のうち、実際に下水道を利用している人口の割合を示す水洗 化…

2024年9月3日

資料1 (PDF 1.2MB) pdf

道料金の比較 (一般家庭用:1月20㎥使用) 令和6年8月1日現在 ■県内市21市中、低いほうから7番目 改定後は、10番目 県内市平均 2,964 …

2024年9月3日

議事概要 (PDF 97.4KB) pdf

員から、改定後の一般家庭での具体的請求金額の質問があり、1 人世帯で 201 円(改定率 16.42%)、2 人世帯で 270 円(改定率 11.20%)、3…

2024年10月9日

水道料金のあり方についての答申概要(案) (PDF 1.4MB) pdf

円/月上昇 (一般家庭で20 使用の場合) ⇒現行:2,579円 改定案:2,860円 合計事業費R16R15R14R13R12R11R10R9R8R7 …

2024年10月9日

答申(案) (PDF 2.4MB) pdf

きで あるが、一般家庭の負担軽減の観点から固定的経費の一部を従量料金で賄っ ている現行の考え方を維持する。(資料 14) (4)改定額について 初…

2024年10月10日

答申 (PDF 3.7MB) pdf

きで あるが、一般家庭の負担軽減の観点から固定的経費の一部を従量料金で賄っ ている現行の考え方を維持する。( 資料14) ( 4) 改定額について 初め…

2023年10月6日

【資料2】岐阜市上下水道事業経営戦略 ~経営指標と目標達成に向けた取組の進捗状況~ (PDF 633 pdf

特徴である井戸水利用世帯が多いことにより、水道の普及率が伸び悩んでいま す。また汚水処理区域内人口のうち、実際に下水道を利用している人口の割合を示す水洗 化…

2023年10月6日

下水料金のあり方についての答申 令和元年10月29日 (PDF 2.4MB) pdf

うべきであるが、一般家庭の負担軽減の観点から固定費の一部を「従量料 金」で賄っている現行の割合を維持することとし、共に改定することであった。 なお、岐阜市の…

2023年11月30日

【資料1】第3回 上下水道事業経営審議会 (PDF 1.1MB) pdf

下水料金比較 (一般家庭用:1月20㎥使用) 令和5年7月1日現在 ■中核市62市中、低いほうから35番目 改定後は、45番目 中核市平均 2,629…

2023年11月14日

議事概要 (PDF 99.9KB) pdf

について質問があり、世帯分 離による影響が大きいと回答 ・委員から、下水管渠延長の増加見込みについて質問があり、集中浄化槽で処理されている市 街化調整区…

2024年1月4日

下水料金のあり方についての答申(案) (PDF 1.9MB) pdf

べきであるが、一般家庭の負担軽減の観点から固定的経費の一部を「従量料 金」で賄っている現行の考え方を維持する。(資料 10) (4)改定額について …

2024年1月10日

下水料金のあり方について(令和6年1月11日) (PDF 3.4MB) pdf

べきであるが、一般家庭の負担軽減の観点から固定的経費の一部を「従量料 金」で賄っている現行の考え方を維持する。(資料 10) (4)改定額について …

2022年9月12日

議事概要 (PDF 97.3KB) pdf

いが、巣ごもり需要で家庭での使用水量が増加したが、人口減少や 節水機器の普及によって使用水量は減少していく傾向にあると回答 ・委員から、上下水道事業経営に…

2022年9月12日

資料 (PDF 3.3MB) pdf

上下水道事業部 ◆世帯数の増加により給水戸数は増加していますが、人口減少や節水機器の普及等 により、使用水量は10年間で4.0%減少しました。 38,00…

2022年11月16日

議事概要 (PDF 113.1KB) pdf

、水道管の本管から各家庭に配水する「給水管」からの漏水が大きな原因ではない かと考えていると回答 ・委員から、有収率が上がらない中での料金改定について質問…

2022年11月16日

資料3 (PDF 220.9KB) pdf

あたる約6万3000世帯で断水となった。(9/27) ※清水区の住基人口 229,254人、世帯数 105,569世帯

2022年11月16日

資料2 (PDF 670.3KB) pdf

特徴である井戸水利用世帯が多いことにより、水道の普及率が伸び悩んでいま す。また汚水処理区域内人口のうち、実際に下水道を利用している人口の割合を示す水洗 化…

<<前へ 1234次へ>>