岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 14件ヒット
  • キーワード
  • [解除]一緒
  • カテゴリ
  • [解除]市民参画・生涯教育(附属機関)
[一括解除]

検索トップ > 市政情報 > 附属機関 > 市民参画・生涯教育(附属機関)カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



14 件中 1 - 14 件目を表示中
ここから本文です。
2025年3月6日

令和6年度 第2回岐阜市住民自治推進審議会 会議録 (PDF 514.4KB) pdf

職員の方が業務の中で一緒に参画できるのか、年休を取って参画するのかという ところも市の方で考えていただけると参加率は増えるのかなと思います。 我々も懸念し…

2024年8月1日

資料6 第3次岐阜市男女共同参画基本計画(改定版)令和5年度実績(主な取組)と令和6年度実施計画(主 pdf

(金) タイトル:一緒に考えよう!職場におけるジェンダー・バイアス 講師 :岐阜大学 落合 絵美氏 男 女 が 、 相 互 の 協 …

2024年8月1日

資料5 令和5年度事業実績及び令和6年度事業実施計画 (PDF 1.0MB) pdf

専門家が解決に向けて一緒に考えアドバイスを行 う。 ①DV被害者等の緊急一時保護事業  相談員2名を配置し、窓口及び電話設置により相談を実施する。  相…

2024年8月1日

第1回岐阜市男女共同参画推進審議会議事録(概要版) (PDF 318.4KB) pdf

の出し方が異なるので一緒にしてはどうか。また、管理職 だけでなく、途中(主査、副主査、係長)の段階ごとにどのくらいの割合 かを示した方が即効性があるのではな…

2024年8月7日

令和6年度 第1回岐阜市住民自治推進審議会 会議録 (PDF 471.6KB) pdf

高齢者の流れがうまく一緒になっていかないと感じていますので、 その部分も一つの課題ではないかと思います。 会長 ありがとうございます。 今のお話の…

2023年8月15日

令和5年度 第1回岐阜市住民自治推進審議会 会議録 (PDF 386.7KB) pdf

ゃないかといったのと一緒です。 私たちは、6つの部会を立ち上げて、委員を募集し、議論していこうということをやってい ます。10年計画といいながら、喫緊にやら…

2023年8月23日

資料3ー1 第3次岐阜市男女共同参画基本計画進捗状況(令和4年度事業実績) (PDF 799.8KB pdf

専門家が解決に向けて一緒に考えアドバイスを行った。 ①DV被害女性等の緊急一時保護事業  DV防止基本計画を推進するとともに、配偶者等からの暴力による被害等…

2023年8月23日

資料3-2 第3次岐阜市男女共同参画基本計画進捗状況(令和5年度事業計画) (PDF 973.4KB pdf

専門家が解決に向けて一緒に考えアドバイスを行う。 ②保険証発行についての助言  国民健康保険は事実上の住所及び他の公的医療保険に加入していないこと の確認…

2024年2月19日

令和5年度 第2回岐阜市住民自治推進審議会 会議録 (PDF 451.9KB) pdf

そうした中で市役所も一緒になって進めていくというのが 本来の形だと思っています。一括交付金等についても、5年後を目指しながら我々も議 論を重ねているところで…

2022年11月17日

令和4年度 第2回岐阜市住民自治推進審議会 会議録 (PDF 637.0KB) pdf

で地域の課題を企業と一緒に解決するようなことができないかと 思っていて、そうすると 50地区ありますから、そこで企業がそれぞれ取り掛かっていくと、 より中高…

2022年12月7日

第2回岐阜市男女共同参画推進審議会議事録(概要版) (PDF 479.1KB) pdf

か入ってこないので、一緒にやっ ていくことや先を見越して情報を取っていくことは大事だと思うので、誰に講座をや るか、誰が講師をやるか、どういった人に働きかけ…

2023年1月26日

令和4年度 第3回岐阜市住民自治推進審議会 会議録 (PDF 652.1KB) pdf

のですが、グループで一緒に検討して貼 っている。こういうことが話し合えるきっかけ、またそういうことができる場所になったのが非常 に大事なことだと思います。統…

2021年9月21日

令和3年度 第1回岐阜市住民自治推進審議会 会議録 (PDF 669.3KB) pdf

が多く住んでおられ、一緒に生活していく必要があります。 取り組みの紹介になりますが、昨年、茜部校区にて、自治会と連携して、外国人の方の 防災を考えるというテ…

2022年3月30日

令和3年度 第2回岐阜市住民自治推進審議会 会議録 (PDF 365.6KB) pdf

も、市民の 皆様と一緒になってやっていけることなど考えながら進めているところです。 副会長 地域担当職員の制度については、私の校区は、毎月定例会など…