バリアフリーへの取り組みについて 2.岐阜市立中央図書館の開館10周年に向けて出席委員 久世均委員 髙橋綾子委員 浅井彰子委員 いずみ凜委員 大野正…
ここから本文です。 |
バリアフリーへの取り組みについて 2.岐阜市立中央図書館の開館10周年に向けて出席委員 久世均委員 髙橋綾子委員 浅井彰子委員 いずみ凜委員 大野正…
障がい者支援への取り組みについて 出席委員 浅井万穂委員 アンドリュー・デュアー委員 井戸一元委員 蒲勇介委員 嶋田学委員 高橋綾子委員 田…
文化共生に関する取り組みについて 出席委員 アンドリュー・デュアー委員 井戸一元委員 門屋伸子委員 蒲勇介委員 久津輪雅委員 嶋田学委員 田…
岐阜市立図書館の取り組みに必 要。 ・ 来館している多くの子どもたちに本と出会える場や仕組みがもっとあると良い。 (2)第4次岐阜市子どもの読書活動推…
タル化して共有する仕組みを図書館から市へ働きかけるべきでは ないか。岐阜市でデジタル公文書館を作り一定基準の公文書はデジタルにして持 つということを働きかけ…
バリアフリーへの取り組みについて ・ バリアフリーへの取り組みについて難しいのは PR だと考える。視覚障がいのあ る方については、眼科の医療機関等と連携…
回しになってきた取り組みなどについて今後取り組んでいかなければな らないのではないかと思う。また、図書館資料の郷土史というと、データベース の作成やデジタル…
るのもよいが、それと組み合わせて若手によるネットワークづくりも民主的な チーム作りに良い影響があるので、両方がバランスのよいプログラムが組めると よい。また…
障がい者支援への取り組みについて ・ 視覚障がい者だけでなく、他の障がいがある人も含め、広い視点で障がい者サー ビスについて考える必要がある。 ・ サ…
で、そうした取り 組みも増やせるとよいのではないか。 (3) その他 ・ 中央館で行っている取り組みを分館や図書室へ広げていくとよい。 ・ 障がい…
スモスの特徴的な取り組みをさら に強化していくと良い。 (2) 令和5年度事業計画について ・ 昨年から正規司書が2名増員しており、非常に良かった。今…
文化共生に関する取り組みについて ・実際に住んでいる外国人にどういうニーズがあるのかを聞き取りして、一緒に作っ ていくことが大事。 ・多文化共生におい…
校に素早く本が届く仕組みがあると使い勝手が良くなる。 ・遠方の子どもが中央図書館に来るためには親に依存することになる。PTAなど保 護者に対して講演など企…
は とてもいい取り組みである。 ・保護者のカードで子供の本を借りている場合もあるので統計上は注意が必要。 ・藍川地区や三輪地区は図書館に行くのが困難。…