.岐阜市立図書館内の連携及び市内各公共施設等との連携について出席委員 久世 均 髙橋 綾子 門屋 伸子 永田 洋介 嶋田 学 浅井 彰子 大野 正…
ここから本文です。 |
.岐阜市立図書館内の連携及び市内各公共施設等との連携について出席委員 久世 均 髙橋 綾子 門屋 伸子 永田 洋介 嶋田 学 浅井 彰子 大野 正…
、ファッションや学校連携、シ ビックプライドというベクトルとしての枠組みと、利用者傾向などを総合的に見 ながら資料収集基準外に対しての方針が内実化され現場で…
岐阜市立図書館内の連携及び市内各公共施設等との連携について ・ 「連携」とか「協働」という言葉を皆言うが、実は自分の立場によって「何を一 緒にやろうか」…
・ 学校図書館との連携も今後更に進めてほしい。 ・ 新型コロナウイルス感染症が 5 類に移行となり、よみきかせボランディアやおは なし会の活動等もコロナ…
、眼科の医療機関等と連携、また障がい者の当事者団体と連携し PRを行うといった方法がある。 ・ 行っているサービスをただ PR すればよいという問題でもな…
た。こうした学校との連携制度もあるということを他の学校にも広め、活用 してもらうとよいと思う。 ・ 図書館だけでなく、ドリームシアターなどでも若い世代のボ…
、外部の組 織との連携・協力があるとよいのではないか。 ・ 障がいを持つ人に限らず「困り感」のある人への支援という視点も必要。 ・ 図書館を評価する方…
いて ・ 学校と連携し、学生が参加しやすいボランティア制度等、図書館とのかかわりを 持てる場があるとよい。 ・ 子どもへの読み聞かせはあるが、大人への…
館として点字図書館と連携 を密にし、推進していただきたい。 ・シビックプライドは、主体的に社会参画していく人を育てていくことであり、子ど も司書、子ども…
・FC岐阜との連携について、サッカーが好きな子どもにもスポーツに関する色々な 世界がある事を図書館で知ってもらうなど視野を広げることもできる。 ・利…
など行政サービスとの連携ができると いい。 ・赤ちゃんの定期健診時に保健所で利用者カードをつくる「絵本といっしょ」事業は とてもいい取り組みである。 …
他市内の施設とうまく連携してサービス提供してもらいたい。 ・図書館ブランディングについて、岐阜市立図書館独自の活動の積み重ねが図書館の ブランドにつながっ…
子書籍との住み分けと連携を。 ・外国人への配慮も。 ・視覚障がい者への配慮をお願いする。 ・蔵書数に含むかは1、2年の実績を見ながら検討しては。 …
の授業も変わる。学校連携室のあり方も変わるのではないか。 3 2020年度事業実績について ・イベントのオンライン参加により、以前よりも参加対象が広がっ…