岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索トップ > 市政情報 > 附属機関 > 環境・衛生(附属機関) > 岐阜市ごみ減量対策推進協議会カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



約27 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年10月6日

岐阜市ごみ減量対策推進協議会の概要 html

慎太郎(公募) 箕 照子(公募) 村瀨 治(公募) (敬称略。委員区分毎、所属名の五十音順。ただし、公募委員のみ、氏名の五十音順。)会議の公開の可否…

2025年10月6日

第1回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和7年8月22日) html

、松下 幸治委員、箕 照子委員、村瀨 治委員、森 清美委員、山口 誠司委員、渡邊 喬委員 (会長、副会長以外、五十音順) 会議の公開の可否 (非公開…

2025年1月28日

第2回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和6年12月20日) html

しているか。 ⇒・境部のみならず多方面にわたる問題であるが、まず境という観点では、ごみステーションの管理に関して、地域の皆さんが負担を感じているため、その…

2023年12月5日

第2回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和5年10月20日) html

思うが、担当課である境一課では、そういったごみを都市美化のごみとして収集している。開催日が休日の場合は、次の日の朝に指定された小学校や公民館等で回収するように…

2024年10月9日

第1回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和6年8月22日) html

ていくのか。 ⇒・境省や県が行っている研修に参加し情報収集に努めている。 ・収集品目や処理方法は現時点ではまだ検討が必要であるため、情報収集に努めている状…

2022年12月23日

第4回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年11月17日) html

、学校の先生方も凄く境教育を工夫されており、子どもたちの境に対する関心は物凄く高い。実際、臭い生ごみを、ダンボールコンポストでさらさらの綺麗な堆肥になったも…

2023年10月10日

第1回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和5年8月17日) html

から開設した。 ・境について考える場として、見学者が、全ての建物の中を見て頂いたり、再生したものがどういう製品に生まれ変わるかなどの展示をしている。 ・ま…

2021年10月18日

第1回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(平成30年8月17日) html

務局 担当課名境部 低炭素・資源循課 電話番号058-214-2179(直通) ファクス058-264-7119 Eメールtanso-sigen…

2021年10月18日

第2回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(平成29年10月10日) html

務局 担当課名境部 低炭素・資源循課 電話番号058-214-2179(直通) ファクス058-264-7119 Eメールtanso-sigen…

2021年10月18日

第1回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(平成29年8月25日) html

務局 担当課名境部 低炭素・資源循課 電話番号058-214-2179(直通) ファクス058-264-7119 Eメールtanso-sigen…

2021年10月18日

第3回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(平成30年12月27日) html

1月22日開催予定の境審議会に報告する内容について審議 審議事項(2) 「ごみ1/3減量大作戦」市民運動部会について 平成31年度以降の市民運動部…

2021年10月18日

第2回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(平成30年10月30日) html

務局 担当課名境部 低炭素・資源循課 電話番号058-214-2179(直通) ファクス058-264-7119 Eメールtanso-sigen…

2021年11月8日

第2回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和3年9月30日) html

リサイクルセンターの境学習機能の整備といったごみのゆくえの可視化など、啓発に取り組んでいく。 ●落ちている他人のごみを、自分で拾って集めるという経験が、…

2022年1月11日

第3回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和3年11月5日) html

トは、コストが低く、境に優しい、生ごみを減らす取り組みの主要な事業として位置付けている。堆肥の活用策については、今後、精査していきたい。   【プラスチッ…

2022年3月1日

第4回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年1月17日) html

ている。   【境教育】 ●改定指針(案)の中に、子ども達への教育に力を入れているという点が非常に反映されていて、素晴らしい。岐阜市民の立場からも、大変…

2022年4月28日

第5回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年3月29日) html

掲載をするとともに、境学習等、様々な取り組みで活用をしていきたい。 ●若い世代への教育が大事である。生活習慣として、ごみの分別が当たり前になれば、大人になっ…

2022年6月10日

第1回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年4月18日) html

れば、取り巻いている境もある程度盛り込んでもよかったのではと感じる。過去に置かれたことがない状況であり、具体的ではないにせよ、考え方をどこかで盛り込むというこ…

2022年8月15日

第2回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年6月30日) html

は使えるものがあり、境部のフロアでも職場の換気のために、東部クリーンセンターに出された扇風機を譲り受け、使用していたが、あっという間に壊れてしまった。やはり使…

2022年10月3日

第3回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年8月29日) html

する意見交換会の時も境推進員が申し上げたが、「ごみ」という言葉を使うということは、あまりよくないと思う。例えば、「プラごみ」を「資源プラ」、雑がみも「資源紙」…

2025年1月23日

資料1 令和6年度第1回協議会以降の取り組みについて (PDF 696.5KB) pdf

らせ 本市からの境・エコに関するイベント情報 や、災害時のごみ排出に関する情報などをお知 らせします。 ※ 外国語 5言語(英語、中国語(簡体字)…

<<前へ 12次へ>>