岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 16件ヒット
  • キーワード
  • [解除]分別
  • カテゴリ
  • [解除]岐阜市ごみ減量対策推進協議会
[一括解除]

検索トップ > 市政情報 > 附属機関 > 環境・衛生(附属機関) > 岐阜市ごみ減量対策推進協議会カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



16 件中 1 - 16 件目を表示中
ここから本文です。
2025年4月1日

岐阜市ごみ減量対策推進協議会の概要 html

原 有匡(岐阜市資源分別回収事業協議会) 渡邊 喬(岐阜市自治会連絡協議会) 北島 良介(岐阜市自治会連絡協議会) 河野 美佐子(岐阜市生活学校) 矢田…

2025年1月28日

第2回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和6年12月20日) html

及び回答> (ごみ分別アプリについて) ●ごみ分別アプリは、外国語5言語にも対応して頂けており、素晴らしいと思う。外国の人は分からないことが多いと思うので、…

2024年10月9日

第1回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和6年8月22日) html

スチック製容器包装の分別収集の啓発について) ●現場での活動を紹介する。 ・長良西地区において、自治会イベントで出るごみの分別があまりうまくいっていないため…

2023年10月10日

第1回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和5年8月17日) html

、自治会連合会の資源分別回収量がかなり減っている。古紙回収用ボックスを増やしている自治会の資源物も、民間に流れる場合もあるので、今後どのようにバランスを取ってい…

2023年12月5日

第2回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和5年10月20日) html

祭りを実施し、ごみは分別するようにしている。その際、本来プラスチック製容器包装に分類されるペットボトルのラベルやキャップがそのまま出されていた。 ・そのため、…

2022年8月15日

第2回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年6月30日) html

スチック製容器包装の分別収集が始まって、職場や家でも分別をしており、こんなにも量があるのかと思う。プラスチック製容器包装を分別するからごみが減るのではなく、元々…

2022年10月3日

第3回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年8月29日) html

スチック製容器包装の分別収集が順調に 開始された。一方、紙ごみについては、減らないという課題がある。学校では紙ごみ回収をかなり実施しているため、子どもたちは当た…

2022年12月23日

第4回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年11月17日) html

が、本来事業系ごみは分別して回収しているのか、まとめて全部回収しているのか。 ⇒・資源ごとに分けて回収している。   (その他意見なし)   ◇資料1…

2025年1月23日

資料1 令和6年度第1回協議会以降の取り組みについて (PDF 696.5KB) pdf

(ア) 岐阜市ごみ分別アプリ「さんあ~るⓇ」の運用開始について 意見(1) 作戦 1 個票 1-2①⑩ 令和 6 年 10 月 1 日から、スマート…

2025年1月23日

資料2 ごみ処理制度について (PDF 572.7KB) pdf

スチック製容器包装の分別収集などの施策を強化すること 平成 29 年 3 月 ○「ごみ減量・資源化指針」を策定 ごみ処理有料化の検討を開始する判断基…

2021年10月18日

第3回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(平成30年12月27日) html

ラスチック製容器包装分別収集に関する検討状況について 出席委員小野廣紀会長、瀬川順子副会長、井伊典央委員、小澤晃委員、神田定夫委員、久保田尚志委員、櫻…

2021年11月8日

第2回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和3年9月30日) html

スチック製容器包装の分別収集の具体的な収集方法や周知についてはどうか。 ⇒今後、市職員による地域での説明会を行う。また、啓発ちらしや市ホームページ等のほか、市…

2022年1月11日

第3回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和3年11月5日) html

い。   【資源分別回収】 ●民間事業者の古紙等回収ステーションでも、資源分別回収でも、市民が資源を分別するのであれば、どちらの形でも良い。資源分別回収量…

2022年3月1日

第4回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年1月17日) html

について> 【資源分別回収】 ●本来、奨励金が出る、出ないに関わらず、資源分別回収を実施することが望ましい姿だが、現実はなかなか難しい。今後も、奨励金を出す…

2022年4月28日

第5回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年3月29日) html

活習慣として、ごみの分別が当たり前になれば、大人になって、敢えて、それに反する行動はしない。 私の学校は小中一貫校で、先日、中学校の社会科の教員が、小学6年生…

2022年6月10日

第1回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年4月18日) html

以上は有料とすると、分別の推進が非常に進むのではないか。 ⇒ごみの中には、資源化されるものがまだまだあることをしっかり伝えるよう努めていく。   【他都市…