岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 15件ヒット
  • キーワード
  • [解除]解説
  • カテゴリ
  • [解除]岐阜市ごみ減量対策推進協議会
[一括解除]

検索トップ > 市政情報 > 附属機関 > 環境・衛生(附属機関) > 岐阜市ごみ減量対策推進協議会カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



15 件中 1 - 15 件目を表示中
ここから本文です。
2025年1月28日

第2回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和6年12月20日) html

今後市民の皆さんへの説明の機会を持つなどしながら、丁寧に取り組み検討していきたい。 ●弁当を取ると一般ごみが増えるという話が出たが、近所に住む弁当を取っている…

2024年10月9日

第1回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和6年8月22日) html

市の取り組みの成果の説明があったが、現場ではどのような取り組みを行っているのかを少し紹介する。 ・10月に公民館講座としてSDGsに関する講座の依頼がきている…

2023年10月10日

第1回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和5年8月17日) html

もう少しわかりやすく説明するものがあれば、迷わずに分別ができるのではないかと思う。 ●お子さんも詳しくなられており、家族そろって、分別ができるように進んでいけ…

2023年12月5日

第2回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和5年10月20日) html

法については、先ほど説明させていただいた通りである。おっしゃる通り、学校も事業者の扱いになり、一般的には事業者から処理手数料をいただくということになる。今後どう…

2022年8月15日

第2回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年6月30日) html

に、こういったことも説明していただけると良い。 また、ラップは元々トレーの上に被さっているものは出して良いが、家庭用のラップは対象外ということも、皆さんご承知…

2022年10月3日

第3回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年8月29日) html

か。 ⇒・事務局の説明が不十分で申し訳ないが、資料2の20ページをご覧いただきたい。高齢化の影響で、本市においても家庭系普通ごみに、紙おむつが6%ほど含まれて…

2022年12月23日

第4回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年11月17日) html

量の推移についてはご説明する。また、次の議題で説明しますが、このたび市民意見交換会やアンケートなどを実施させていただき、ごみの問題について、一度今の時点で、市民…

2025年1月23日

資料2 ごみ処理制度について (PDF 572.7KB) pdf

有料化制度を含む市民説明会の実施(計 40 回、1,328 人が参加) 平成 26 年 3 月 ○市議会「家庭ごみ無料収集の継続を要望する請願」を採択 …

2021年10月18日

第1回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(平成29年8月25日) html

化指針の概要について説明 審議事項(1) ごみ減量・資源化指針アクションプランの点検について 「ごみ減量・資源化指針アクションプラン」に掲げる6つの作戦のう…

2021年10月18日

第2回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(平成29年10月10日) html

点検のまとめについて説明 審議事項(1) ごみ減量・資源化指針アクションプランの点検について 「ごみ減量・資源化指針アクションプラン」に掲げる6つの作戦のう…

2021年11月8日

第2回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和3年9月30日) html

大会議室 議題 説明事項 ごみ減量・資源化指針の改定について 今後の審議スケジュール 出席委員伊藤彰近会長、矢田康博副会長、朝田里美委員、…

2022年1月11日

第3回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和3年11月5日) html

改定について 説明事項 指針本文(案)について 出席委員伊藤彰近会長、矢田康博副会長、朝田里美委員、岡田芳子委員、小澤晃委員、川畑華代委員…

2022年3月1日

第4回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年1月17日) html

の分別収集について、説明会の実施を終える予定である。残りの3地区は、地域の事情を見ながら、今後、開催を検討する。 ●マンションは、自治会に入っていないのか…

2022年4月28日

第5回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年3月29日) html

いた。50地区の市民説明会では、1,500人程の方に来ていただいた。 プラスチック製容器包装の分別収集が始まった後も、引き続き、地域の方々のご要請に応じて講座…

2022年6月10日

第1回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年4月18日) html

とし、まず現状分析の説明をしている。 また、11ページの作戦4のプラスチックごみを減らすで、「プラスチックごみの排出量は、令和元年度まではほぼ横ばいでしたが、…