岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 15件ヒット
  • キーワード
  • [解除]Town
  • カテゴリ
  • [解除]令和6年度 岐阜市環境審議会
[一括解除]

で絞り込み

※件数はおおよその値です

検索の使い方
更新日検索



15 件中 1 - 15 件目を表示中
ここから本文です。
2025年1月29日

第1回 岐阜市環境審議会(令和6年11月8日) html

-3会議室(岐阜市司40番地1)3 議題 報告事項  (1) 岐阜市環境基本計画の施策評価について  (2) 生物多様性アクションプランの点検結果につい…

2025年2月17日

第2回 岐阜市環境審議会(令和7年1月30日) html

1大会議室(岐阜市司40番地1)3 議題 審議事項  (1) ごみ処理有料化制度について 報告事項  (1) ごみ処理有料化制度についての意見募集…

2025年3月14日

第3回 岐阜市環境審議会(令和7年2月26日) html

1大会議室(岐阜市司40番地1)3 議題 審議事項  (1) ごみ処理有料化制度について 報告事項  (1) 地下水汚染地区の見直しについて  (2…

2024年11月27日

資料1 令和6年度岐阜市環境基本計画評価報告書 (PDF 1.6MB) pdf

、本荘、日置江、柳津※1、三里、 長森北※2、梅林、加納東、合渡、島、七郷、城西、日野※1、長森南※1、芥見※1、 茜部、岩野田北、早田、長良西※1、西郷…

2024年11月27日

資料3 ごみ処理制度について (PDF 626.5KB) pdf

・有料化されている隣からごみステーションにごみが捨てられる事例が頻発している ・有料化については、賛成。そこで得たお金は、自治会に還元して欲しい、 ス…

2025年1月29日

令和6年度第1回岐阜市環境審議会 会議録 (PDF 229.1KB) pdf

記載があるとおり、隣からご みステーションにごみが捨てられるという問題もある。 自治会に加入することは大変ではあるし、自治会によって色々あると思うが、皆…

2025年2月4日

資料4 ごみ減量・資源化指針アクションプラン年次報告書(点検結果書) (PDF 820.1KB) pdf

加した。 ⑭他市村と連携し、持ち込んだ廃棄物の排出者に対して指導を行った。 ⑮リチウムイオン電池の不適切な排出の危険性について、広報ぎふに掲載し、事故…

2025年1月31日

資料1-2 ごみ処理有料化制度(案)の概要 (PDF 597.1KB) pdf

衛生施設組合の構成市(岐阜市、羽島 市、岐南、笠松)の有料化制度の導入状況から、同組合の次期ごみ処理施設の稼働開始まで に、ごみ処理有料化を実施する。…

2025年1月31日

資料1-3 ごみ処理有料化制度(案) (PDF 1.9MB) pdf

告示)」において、市村の役割として「経済的イ ンセンティブを活用した一般廃棄物の排出抑制や再生利用の推進、排出量 に応じた負担の公平及び住民の意識改革を進…

2025年1月31日

資料2 「ごみ処理有料化制度 (案)」についてご意見を募集します (PDF 395.6KB) pdf

環境政策課(岐阜市司 40 番地 1 岐阜市役所本庁舎 14 階) ○ 郵送 〒500-8701 岐阜市司 40番地 1 岐阜市環境部環境政…

2025年2月10日

令和6年度第2回岐阜市環境審議会 会議録 (PDF 282.0KB) pdf

は大変かと思うが、今内でたくさんのごみステーションがあるが、減らすという ことは、もう少し遠くへごみを捨てに行かなければならない訳か。 ⇒必ずしもそうな…

2025年3月3日

資料1 ごみ処理有料化制度(案)に対する第2回環境審議会及び意見書の意見まとめ (PDF 371.4 pdf

処理手数料は、周辺市との均衡を 図ると共に、50kgルールの対象となる少量排出事 業者への配慮の観点から、家庭系ごみ処理手数料 と同額が適切であると考え…

2025年3月6日

資料3 岐阜市の地球温暖化対策の進捗状況について (PDF 3.0MB) pdf

でつくる「ホッと タウン」プロジェクト」を 推進します 緩和Ⅱ 脱炭素型まちづくりの推進 評価指標 目標 実績 2020年度 2021年度 2022…

2025年3月14日

資料2-1 岐阜市の地下水汚染地区の見直しについて(南部地区) (PDF 543.1KB) pdf

「南部」、「鶯谷・殿」、「厚見」、「新粟野」、「切通」、「真砂西 側」)が判明した。以降、毎年 1地区を選定し、汚染範囲の周辺で調査を実施し、学識経験者の…

2025年3月10日

令和6年度第3回岐阜市環境審議会 会議録 (PDF 301.9KB) pdf

負担をすれば、他の市が文句を言う義理もないと思うので、しっ かりと制度設計をした上で、市民の理解を得てから有料化に踏み切るべきだと思う。 ・期限ありきで…