岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 14件ヒット
  • キーワード
  • [解除]有識者
  • カテゴリ
  • [解除]岐阜市環境審議会の開催状況
[一括解除]

検索トップ > 市政情報 > 附属機関 > 環境・衛生(附属機関) > 岐阜市環境審議会 > 岐阜市環境審議会の開催状況カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



14 件中 1 - 14 件目を表示中
ここから本文です。
2024年11月27日

資料2 2023年度生物多様性アクションプラン進捗状況及び点検・評価 (PDF 655.6KB) pdf

回 B2 行政、有識者との連携の機会を 60 回以上 実施します 60 回以上 97 回 107 回 66 回 C1「岐阜市の自然情報調査」を実…

2023年12月1日

資料2 2022年度第2期生物多様性アクションプラン点検・評価 (PDF 586.6KB) pdf

市民・行政・有識者の連携ネットワークを拡大し、生物多様性の保全と再生の推進を行 います。 C 生物多様性の現状把握と対策検討 「岐阜市の…

2022年12月7日

資料3 2021年生物多様性アクションプラン進捗状況及び点検・評価 (PDF 622.3KB) pdf

市民・行政・有識者の連携ネットワークを拡大し、生物多様性の保全と再生の推進を行 います。 C 生物多様性の現状把握と対策検討 「岐阜市の…

2021年12月3日

資料3 2020年度生物多様性アクションプラン進捗状況及び点検・結果(ぎふし生物多様性だより) (P pdf

市民・行政・有識者の連携ネットワークを拡大し、生物多様性の保全と再生の推進を行 います。 C 生物多様性の現状把握と対策検討 「岐阜市の…

2021年6月28日

資料3 第2期生物多様性アクションプラン(2020-2022) (PDF 596.4KB) pdf

市民・行政・有識者の連携ネットワークを拡大し、生物多様性の保全と再生の推進を行 います。 C 生物多様性の現状把握と対策検討 「岐阜市の…

2024年11月27日

資料1 令和6年度岐阜市環境基本計画評価報告書 (PDF 1.6MB) pdf

生きものをテーマに、有識者による講演やトークセッションを行いました。 ・アースレンジャー自然体験塾の開催 岐阜市の代表的な里…

2023年7月4日

資料3-1 岐阜市の環境施策について (PDF 1.3MB) pdf

の支援、多様な機関や有識 者との連携、生物多様性の恵みの活用促進などに取り組む。 また、昨年度に改訂した「岐阜市版レッドデータブック・ブルーデー タブッ…

2022年12月7日

資料1-5 分野別個別計画との整合性について(指標) (PDF 304.9KB) pdf

します ③行政、有識者との連携の機会を 60回以上/年実施します C レッドリスト等の活用と生物多様性の 現状把握 ①レッドデータブック等を活用…

2021年9月27日

資料1「岐阜市の環境施策について」 (Word 2.4MB) word

の支援、多様な機関や有識者との連携、生物多様性の恵みの活用促進などに取り組む。 ◆大気・水環境等の保全  <施策1>     00【概 要】 健康で安全…

2022年4月26日

資料4 岐阜市の環境施策について (PDF 1.0MB) pdf

の支援、多様な機関や有識者との連携、生物多様性の恵みの活用促進などに取 り組む。 今年度は、これまでの目標達成状況を踏まえ、目標の設定などを検討し、「(仮…

2021年6月28日

資料1 岐阜市環境基本計画評価報告書 (PDF 1.3MB) pdf

はじめ、学校や団体、有識者、事業者等と連携し、それぞれが担うことができる役割を果たし、 本市の自然を次世代に引き継ぐことを目的として策定した計画です。 …

2021年12月10日

資料2 ごみ減量・資源化指針アクションプラン(第5回点検結果) (PDF 1.4MB) pdf

はじめ、学校や団体、有識者、事業者等と連携し、それぞれが担うことができる役割を果たし、 本市の自然を次世代に引き継ぐことを目的として策定した計画です。 …

2021年12月3日

資料1 令和3年度岐阜市環境基本計画評価報告書 (PDF 1.4MB) pdf

はじめ、学校や団体、有識者、事業者等と連携し、それぞれが担うことができる役割を果たし、 本市の自然を次世代に引き継ぐことを目的として策定した計画です。 …

2022年12月27日

資料2 令和4年度岐阜市環境基本計画評価報告書 (PDF 2.2MB) pdf

じめ、学校や団体、有識者、事業者等と連携し、それぞれが担うことができる役割を果たし、 本市の自然を次世代に引き継ぐことを目的として平成 19年 3月に策定。…