岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 18件ヒット
  • キーワード
  • [解除]参画
  • カテゴリ
  • [解除]岐阜市自然環境保全推進委員会の開催状況
[一括解除]

カテゴリで絞り込み


検索トップ > 市政情報 > 附属機関 > 環境・衛生(附属機関) > 岐阜市自然環境保全推進委員会 > 岐阜市自然環境保全推進委員会の開催状況カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



18 件中 1 - 18 件目を表示中
ここから本文です。
2025年3月12日

R6第2回岐阜市自然環境保全推進委員会議事録 (PDF 302.2KB) pdf

いたしま した。ご参加いただきました委員の皆様ありがとうございました。 2 点目として、来年度は、本市の生物多様性地域戦略である岐阜市生物多様性プランの…

2024年8月13日

R6第1回岐阜市自然環境保全推進委員会議事録 (PDF 342.1KB) pdf

、例えば 100 人参加して 2 人意識 が高まったのか、100 人高まったのかわかるようなかたちで記載できるような工夫があると良い と思います。 …

2024年8月13日

【資料1】2023年度生物多様性アクションプラン進捗状況及び点検・評価 (PDF 654.8KB) pdf

政内への周知・啓発・参加促進 環境保全活動、環境教育、シンポジウムなどを実施し、市民や行政内部における、生物 多様性への理解の向上と、保全活動への参加を促…

2023年8月28日

【資料1-2】2022年度生物多様性アクションプラン進捗状況及び点検・評価 (PDF 620.7KB pdf

性シンポジウム等への参加者にアンケートを取った結果、生物多様性の理解度が 16% から 49%になる等、生物多様性への理解や周知がされました。 ・シンポジ…

2023年9月20日

R5第1回岐阜市自然環境保全推進委員会議事録 (PDF 480.8KB) pdf

コスクラブを代表して参画いただきました、市來委員に、副委員長をお願いできた らと思います。 〇事務局 只今、委員長より、副委員長は市來委員に、と…

2024年3月18日

R5第2回岐阜市自然環境保全推進委員会議事録 (PDF 329.6KB) pdf

た。シンポジウムにご参加いただきました委員の皆様に、厚くお礼申し上げます。 また、本市は、昨年 5 月に『岐阜市ゼロカーボンシティ』を宣言し、脱炭素社会を推…

2021年7月28日

【資料1-2】外来種対応指針の検討経過等 (PDF 1.2MB) pdf

の推進 ③ 市民参画による予防・低減対策の推進 ④ 影響が大きい外来種の特定と優先的対応 ○対応の進め方 ① 予防…「侵入定着予防種」 …

2021年7月28日

【資料1-3】自然情報調査及びレッドリストのあり方の検討経過等 (PDF 206.2KB) pdf

を行う ・市民が参加できるイベント的な調査ができないか ・市民調査やアンケートなどの調査結果については専門家が精査する必要がある ・市民から市への通…

2021年7月28日

第1回自然環境保全推進委員会議事録 (PDF 493.1KB) pdf

業に関わる委員が多数参加しているため、各委員が現在取り組 んでいることや今後の展望等についての意見交換会を行いたい ・生物多様性関連産業に関わる委員との意…

2021年7月28日

【参考資料】第2期生物多様性アクションプラン (PDF 586.8KB) pdf

市民団体イベントへの参加や支援を行う。 ・長良川流域環境ネットワーク協議会の活動参加や支援を行う。 ・岐阜市ホットスポットの活用検討を行う。 指標 …

2021年7月28日

【資料3】2019年度生物多様性アクションプランの進捗状況及び点検・評価 (PDF 1.4MB) pdf

ウムなどの開催や 参加、適切な環境保全活動や体験学習の受け入れ、参加の呼びかけなどを、市民・事 業者・市が役割を持って果たすようにします。 未来を…

2021年7月28日

【資料2】普及・活用部会議事概要 (PDF 118.1KB) pdf

業に関わる委員が多数参加しているため、各委員が現 在取り組んでいることや今後の展望等についての意見交換会を行いたい ・生物多様性関連産業に関わる委員との意…

2021年9月30日

資料2 (PDF 681.5KB) pdf

市民団体イベントへの参加や支援を行う。 ・長良川流域環境ネットワーク協議会の活動参加や支援を行う。 ・岐阜市ホットスポットの活用検討を行う。 指標 …

2021年9月30日

資料3 (PDF 156.2KB) pdf

回実施、延べ〇〇〇人参加。 ・外来種啓発活動のプログラムを作成しました。 ・アユ産卵観察会の周知・支援を〇回実施しました。 ・市民が行う環境教育が、…

2021年9月30日

資料3 (PDF 670.7KB) pdf

催する環境教育活動の参加者が増えました。 基本方針 生物多様性への理解を進めます 取組 理解を進めるための取組 重点目…

2022年4月28日

【資料2-4】市政モニター調査報告書 (PDF 425.7KB) pdf

うな学習形態であれば参加したいですか」について、「自然観 察会等に参加する」が、「講座に参加する」や「インターネットや書籍で研究した成果を 発表する」より多…

2022年4月28日

【資料1-2】令和3年度生物多様性シンポジウム概要 (PDF 177.0KB) pdf

を頂きました。 参加者の方々からは、「ミツバチが他の植物に貢献しており、共生の重要性を理解 できた」、「自身の体験を元に、ミツバチと環境に対する意見を持つ…

2022年4月28日

【資料3】2021年度第2期生物多様性アクションプラン点検・評価 (PDF 673.0KB) pdf

催する環境教育活動の参加者が増えました。 ・水辺の生物調査を行った学校が、出前講座や市民団体との協働による環境教育を続けて行い、 調べ学習と発表を行うなど…