岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 約22件ヒット
  • キーワード
  • [解除]地方
  • カテゴリ
  • [解除]岐阜市自然環境保全推進委員会
[一括解除]

で絞り込み

※件数はおおよその値です

検索トップ > 市政情報 > 附属機関 > 環境・衛生(附属機関) > 岐阜市自然環境保全推進委員会カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



約22 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年3月12日

R6第2回岐阜市自然環境保全推進委員会議事録 (PDF 302.2KB) pdf

は、本市の生物多様性地域戦略である岐阜市生物多様性プランの計画期 間の最終年度となります。来年度は、次期計画の改定のために審議をお願いすることになります の…

2025年3月11日

【資料2】自然情報継続調査について (PDF 211.4KB) pdf

た田畑・雑木林、水田地帯で 調査を実施 ・古津谷で環境省レッドリスト 2020 絶滅危惧ⅠB類であるヤイロチョウ、 金華山でハヤブサの繁殖を確認 …

2023年8月2日

岐阜市自然環境保全推進委員会の概要 html

に規定する生物多様性地域戦略の策定及び推進に関する事項についての調査及び審議委員任期 令和5年7月16日から令和7年7月15日までの2年間委員数(定数) 1…

2024年8月13日

【資料2】自然情報継続調査について (PDF 318.7KB) pdf

向井貴彦 岐阜大学地域科学部 教授 昆虫類 野平照雄 岐阜県昆虫分布研究会 会員、一般財団法人 自然学総合研究所 貝類 川瀬基弘 愛知みずほ大学人間科…

2024年8月13日

【資料1】2023年度生物多様性アクションプラン進捗状況及び点検・評価 (PDF 654.8KB) pdf

されました。 ・地域住民、市民団体、行政との協働による環境保全活動が促進されました。 ・環境保全活動を通じ、市民との連携が促進されました。 …

2023年8月28日

【資料1-2】2022年度生物多様性アクションプラン進捗状況及び点検・評価 (PDF 620.7KB pdf

みによる効果 ・地域住民、市民団体、行政との協働による環境保全活動が促進されました。 ・環境保全活動を通じ、市民との連携が促進されました。 ・長良川…

2023年8月28日

【資料1-1】2023年度生物多様性に関する施策について (PDF 616.2KB) pdf

的な計画(生物多様性地域戦略)として位置づけられています。 【計画期間】 2016年度から 2025年度 【目指すべき将来の姿】 …

2023年9月20日

R5第1回岐阜市自然環境保全推進委員会議事録 (PDF 480.8KB) pdf

」、 「岐阜大学 地域協学センター 准教授 塚本 明日香様」、「日本野鳥の会 岐阜県支部事務局 長 福井 強志様」、「特定非営利活動法人 森と水辺の技術研究…

2022年4月28日

【資料2-2】岐阜市の自然情報(令和4年3月更新版)更新内容について (PDF 202.6KB) pdf

殖期調査は市内を基準地域メッシュで分割(230メッシュ)し、各メッ シュの代表地点にてラインセンサスを実施 爬虫類 調査部会長 楠田 哲士(岐阜大学応…

2022年4月28日

【資料3】2021年度第2期生物多様性アクションプラン点検・評価 (PDF 673.0KB) pdf

みによる効果 ・地域住民、市民団体、行政との協働による環境保全活動が促進されました。 ・環境保全活動を通じ、市民との連携が促進されました。 ・長良川…

2022年4月28日

【資料2-4】市政モニター調査報告書 (PDF 425.7KB) pdf

である生物 多様性地域戦略である、「岐阜市生物多様性プラン」とそのアクションプランを策定し、 着々と取組みを行っております。 しかしながら、今回の調査に…

2021年7月28日

【資料1-2】外来種対応指針の検討経過等 (PDF 1.2MB) pdf

の考え方 ・近隣地域への侵入が見られ、生態系、健康、農林水産業への被害が予見される種を「侵入 定着予防種」として「(仮称)優先的に対策すべき外来種」に選定…

2021年7月28日

第1回自然環境保全推進委員会議事録 (PDF 493.1KB) pdf

、最終的に岐阜という地域の中での生物多様性の向上に結び付けていけ たらと思います。 概念的なお話をさせていただきましたが、先ほど申し上げたように皆さんが関…

2021年7月28日

【資料1-3】自然情報調査及びレッドリストのあり方の検討経過等 (PDF 206.2KB) pdf

をもとに、世界各国・地域で独自のリストが作成・公表されている。日本では環境省や各都 道府県および日本哺乳類学会などの学術団体がそれぞれ独自のレッドリストを作成…

2021年7月28日

【資料2の追加資料】普及・活用部会からの追加資料 (PDF 230.4KB) pdf

。 ・持続可能な地域づくりという点では、国連で採択された「持続可能な開発目標(S DGs)」の達成に向けた取り組みが深く関係してくるものと考えています。ま…

2021年7月28日

【資料3】2019年度生物多様性アクションプランの進捗状況及び点検・評価 (PDF 1.4MB) pdf

工事に際しては、地域の生態系への影響を可能な限り小さくするよう、計画・設計 の段階から、開発域の配置、動物の移動経路の確保などに配慮するとともに、工事後 …

2021年7月28日

【資料1-2付属(2)】外来種ホームページ (PDF 599.3KB) pdf

によって岐阜市以外の地域 から入ってきた生き物のことをいいます。  外来種の多くは、移動後の環境に適合せず定着できないのですが、定着した外来種は様々な影 …

2021年9月30日

資料3 (PDF 670.7KB) pdf

みによる効果 ・地域住民、市民団体、行政との協働による環境保全活動が促進されました。 ・環境保全活動を通じ、市民との連携が促進されました。 ・長良川…

2021年9月30日

資料2 (PDF 140.1KB) pdf

や川の価値が上がり、地域の生物多様性保全に繋がる。 ・子どもの頃に身近な生きものを学ぶ体験等をすると自然の大切さを理解できるし、親も子ど もと一緒に体験す…

2021年9月30日

資料1-1 (PDF 183.4KB) pdf

殖期調査は市内を基準地域メッシュで分割(230メッシュ)し、 各メッシュの代表地点にてラインセンサスを実施 爬虫類 調査対象 ・カメ類に絞り現地調査(トラ…

<<前へ 12次へ>>