岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索トップ > 市政情報 > 附属機関 > 環境・衛生(附属機関)カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



15 件中 1 - 15 件目を表示中
ここから本文です。
2024年6月28日

令和6年度第1回岐阜市一般廃棄物処理施設用地選定委員会 議事概要 html

任について 審議の取扱いについて 報告及び協議事項について 出席委員 沢田 和秀(岐阜大学工学部附属インフラマネジメント技術研究センター) 下…

2022年8月15日

第2回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年6月30日) html

となっている。また、取扱い件数も平成28年度は121,000件で、令和2年度は183,000件と、こちらも5年間で、1.5倍の件数となっている。 粗大ごみが増…

2025年2月4日

資料4 ごみ減量・資源化指針アクションプラン年次報告書(点検結果書) (PDF 820.1KB) pdf

・フードドライブでは取扱いできない食品についても、フードロスを無くすことができると良い。 ・経済活動を保ちながらも、フードロスを減らしていく工夫を情報共有で…

2025年1月31日

資料1-2 ごみ処理有料化制度(案)の概要 (PDF 597.1KB) pdf

円 ※指定ごみ袋取扱店では、全てのサイズを 1 袋(10 枚入り)単位で販売 (4) ごみ処理手数料の減免 ・生活保護受給世帯 ・天災その…

2025年1月31日

資料1-3 ごみ処理有料化制度(案) (PDF 1.9MB) pdf

※ 指定ごみ袋取扱店では、全てのサイズを 1 袋(10 枚入)単位で販売します。 (7)家庭系ごみ処理手数料の減免 ごみの有料化に伴い、一…

2025年3月11日

【資料1】保全・再生部会の審議について (PDF 324.3KB) pdf

植物種に関する情報の取扱いなどに関する周知・啓発について HP のリンクを充実させるなど 2.保全推進事業対象種の選定について …

2025年5月14日

参考3 「ごみ処理有料化制度(案)」に対するパブリックコメント手続きの結果 (PDF 296.9KB pdf

化施策」は、柱として取扱って いただきたい ・家庭系剪定枝の資源化の対象に落ち葉、刈草も含め、併せて無料での回収を検 討してもらいたい ○地域のごみ…

2025年5月14日

参考1 ごみ処理有料化制度(案)の概要 (PDF 518.2KB) pdf

定 ※指定ごみ袋取扱店(スーパー、コンビニ、ドラッグストアなどの小売店を想定)では、 全てのサイズを 1 袋(10 枚入り)単位で販売 (3)…

2025年5月14日

資料2 ごみ処理有料化制度(案) (PDF 1.6MB) pdf

や家庭での保管など、取扱いは容易ですが、収集する際 に、排出されているごみの量の確認や、ごみの量に応じた適切なシールが 貼付されているかを確認する作業が発生…

2025年5月14日

資料1 「ごみ処理有料化制度(案)」の修正項目一覧 (PDF 513.8KB) pdf

(2) 指定ごみ袋取扱店を募集し、指定ごみ袋取扱店で指定ごみ袋を販売す ることを追記 15 環境審議会 パブコメ 意見交換会 ・住⺠税⾮課税世帯、…

2022年6月10日

第1回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年4月18日) html

都市の状況をみると、取扱い易い手法である指定袋制がほとんどであり、市民の方々が袋を買っていただく際に費用の負担をいただく手法である。 ●指定袋制とした際、袋を…

2025年5月27日

令和7年度第1回岐阜市環境審議会 会議録 (PDF 189.5KB) pdf

パート等の集合住宅の取扱いは、自治会とも協議して検討を進めていき たい。 ・戸別収集とした場合の経費の増加額について、他都市の事例だと、戸別収集への切り替…

2023年12月1日

資料3 ごみ減量・資源化指針アクションプラン報告書 (PDF 1.0MB) pdf

・フードドライブでは取扱いできない食品についても、フードロスを無くすことができると良い。 ・経済活動を保ちながらも、フードロスを減らしていく工夫を情報共有で…

2022年12月7日

資料4 ごみ減量・資源化指針アクションプラン(点検結果書) (PDF 2.8MB) pdf

コンポストの消耗品の取扱場所を拡大するため、多方面に働きかけていく。 ・生ごみ処理の一つの手法として、ディスポーザーについて、情報収集を継続していく。 …

2021年6月30日

3.資料2 ごみ減量・資源化指針アクションプラン(第4回点検結果書) (PDF 1.4MB) pdf

コンポストの消耗品の取扱場所を拡大するため、多方面に働きかけていく。 ・生ごみ処理の一つの手法として、ディスポーザーについて、情報収集を継続していく。 …