岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索トップ > 市政情報 > 附属機関 > 環境・衛生(附属機関)カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



58 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2024年10月9日

第1回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和6年8月22日) html

んから高齢者の方まで体験してもらった。ラベルを外さなくて良いと思っている人や、中をすすがなくていいと思っている方もいたので、体験して頂いたことは良かったと思って…

2023年12月5日

第2回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和5年10月20日) html

、ごみの分別を実際に体験していただく回収ブースを作ったらどうかと感じた。お子さんもお母さんと一緒に体験できるので、いいのではないかなと思う。     <報…

2022年10月3日

第3回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年8月29日) html

、実際に私の子どもが体験した時に、雑がみに関する知識が付き、家でも自ら紙の分別ができるようになった。やはり、小さい段階から、地域や行政の方々に教えていただきなが…

2022年12月23日

第4回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年11月17日) html

る。以前、雑がみ回収体験袋があったが、また復活していただきたい。袋にイラストが描いてあり、袋で雑がみをお持ちいただくことができる。このような意見があると言うこと…

2025年1月29日

令和5年度第3回岐阜市環境審議会 会議録 (PDF 201.6KB) pdf

を、出前講座 等で体験する中で学んでいただき、認知度を高めていくことで、一人一人が生物多様性を守るため に取り組んでもらうことを願って、認知度の向上に努めて…

2025年1月29日

令和5年度第4回岐阜市環境審議会 会議録 (PDF 305.4KB) pdf

々な活動をこのように体験学習ができるようにしていただい ていることは、大変ありがたい。 交通分野との連携ということで、モビリティマネジメント教育を大変分か…

2021年10月20日

令和3年第1回岐阜市自然環境保全推進委員会(令和3年6月23日) html

校)でも環境学習自然体験等、長期的な視点をもった取組でないと、気がついた時には取り返しがつかないことになりかねない。 普及・活用部会検討内容との関連で、Dの個別…

2025年2月4日

資料4 ごみ減量・資源化指針アクションプラン年次報告書(点検結果書) (PDF 820.1KB) pdf

の分別作業等は実際に体験して身に付けると良い。 ・市民のマイボトル利用状況についての調査を検討して頂きたい。 R7 第 3 回 …

2021年11月8日

第2回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和3年9月30日) html

で拾って集めるという経験が、ごみを捨てないことに繋がる。その積み重ねが、物を作って売っている側にも影響を及ぼす。   【雑がみ】 ●雑がみの種類について、…

2025年3月6日

資料3 岐阜市の地球温暖化対策の進捗状況について (PDF 3.0MB) pdf

・水素エネルギーの体験・ワークショップ ・岐阜高校の生徒による気候変動と野生動物の発表 ・パネル展示や事業者向けシンポジウム、ごみ減量フォーラム ・電気…

2025年3月10日

令和6年度第3回岐阜市環境審議会 会議録 (PDF 301.9KB) pdf

っており、また、学識経験者等からなる「都市と地域コミュニティの 持続可能性に関する懇談会」を開催し、ご意見をいただいる。総合的に考えて、現状の地域の皆様 の…

2025年3月14日

資料2-1 岐阜市の地下水汚染地区の見直しについて(南部地区) (PDF 543.1KB) pdf

で調査を実施し、学識経験者の意見 を参考に、汚染範囲の見直しを行っている。 令和 6 年度は、南部地区の汚染(平成 12,13 年度にテトラクロロエチレン…

2022年6月10日

第1回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年4月18日) html

と思うが、雑がみ回収体験袋を廃止になったのは、それに逆行していると思う。雑がみをもっと回収する方策を考えないといけない。 ⇒排出されるごみは様々であるが、紙類…

2024年6月26日

令和6年度第1回岐阜市一般廃棄物処理施設用地選定委員会 議事録(全文) (PDF 180.5KB) pdf

専門的なこれまでのご経験、地盤工学、 それから地形、地質について非常に詳しい、沢田委員にお願いしたいと思います。 〇事務局 沢田委員を委員長にと…

2024年8月13日

【資料1】2023年度生物多様性アクションプラン進捗状況及び点検・評価 (PDF 654.8KB) pdf

アースレンジャー自然体験塾に参加したことで、今後自分から自然に触れる体験や、環境保 全活動に参加したいとの意識が高まりました。 ・生物多様性保全や持続可能…

2024年11月27日

資料2 2023年度生物多様性アクションプラン進捗状況及び点検・評価 (PDF 655.6KB) pdf

アースレンジャー自然体験塾に参加したことで、今後自分から自然に触れる体験や、環境保 全活動に参加したいとの意識が高まりました。 ・生物多様性保全や持続可能…

2024年11月27日

資料1 令和6年度岐阜市環境基本計画評価報告書 (PDF 1.6MB) pdf

4 団体 × ⑤体験型環境教育の実施校数 14 校 増加 35 校 ◎ 2 市民協働による環境美化の推進 ①ごみゼロ運動・クリーンシティぎふの日運動…

2023年7月4日

資料3-1 岐阜市の環境施策について (PDF 1.3MB) pdf

したリサイクル工作の体験講座 ◆自己託送事業 <施策 2> 【概 要】 令…

2023年8月28日

【資料2】自然情報継続調査について (PDF 181.4KB) pdf

アースレンジャー自然体験塾」、「生物多様性シンポジウム」等の 環境教育において、最新情報を基に、気候変動等の影響をわかりやすく発信、周 知・啓発する。 …

2023年8月28日

【資料1-2】2022年度生物多様性アクションプラン進捗状況及び点検・評価 (PDF 620.7KB pdf

スレンジャー自 然体験塾、パパ大学等の環境教育を 38回実施し、延べ 3,719人参加しました。 ・小中学生を対象とした、自然観察等の市民団体との協働によ…

<<前へ 123次へ>>