りにも多く、やりたくないと感じる。自治会員が減っており、さらに高齢化等により能力が落ちているのに、自治会の仕事は減っていないため、負担したくないということで抜け…
ここから本文です。 |
りにも多く、やりたくないと感じる。自治会員が減っており、さらに高齢化等により能力が落ちているのに、自治会の仕事は減っていないため、負担したくないということで抜け…
もしっかりしてもらわないとなかなか難しい点がある。議会と行政が足並みを揃えて行うべきだと思う。情報収集や調査など具体的にどんな形で進めていく予定なのか。 ⇒・…
っても、そこまで行けないという話を多々聞くため、出来ることはないか考えていただけると良い。 ●貴重なご意見を頂いたので、今後民間企業等については、規制・管理な…
却量、削減量がわからないということだと、今までの生ごみを減らす目標等というのは、家庭系ごみだけではなく、事業系ごみも入っているのか。 ⇒・おっしゃる通り、ステ…
ムを知っている人は少ないと思うため、まずは広く啓発をしていきたいと考えている。 不用品の譲渡をする活動をしていた東部クリーンセンターは、火災のため活動を休止し…
ごみについては、減らないという課題がある。学校では紙ごみ回収をかなり実施しているため、子どもたちは当たり前に分別している。そのような子は、家でも分別をしている。…
などの廃棄量も少なくないと思う。作戦5についてのみざっくりと事業系という視点であり、それ以外の作戦は家庭系普通ごみの排出量を指標とすることの理由を教えていただき…
ごみ削減効果がみられないと判断された 場合 ②令和 7 年度に見込まれる 1 人あたりのごみ焼却量が、中核市の平均レベルに達 しないと判断した場合 …
く、バスの時間が合わないとどうしても車を使うことにな ると思う。市民一人ひとりが、こういうことに気をつけたら CO2が減ると分かるものがあるといい なと思う…
み削減効果が認められないと判 断された場合 ②令和 7 年度に見込まれる 1 人あたりのごみ焼却量が、中核市の平 均レベルに達しないと判断した場合 …
く種の数が変わっていない という結果があるため、人の力も含めて、自然環境や動植物の生態が保たれていると思われる。 様々な出前講座等も通じて、子供たちには岐…
を進める上で、分からないということは問題だと思うので、この点は解消していく 必要があると考えている。 ●今後、「50㎏ルール」を継続するのか、やめる…
れている人がゼロではないというのが現状。 二点目については、把握していないので分からないが、基本的には基準があるので、多くの方は、 井戸水から水道水へ切り…
ことで、簡単な話ではないと思う。 ごみという観点から、ステーションを管理している自治会に対して、当然支援は必要だと思ってい るが、加入・未加入というところ…
な視点をもった取組でないと、気がついた時には取り返しがつかないことになりかねない。 普及・活用部会検討内容との関連で、Dの個別目標については、基礎調査やレッドリ…
をもっと増やしていかないと周知啓発にならないかなと思った。LINEは プッシュ型で非常に便利だが、登録者数が約 2万 9千人でまだまだというところで、他に何か…
る機会をもっと増やさないと周知啓発にな らない。 全戸世帯に対するチラシの配布等も検討します。 4 1-3 (本編) 40 「②有料化の効果で12%…
●ごみ自体を発生させないということが、大切である。ごみの資源化以外に、ごみの排出抑制もしっかり取り組むべきである。 ⇒ごみの排出抑制とともに、やむなく排出され…
な支援内容が見えてこないと、市民 の方も賛成や反対ができないと思う。支援を行うからには、何に対して支援するのか、自治会加入 者と未加入者がいる中で、大多数の…
ましたので、そうではないということを共通認識のもと進めていければと思って おりますので、皆さんよろしくお願いいたします。 〇委員長 ありがとう…