岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索トップ > 市政情報 > 附属機関カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



40 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年3月21日

附属機関委員一覧(令和7年3月1日時点、委員名非公開除く) (PDF 1.0MB) pdf

カテゴリ市政情報 > 附属機関

子短期大学 デザイン環境学科 講師 岐阜市景観審議会 谷山 珠理 岐阜県弁護士会 岐阜市景観審議会 奥田 雅之 岐阜県岐阜土木事務所長 岐阜市景観審議会 …

2024年6月7日

岐阜市景観審議会の概要 html

子短期大学 デザイン環境学科 講師) 委員 岡田 利里 (公益社団法人 岐阜県建築士会) 委員 奥田 雅之 (岐阜県岐阜土木事務所長) 委員 黒見 敏丈 …

2025年3月6日

資料3 岐阜市の地球温暖化対策の進捗状況について (PDF 3.0MB) pdf

教育の 推進 ①環境学習支援ツールの活用の推進 ②小中学校における取り組みの推進 ③家庭における子どもの取り組みの推進 緩和Ⅴ-2 次世代を担う人材…

2022年4月28日

第5回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年3月29日) html

掲載をするとともに、環境学習等、様々な取り組みで活用をしていきたい。 ●若い世代への教育が大事である。生活習慣として、ごみの分別が当たり前になれば、大人になっ…

2022年12月23日

第4回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和4年11月17日) html

ットなどを活用して、環境学習をどんどん進めていきたいとお伺いしたため、しっかり取り組んでいきたい。   ●「ごみを排出する機会の多い主婦や高齢者世帯を対象に…

2021年9月30日

第1回岐阜市教育委員会事務点検評価委員会(令和2年7月6日) html

海」の繋がりから学ぶ環境学習推進事業 海の無い県で、あえてSDGsと具体的な教育施策とを結び付け、森・川・海を一体的に学んでいくことは良い取組みである。岐阜市を…

2024年11月27日

資料1 令和6年度岐阜市環境基本計画評価報告書 (PDF 1.6MB) pdf

境意識の向上 ①環境学習をしている人の割合 43.8% 50% 41.8% △ ②出前講座の開催回数 206 回 増加 194 回 △ ③子どもの環…

2021年10月20日

令和3年第1回岐阜市自然環境保全推進委員会(令和3年6月23日) html

どもたち(学校)でも環境学習自然体験等、長期的な視点をもった取組でないと、気がついた時には取り返しがつかないことになりかねない。 普及・活用部会検討内容との関連…

2024年11月27日

資料2 2023年度生物多様性アクションプラン進捗状況及び点検・評価 (PDF 655.6KB) pdf

ッドデータブック等を環境学習などに活用するとともに、自然 環境を把握するための調査を継続して実施します。 ※絶滅の恐れのある野生生物の種のリストを「レッ…

2021年11月8日

第2回岐阜市ごみ減量対策推進協議会(令和3年9月30日) html

リサイクルセンターの環境学習機能の整備といったごみのゆくえの可視化など、啓発に取り組んでいく。 ●落ちている他人のごみを、自分で拾って集めるという経験が、…

2025年2月4日

資料4 ごみ減量・資源化指針アクションプラン年次報告書(点検結果書) (PDF 820.1KB) pdf

・雑がみ回収、環境学習施設の見学、フードドライブやフードシェアリング、マイボトルの使 用について、さらに、広く周知・啓発していくことが必要である。 …

2024年8月13日

【資料1】2023年度生物多様性アクションプラン進捗状況及び点検・評価 (PDF 654.8KB) pdf

ッドデータブック等を環境学習などに活用するとともに、自然 環境を把握するための調査を継続して実施します。 ※絶滅の恐れのある野生生物の種のリストを「レッ…

2023年7月4日

資料1-1 岐阜市地球温暖化対策実行計画(概要版) (PDF 2.3MB) pdf

の 推進 ①環境学習支援ツールの活用の推進 ②小中学校における取り組みの推進 ③家庭における子どもの取り組みの推進 緩和Ⅴ-2 次世代を…

2023年8月28日

【資料1-2】2022年度生物多様性アクションプラン進捗状況及び点検・評価 (PDF 620.7KB pdf

会が実施する、長良川環境学習や川の調査等の活動参加や 支援を 10回行いました。 ・市民団体が行う、生物多様性保全に係るイベントへの参加や支援を 2回行い…

2023年12月1日

資料3 ごみ減量・資源化指針アクションプラン報告書 (PDF 1.0MB) pdf

・雑がみ回収、環境学習施設の見学、フードドライブやフードシェアリング、マイボトルの使 用について、さらに、広く周知・啓発していくことが必要である。 …

2023年12月1日

資料2 2022年度第2期生物多様性アクションプラン点検・評価 (PDF 586.6KB) pdf

会が実施する、長良川環境学習や川の調査等の活動参加や 支援を 10回行いました。 ・市民団体が行う、生物多様性保全に係るイベントへの参加や支援を 2回行い…

2023年12月1日

資料1 令和5年度 岐阜市環境基本計画評価報告書 (PDF 2.2MB) pdf

2 年度 Q4.環境学習をしていますか(n = 478) 2.6 2.7 2.5 2.3 2.2 Q5.自然を守る取り組みをしていますか(n = 4…

2022年4月28日

【資料2-4】市政モニター調査報告書 (PDF 425.7KB) pdf

る行動について 環境学習について、「現在、環境学習(環境に関する学習)をしていますか」について、 していないと答えた方は 87%以上となり、環境学習があま…

2022年4月28日

【資料3】2021年度第2期生物多様性アクションプラン点検・評価 (PDF 673.0KB) pdf

会が実施する、長良川環境学習や川の調査等の活動参加や 支援を 11回行いました。 ・市民団体が行う、生物多様性保全に係るイベントへの参加や支援を 1回行い…

2022年4月26日

資料4 岐阜市の環境施策について (PDF 1.0MB) pdf

の理解を深めるための環境学習の教材として、デジタル媒 体などへの展開も検討し、活用を図る。 ◆生物多様性の保全 …

<<前へ 12次へ>>