岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > 市政情報カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



535 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345678910次へ>>
ここから本文です。
2025年4月4日

NOBIプロジェクト連携事業(被災建築物応急危険度判定模擬訓練) html

ロジェクト連携事業(被災建築物応急危険度判定模擬訓練) ページ番号1031891  更新日 令和7年4月4日 印…

2024年8月29日

令和6年8月22日 市長定例記者会見 html

余りが経過するなか、被災地では懸命な復旧・復興活動が進められております。 本市も被災地に派遣した職員は、延べ410人ということで、発生後のフェーズの変化に合わ…

2025年8月7日

8月15日号 (PDF 7.5MB) pdf

カテゴリ市政情報 > 広報 > 広報ぎふ

・不動産鑑定士による被災地支援活動 ・住家被害認定調査の基礎  ◆申込・  電話で(公社)岐阜県不動産鑑定士協会 201-2411へ。 受講 無料 広報…

2025年7月15日

令和7年度第二回岐阜市災害対策本部図上訓練を実施します html

災害時の窓口受付(罹災証明書交付)の訓練を初めて実施 より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。 このページ…

2025年5月26日

特定個人情報保護評価 html

:令和7年4月23日被災者台帳の作成に関する事務 評価書の種類:基礎項目評価 担当課:防災対策課 公表日:令和7年4月23日福祉医療費助成(ひとり親家庭等…

2025年6月6日

副市長について(R7年度版) html

和6年能登半島地震の被災状況の検証を踏まえ、「上下水道耐震化計画」を策定し、上下水道施設の一体的な耐震化など災害時等においても機能を確保できるよう強靭化に取り組…

2025年4月28日

岐阜市個人情報保護審議会及びその活動状況 html

生時において、迅速に罹災証明書等を発行し、及び被災者台帳の作成により被災者に関する情報を一元管理する被災者生活再建支援システムの導入に当たり、財政部資産税課が保…

2024年9月3日

令和6年9月定例会 市長提案説明 html

余儀なくされており、被災地の一刻も早い復旧・復興が求められております。 本市においてはこれまで、発災直後に緊急支援本部を設置し、人命救助を最優先に、緊急消防援…

2025年8月29日

「都市公園のストック効果を高める安全で安心な公園づくり(防災・安全)」 (PDF 12.7KB) pdf

防災公園の整備により災害時に避難可能となる人数を0人(R4年度当初)から3,000人(R8年度末)に増加させる。(一人あたり避難面積を2m2/人とした場合) …

2025年8月27日

消防本部各課(署)の取り組み(令和7年度) (PDF 317.6KB) pdf

、消防体制の充実を図り災害発生 時の被害の軽減並びに災害復旧活動の強化に関することを行っています。 ・消防力及び災害対応力、救命率の向上及び救急車適正利用の…

2025年8月27日

福祉部各課の取り組み(令和7年度) (PDF 287.2KB) pdf

舞金、災害弔慰金及び罹災証明に関する業務を行っています。 給付金の支給 令和6年度に実施された定額減税の調整給付に不足が生じる者等への不 足額を給付します…

2024年10月21日

令和7(2025)年度予算編成方針説明会(令和6年10月16日) html

組んでいくためには、被災自治体の教訓を生かし、職員の参集体制を強化するということが大変重要だというふうに思っております。 そういったことも強化できる仕組みにし…

2024年8月21日

石川県七尾市の復興支援に係る寄付のため、 寄付申込者(岐阜市内の水道関連事業者5社)が岐阜市長を訪問します html

和6年能登半島地震で被災した石川県七尾市に対し、事業者から寄付の申し入れがあり、日本水道協会岐阜県支部にて七尾市へ寄付金の受け渡し(代理受領)を行うこととなった…

2024年11月13日

第30回岐阜市広報評価委員会(令和6年10月23日) html

9月1日号特集記事「被災地支援~岐阜市から被災地へ~」について ・特集記事を出すこと自体は大変良いことだと思うが、もう少し目に飛び込んでくるようにつくると良い…

2024年10月1日

岐阜市役所などに「令和6年9月能登半島大雨災害義援金箱」を設置します html

月能登半島大雨災害の被災者支援のため、本庁舎など計34箇所に義援金箱を設置 より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。 …

2024年9月20日

岐阜市防災フェア2024を開催します html

震の復興支援のため、被災した輪島朝市の事業者による出張輪島朝市を開催 災害に強い地域コミュニティの実現のため、本市の共助の中核を担う自主防災組織のブースを設け…

2024年12月26日

令和6年12月19日 市長定例記者会見 html

地震など、岐阜県内の被災というよりも、こういった隣県における大きな災害に対して、オール岐阜で支援体制を構築するということをしてこられました。 私の一番印象に残…

2024年12月27日

2024年 岐阜市の1年を振り返る html

紹介します。1月 被災建築物応急危険度判定〈被災建物を調査し使用可否を応急的に判定〉 円礫(えんれき)とかわらけ及び確認された石垣 令和6年能登半島地震

2024年2月29日

令和6年3月定例会 市長提案説明 html

れている方をはじめ、被災されたすべての方々に、心よりお見舞いを申し上げます。 能登地方では、数年前から地震活動が活発になっており、特に震源地周辺の能登半島北部…

2024年1月31日

令和6年1月22日~1月28日 市長の活動リポート html

役 河上宗勝氏からの被災地支援の飲料水の寄附に対し、感謝状を贈呈午前11時30分- 日野岩地大野線他2路線整備促進協議会会長 赤地鉃治氏ほかから要望書を受…

<<前へ 12345678910次へ>>