歳計外現金に係る納入通知書を出力し、これを請負業者に交付するとともに、会計管理者に通知するものとする。この場合において、工事主管課長は、請負業者に対して速やかに…
ここから本文です。 |
歳計外現金に係る納入通知書を出力し、これを請負業者に交付するとともに、会計管理者に通知するものとする。この場合において、工事主管課長は、請負業者に対して速やかに…
よる工事成績評定結果通知書(以下「通知書」という。)の評定点の前年度(前年度の建設工事に係る通知書が相手方に到達していないものがあるときにあっては、前々年度)の…
5項に規定する入札の通知(以下「入札の通知」という。)を行うものとする。2 市長は、電子入札システムによる入札の通知が困難な場合には、書面により入札の通知を行う…
行に係る公告若しくは通知をし、又は見積書の提出を依頼 する案件(以下「入札公告案件等」と総称する。)から適用するもの とし、同日前における入札公告案件等につ…
項の決裁終了後、指名通知書を作成し、指名業者に連絡する。 6 設計図書に明示できない詳細な事項について必要があるとき又は入札参加者の過半数から 問合せを受…
もに、後日調査結果を通知する旨 を入札者に伝え、入札会を散会する。 (調査の実施) 第8条 行政部長及び事業主管部長は、建設工事の入札で落札者の決定が…
決定し、採用選定方式通知書(様式第 2号)により所管部長等に回答する。 3 選定委員会は、選定方式の決定に際し、必要と認めるときには、岐阜市附属機関設置条例…
する工事成績評定結果通知書の評定点(以下 「評定点」という。)のそれぞれの年度の平均点を平均したものが 65点 以上の者。ただし、市発注の工事の同種工事に係…
内にその旨を賃貸人に通知し なければ、契約不適合を理由とした履行の追完の請求、損害賠償の請求、賃貸借料の減額の請求又は契約の解 除をすることができない。ただ…
に定める催告、請求、通知、報告、申出、承諾及び解除は、書面により行わなければならない。 7 この契約の履行に関して賃借人と賃貸人との間で用いる言語は、日本…
近の経営事項審査結果通知書(写し) 14 会社の受注目標及び完工高 15 その他(建設業法違反の有無、賃金不払の状況、下請代金の支払遅延状況等の…
任者を定め、発注者に通知するものとする。 (特許権等の使用) 第7条 受注者は、特許権、実用新案権、意匠権、商標権その他日本国の法令に基づき保護される第…
任者を定め、発注者に通知するものとする。 (特許権等の使用) 第7条 受注者は、特許権、実用新案権、意匠権、商標権その他日本国の法令に基づき保護される第…
に定める催告、請求、通知、報告、申出、承諾及び解除は、書面により行わなければならない。 6 この契約の履行に関して発注者と受注者との間で用いる言語は、日本語…
近の経営事項審査結果通知書(写し) 14 会社の受注目標及び完工高 15 その他(建設業法違反の有無、賃金不払の状況、下請代金の 支払遅延状況…
に定める催告、請求、通知、報告、申出、承諾及び解除は、書面により行わなければならない。 6 この契約の履行に関して発注者と受注者との間で用いる言語は、日本語…
任者を定め、発注者に通知するものとする。 (特許権等の使用) 第7条 受注者は、特許権、実用新案権、意匠権、商標権その他日本国の法令に基づき保護される第…
落 札 決 定 通 知 書 年 月 日に入札を執行した下記の工事について、参加資格及び条件の審査 を行うため、落札の決定を保留…
入札の公示又は指名の通知があった場合は、速やかに当該契約の 主管課(電子入札システムにより入札が執行される場合にあっては、当該電子入札 システム)において入…
用 選 定 方 式 通 知 書 年 月 日付けで提出のあった選定方式採用要請書について、岐阜市建築工事設計者選定ガイドライン第4第2項の規定に基づ…