「条例」という。)の適正な運用を図るため、必要な事項を定めるものとする。(対象等) 第2条 条例第2条第1号に規定する物品は、電子計算機、複写機等のOA機器、…
ここから本文です。 |
「条例」という。)の適正な運用を図るため、必要な事項を定めるものとする。(対象等) 第2条 条例第2条第1号に規定する物品は、電子計算機、複写機等のOA機器、…
資格者の格付の一層の適正性及び透明性を確保するため、 建設工事に係る競争入札に参加する者の資格の審査(以下「岐阜市競争入札参加資格審査(建 設工事)」という…
工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律(平成12年法 律第127号)第8条及び公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律施行令 (平成13年政令…
工事設計伺書のほか、適正な契約事務に必要な書類として、次のも のを契約課に提出しなければならない。ただし、当該提出書類の部数については、あらかじ め契約課と…
し、かつ、契約を 適正に履行する能力があると認めた者を指名するものとする。 3 申込書を提出した者のうち指名をしなかった者に対し、指名をしなかっ た理…
て最も 適切な創造力、技術力、経験等を持つ事業者を選定する方法をいう。 (5) 設計競技方式(コンペ方式) 対象業務に関する具…
選択及び手続について適切な指導をするものとする。 2 契約保証金に代わる担保として有価証券を請負業者が選択したときは、工事主管課長は、当分の間、国債若しくは地…
下請契約 関係が不適切であることが明確であること。 ウ 警察当局から競争入札参加資格者名簿登録業者に関し、次に掲げる情報を得たとき。 (ア) 経営者等(法…
賃借人の使用に供し、適切な操作方法を指導するとともに、複写機が常 時正常な状態で稼動し得るように保守を行い、複写機に必要な消耗品等(賃貸人の指定する販売消耗品…
物件の賃貸人として不適切であると認められる行為 (賃借人の責めに帰すべき事由による場合の解除の制限) 第20条 第19条各号又は第19条の2各号に定める…
違法な要求又は契約の適正な履行を妨げる妨害(以下「不当介入」 という。)を受けたときは、当該不当介入を管轄する警察署長に通報するとともに、発注者に報告しなけ …
業務の受注者として不適切であると認められる行為 (予算の減額又は削除に伴う解除等) 第19条の5 発注者は、契約期間中であっても、この契約を締結した翌年…
業務の受注者として不適切であると認められる行為 (発注者の責めに帰すべき事由による場合の解除の制限) 第21条 第19条各号又は第20条各号に定める場合…
業務の受注者として不適切であると認められる行為 (発注者の責めに帰すべき事由による場合の解除の制限) 第20条 第18条各号又は第19条各号に定める場…
違法な要求又は契約の適正な履行を妨げる妨害(以下「不当介入」と いう。)を受けたときは、当該不当介入を管轄する警察署長に通報するとともに、発注者に報告しなけれ…
工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律(平成12年法律第 127号)の趣旨を踏まえ、岐阜市が発注する建設工事について、入札及び契約に関する 透明性及び…
性を高め、事業者間の適正な競争を図るた め、工事等(次条に規定する建設工事、建設工事に係る委託業務及び物品の買入れをい う。)の入札に係る予定価格を公表する…
、残存構成員のみでは適正な契約の履行の確保が困難なときは、残存構成員全員及び発注者の承認を得て、新たな構成員を当該共同体に加入させ、当該構成員を含む構成員が連帯…
存 構成員のみでは適正な契約の履行の確保が困難なときは、残存構成員全員及び発注者の承認を得 て、新たな構成員を当該共同体に加入させ、当該構成員を含む構成員が…
性を高め、事業者間の適正な競争を図る ため、岐阜市低入札価格調査要綱(平成 15 年 3 月 27 日決裁)第 4 条に規定する調査基 準価格及び同要綱第 …