岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 148件ヒット
  • キーワード
  • [解除]おひさま
  • カテゴリ
  • [解除]プラネタリウム
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 岐阜市科学館 > プラネタリウムカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



148 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345678次へ>>
ここから本文です。
2023年3月16日

令和 5年 3月 2日 夜空に並んだ金星と木星 html

ました。これらの星は太陽系の惑星である金星と木星です。そして、2日の宵の空、この2つの惑星が最接近して見えました。  夜空に輝いて見えるほとんどの星は太陽

2025年8月27日

投映番組「まだ見ぬ宇宙へ」 html

がっているのだろう?太陽系から無数の星が輝くオリオン腕を抜け、天の川銀河、局所銀河群、おとめ座超銀河団と、宇宙を広く見渡しながら旅していくと、様々な天体が作り出…

2021年9月14日

平成29年 5月25日 黄道12星座と木星 html

私たちの地球と同じく太陽系の惑星です。 そのため、星座を形作る星(恒星)とは違うため、 いくら明るくとも、その明るさは太陽の光に照らされたものです。 …

2025年9月30日

令和7年10月号 (PDF 360.2KB) pdf

名 月」とは、太陰太陽暦(たい いんたいようれき【注】)の 8 月 15 日の夜に見える月のこ とを言うんだ。今年は、10 月6日(月)だよ。この昔の…

2022年11月6日

令和 4年11月 2日 皆既月食を見る会の準備 html

印刷  自分が太陽の光をさえぎると自分のかげができるのと同じように、地球のかげも宇宙空間にできています。そして、太陽-地球-月が一直線になり、地球のかげの…

2023年3月27日

令和 5年 2月23日 宵の空に輝く金星 html

 私たちの地球と同じ太陽系の惑星である金星。英語では愛と美の女神「ヴィーナス」と呼ばれ、夕方から夜にかけて見える金星は「宵の明星」、明け方に見えるのは「明けの明…

2023年6月27日

令和5年6月27日 七夕 html

ち欠けを利用した太陰太陽暦という、旧暦を使用していました。というわけで、令和5年の伝統的な七夕は8月22日です。  7月7日はまだ梅雨の最中だとおもわれま…

2025年5月3日

令和7年5月号 (PDF 280.8KB) pdf

わせください。 太陽系の惑星 4月の「星空のたより」では、 月が木星と火星に近づくことを お知らせしたね。みなさんは観 察することができたか…

2025年5月31日

令和7年6月号 (PDF 285.1KB) pdf

季節の変化と太陽の通り道 みんなは、太陽がどんな動きをするか、気にしたことはある かな?太陽は朝、東から昇り、お昼に南を通り、夕方、西に沈 み、…

2025年6月28日

令和7年7月号 (PDF 299.2KB) pdf

は「恒星」といって、太陽のように自 ら燃えて輝いている星なんだ。肉眼で見える恒星は約 8,600 個ある よ。その明るさは、1 等星から 6 等星までに分け…

2022年4月30日

令和 4年 4月30日 水星を見よう html

文字で印刷  太陽系の惑星の中で最も太陽に近いのが水星。太陽に近いがゆえになかなかその姿を肉眼で確認するのは難しいですね。  その水星が4月29日に東方…

2025年7月25日

令和7年8月号 (PDF 381.6KB) pdf

う 月は毎日、太陽が沈んでから夜にのぼって、日の出の前に沈む。そう思っている人もいるのではな いかな?月は日によってのぼってくる時刻も、沈む時刻も変わっ…

2025年8月30日

令和7年9月号 (PDF 245.9KB) pdf

を迎えます。衝とは、太陽系の天体が 地球から⾒て太陽とちょうど反対側になる瞬間のことで、衝の前後の時期、⼟星は、⽇の⼊りの頃に東の空 から昇って真夜中に南中…

2024年10月23日

令和6年11月号 (PDF 345.0KB) pdf

市科学館 太陽黒点を観察しよう! 右の写真は望遠鏡で見た太陽だよ。「え?どれ?」ってよく言われ るんだけど、白っぽい丸の部分全部が太陽なんだ。…

2024年11月29日

令和6年12月号 (PDF 342.8KB) pdf

太陽系最大の惑星「木星」を見よう! 今シーズンの冬は惑星がたくさん見ることができるよ…

2024年12月27日

令和7年1月号 (PDF 318.9KB) pdf

地球と火星それぞれが太陽のまわりを周るスピ ードにちがいがあるからなんだ。さらに最接近の時の地球と火星の距離は毎回変わるんだ。これは右の図 のように、地球…

2025年1月17日

令和7年2月号 (PDF 268.4KB) pdf

をした星だけ ど、太陽の光のあたり方によって見え方が変わってくるよ。下の図のように 地球と金星、太陽の位置関係によって、金星は月のように満ち欠けをして、 …

2025年2月27日

令和7年3月号 (PDF 472.4KB) pdf

現でき、月や惑星など太陽系の天体に近づいたり、宇宙の果てまで移動をするなど、宇宙旅行も できるようになったんだ。地上から見る星空も素敵だけど、間近で見る惑星の…

2021年9月12日

平成24年 6月 6日 金星の太陽面通過を見る会を開催しました html

6月 6日 金星の太陽面通過を見る会を開催しました ページ番号1012292  更新日 令和3年9月12日 印…

2021年9月12日

平成24年 5月21日 金環日食を見る会を開催しました html

った7時30分ごろ、太陽は美しい金のリングとなって、参加者からは大きな歓声があがりました。 また、金環食前後には、月面の凹凸によってリングの縁が途切れ途切れに…

<<前へ 12345678次へ>>