岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 172件ヒット
  • キーワード
  • [解除]しょ
  • カテゴリ
  • [解除]プラネタリウム
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 岐阜市科学館 > プラネタリウムカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



172 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123456789次へ>>
ここから本文です。
2023年3月16日

令和 5年 3月 2日 夜空に並んだ金星と木星 html

惑うように見えるのでしょうか。イメージ図にあるように、それぞれ公転周期の異なる惑星が地球から不規則な動きをしているように見えるからです。というわけで、3月2日の…

2025年8月27日

投映番組「まだ見ぬ宇宙へ」 html

楽と濱野大輝のナレーション 「HAYABUSA」シリーズでおなじみの酒井義久の音楽と、人気声優、濱野大輝による心地よいナレーションが壮大な宇宙旅行を演出します…

2023年1月25日

令和 5年 1月18日 大人のための天文学(家庭科学講座) html

観山 正見(みやま しょうけん)先生(岐阜聖徳学園大学長、元国立天文台長)をお招きし、30人が受講しました。  宇宙の大旅行では、宇宙観望シュミレーター「MI…

2023年3月27日

令和 5年 2月23日 宵の空に輝く金星 html

であり一番星となるでしょう。実は、一番星とはその日その人が一番最初に見つけた星なので、日によって、人によって異なることもあります。とはいえ、金星はとても明るくほ…

2023年3月29日

令和 5年 3月29日 屋上防水工事 html

も春休みになった頃でしょうか。市内のいたるところで桜が咲き始め日中は暖かく過ごしやすい陽気となってきました。  さて、岐阜市科学館では来館者の皆さまに末永く安…

2023年6月27日

令和5年6月27日 七夕 html

馳せてみてはいかがでしょうか。  では、その星たちを見つけてみましょう。7月7日前後の午後9時過ぎ、東の空を見上げると、いくつか星が見つかります。とくに明…

2025年5月31日

令和7年6月号 (PDF 285.1KB) pdf

星兄のプラネタリウムショー」のご案内 1 日 時 令和7年7月6日(日)1回目:午後1時 30 分~午後2時 30 分 2回目:午後 3時 …

2022年4月30日

令和 4年 4月30日 水星を見よう html

鏡をつかうのがよいでしょう。(必ず日没後に!)  ちなみに私は水星を双眼鏡や肉眼で観察するとき、運よく見つけられても、一度目を離すとすぐに見失ってしまいます。…

2025年6月28日

令和7年7月号 (PDF 299.2KB) pdf

星兄のプラネタリウムショー」のため、 13:00~、14:30~、16:00~の通常投映は休演です。 ・6 月24日(火)~7 月5日(土)14:30~…

2025年8月30日

令和7年9月号 (PDF 245.9KB) pdf

21⽇に⼟星が「衝(しょう)」となり、観望にちょうどよい時期を迎えます。衝とは、太陽系の天体が 地球から⾒て太陽とちょうど反対側になる瞬間のことで、衝の前後の…

2024年10月23日

令和6年11月号 (PDF 345.0KB) pdf

陽を見ないようにしましょう。 2024年 11 月号 岐阜市科学館 岐阜市本荘 3456-41 ℡ 058-272-1333 …

2025年1月17日

令和7年2月号 (PDF 268.4KB) pdf

の姿 を探しま しょう。 …

2025年3月11日

令和7年度月の時刻表 (PDF 1.3MB) pdf

か) 21 小満(しょうまん) ★岐阜市科学館HP→プラネタリウム→星空のたより→「月の時刻表」からダウンロードできます。 ○ ( 2025 年 5月 …

2021年9月12日

平成25年12月 5日 ラブジョイ彗星を撮影 html

双眼鏡で観測できるでしょう。 12月下旬に太陽に最も接近し、今後が期待されます。 現在は、明け方(午前5時前後)の東北東の空、かんむり座に位置しており、月明…

2021年9月12日

平成25年 3月15日 パンスターズ彗星がやってきた html

を聞いたことがあるでしょうか? 3月10日に太陽に最も近づいた彗星で、接近以降は夕方の空に、長く尾を伸ばすその姿を見せてくれました。 彗星は、別名ほうき星と…

2021年9月12日

平成25年 3月11日 パンスターズ彗星を撮影しました html

つけることができるでしょう。 明るさは次第に暗くなり、3月下旬からは明け方の空で観測できるようになりますが、太陽との位置が離れるため、見つけやすいかもしれませ…

2021年9月12日

平成25年 2月23日 オリオン座大星雲を撮影しました html

リオン座の星の並びでしょう。 左上に輝く赤色の1等星「ベテルギウス」と右下で輝く白色の1等星「リゲル」や、中央にある2等星が3つ並んだ「三ツ星」と呼ばれる星の…

2021年9月10日

平成24年12月15日 半影月食を撮影しました html

とはどんな月食なのでしょう? 写真を見てみると、22時30分、23時、23時30分と時間が経過するにつれて、月の左上が暗くなっていきます。 「半影月食」とは…

2021年9月12日

平成24年10月31日 国際宇宙ステーションの通過を見てみよう html

1日 国際宇宙ステーションの通過を見てみよう ページ番号1012215  更新日 令和3年9月12日 印刷大きな…

2021年9月12日

平成24年 9月30日 中秋の名月は満月の日 html

」だけ特別になるのでしょうか。  それは、月の高さとお天気に関係しています。 みなさんは太陽の通り道が夏は高く、冬は低いことをよく知っているでしょう。 満…

<<前へ 123456789次へ>>